16ページ

更新日:2024年12月04日

わがまち・かいづか

10月19日

大阪府ホンダ会様と共催で「二色の浜ビーチクリーン活動」を開催しました。
ゲストにさかなクンを迎え、子どもから大人まで多くの方が砂浜の清掃活動に参加しました。

10月23日

市民体育館で市内の民間保育施設に通う5歳の児童と先生が集まり「貝塚民間保育協議会連合秋のつどい」が開催されました。
子どもたちはつげさんの登場に喜びながら、体操したり、他園の友だちと仲良く競技やフォークダンスをしたりなど、交流を深めた楽しい運動会となりました。

10月26日

「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2024泉州かいづか」を市役所前の緑の広場で開催しました。
医療関係者だけでなく、がんを経験された方や地域住民など様々な方が、24時間交替で歩き続け、がんと向き合っている方を支援しました。

10月27日

「MOANI2024」が市民の森シェルシアターで開催されました。
来場者は、爽やかな秋晴れの下で、幅広いジャンルのフラダンスや迫力のあるファイヤーダンスを楽しみました。

11月2日

「デジタルアートフェスin水間観音2024」が開催されました。
今年は、世界初の「走る電車から楽しむプロジェクションマッピング」で、水間鉄道の沿線が光のアートによって彩られました。

11月3日

コスモスシアターで「文化の日のつどい」、6階多目的ホールなどで「市民文化祭」を開催しました。
市民文化祭では、市民茶会や作品展示、その他ワークショップなどを行いました。
文化の日のつどいでは、式典の後、元国土地理院院長の星埜由尚様による伊能忠敬に関連した記念講演や座談会を行いました。

11月4日

一般社団法人日本クリケット協会、一般社団法人関西クリケット協会と共催で「第4回ソーシャルクリケット大会」を市立ドローン・クリケットフィールドで開催しました。
学生から社会人まで多くの方が参加し、簡易版クリケットを楽しみました。
今後も「クリケットのまち貝塚」として知名度を高めていきます。

11月4日

「貝塚マリンフェスタ2024」が二色の浜公園海浜緑地で開催されました。
参加者は、有名タレントと一緒に二色の浜の海の生態系について学び、釣りを楽しみました。
日暮れ後には花火が打ち上げられ、来場者の大きな歓声と拍手に包まれました。

市長コラム

再起をかける若者にエールを

みなさんは、阪南市にある少年院「和泉学園・泉南学寮」をご存じですか。
私は、貝塚地区保護司会会長の井上武さんと共に、今年10月に訪問しました。
「和泉学園・泉南学寮」では、近畿2府4県において、非行・犯罪を起こしたおおむね12歳以上23歳未満の少年たちが生活しています。自らの過ちを反省し、再び非行・犯罪を起こさないよう、規則正しい生活習慣を身につけ、教育・職業指導など、社会復帰に向けた全般的な指導を受けています。
施設訪問時に少年たちが、高齢者の自宅掃除などの社会貢献活動にも参加していることや、その活動を通じ、自己肯定感と社会参画の意欲を高め、再犯防止につながっていることを知りました。
本市では、令和5年4月策定の「第2次貝塚市人権行政基本方針」の検討過程において実施した市民意識調査で、刑を終えて出所した人の人権問題について「関心がない」と答えた人が全体の36.4%を占めていました。
罪を犯した責任は当事者にあるのはもちろんですが、周囲の人が罪を生んだ背景に対して関心をもって寄り添えば防げた罪もあると考えられます。罪を犯した者を社会から排除するのではなく、社会全体が寛容性をもって支援することが重要であると思います。
毎年12月4日~10日までの一週間は、「人権週間」です。
この機会に、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いを尊重し合うことの大切さについて、考えてみてはいかがでしょうか。
市では、誰一人取り残すことなく、「人にやさしいまちかいづか」の実現に向け、市民の皆様とともに人権意識の向上に一層努めてまいります。
≪問合せ先≫福祉総務課電話072‐433‐7089、人権政策課電話072‐433‐7161

各種二次元コード

編集・発行

魅力づくり推進課
電話072-433-7231(直通)郵便番号597-8585
畠中1丁目17番1号 貝塚市役所(代表)電話072-423-2151

発行部数:31,000部
印刷単価:15.99円
発行単価:69.43円(印刷・配送・人件費含む)
11月1日現在(対前月比)
人口:81,613人(-88人)
世帯:38,638世帯(-7世帯)

16ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年12月号(No.1021)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ