15ページ

更新日:2024年12月04日

講座・イベント

令和6年度貝塚市はたちの集い
20歳のエネルギー無限の可能性

日時:1月12日(日曜日)午後2時~(受付:午後1時30分~)
場所:コスモスシアター大ホール
対象:市内在住・出身・在勤・在学の平成16(2004)年4月2日~17(2005)年4月1日生まれの方
≪問合せ先≫青少年教育課電話072‐433‐7334

かいづか歴史文化セミナー水間寺連続講座1
「水間寺の歴史を学ぼう」

水間観音として知られる水間寺の歴史について、境内にある建造物の変遷を中心にお話しします。
日時:12月22日(日曜日)午後1時30分~3時
場所:水間門前町桜のテラス2階(水間624)
講師:郷土資料室職員
定員:30人(定員になり次第締切)
申込:12月22日(日曜日)午後1時までに住所・氏名・電話番号を二次元コード・電話・ファックスで
≪申込・問合せ先≫すいてつ沿線魅力はっしん委員会事務局(文化財保存活用室)電話072‐433‐7205、ファックス072‐433‐7053、ID:8727

郷土資料展示室「貝塚市の指定文化財」展3

中世の墓から出土した考古資料や、市内の旧家が所蔵する古文書を中心に、市の指定文化財を紹介します。
日時:12月21日(土曜日)~2月5日(水曜日)午前9時30分~午後5時
場所:図書館2階郷土資料展示室
休室日:火曜日、12月29日(日曜日)~1月4日(土曜日)・13日(月曜日)・31日(金曜日)
≪問合せ先≫文化財保存活用室電話072‐433‐7205、ID:9138

桜のテラスコンサート春爛漫

水間門前町桜のテラスに藤原歌劇団団員のソプラノ歌手をお招きし、オペラコンサートを開催します。
日時:3月29日(土曜日)午後2時(開場:午後1時30分)
出演:坂口裕子様(ソプラノ)、北野友梨様(ピアノ)
料金:3,500円
申込:12月2日(月曜日)から二次元コードで
≪申込・問合せ先≫貝塚地域ブランド推進協議会事務局(政策推進課内)電話072‐433‐7295

副首都・大阪PRキャラクター「にゃにわ福まる」
SNSアカウント開設

大阪では、府・府内市町村・経済界などオール大阪で、若者や女性をはじめ、誰もがワクワクしてチャレンジできる副首都・大阪を目指しています。
この度、副首都・大阪PRキャラクター「にゃにわ福まる」が、副首都・大阪の実現に向けた取組みを楽しく紹介するSNSアカウントを開設しました。ぜひ、フォローをお願いします。
≪問合せ先≫大阪府・大阪市副首都推進局副首都企画担当電話06‐6208‐8862

「第45回全国豊かな海づくり大会」テーマ・コスチュームデザインを募集中!

令和8年秋季に第45回全国豊かな海づくり大会が府で開催されるにあたり、「大会テーマ」および「大会専用コスチュームデザイン」を募集します。
詳しくは、大会ホームページをご覧ください。
対象:国内に在住している方(ただし、応募日時点で18歳未満の方は、保護者の同意が必要)
締切:1月14日(火曜日)必着
≪問合せ先≫第45回全国豊かな海づくり大会大阪府実行委員会事務局(大阪府環境農林水産部水産課内)電話06‐6210‐9612

地雷撤去のため書損じハガキを集めています

カンボジアの地雷被害を無くすため、書損じハガキなどを集めて換金し、地雷撤去団体へ寄付しています。ハガキ2~3枚で1平方メートルの地雷撤去費用になります。
対象:書損じ・未使用ハガキ、未使用切手、未使用テレカ、QUOカードなど
締切:3月31日(月曜日)必着
≪送付・問合せ先≫郵便番号814-0002福岡市早良区西新1-7-10-702一般財団法人カンボジア地雷撤去キャンペーン電話092‐833‐7575

大阪府立夕陽丘高等職業技術専門校4月入校生募集

就職に役立つ専門的な技術や知識を身につけることができる公共職業訓練施設の見学会を実施します。詳しくは、ホームページをご覧ください。

  1. 一般科目
    ビル設備管理科
    ビルクリーニング管理科
    建築内装CAD科
    訓練期間:6カ月(定員:各25人)
  2. 障害のある方を対象とした科目
    ジョブスキルアップ科(精神障害のある方)
    キャリアスキルアップ科(発達障害のある方)

訓練期間:1年(定員各5人)
申込方法:いずれも電話・ファックスで

  1. 氏名(ふりがな)・電話番号・希望学科・参加希望日(第2希望まで)。
  2. 氏名(ふりがな)・電話番号・付添人の氏名(ふりがな)・参加者との関係または支援機関名・参加人数・希望学科・参加希望日(第3希望まで)。

≪場所・申込・問合せ先≫大阪府立夕陽丘高等職業技術専門校電話06‐6776‐9900、ファックス06‐6776‐9905

12月号イベントカレンダー( )内は掲載ページ

12月
12日(木曜日):天文イベント「月を見よう」(14)
13日(金曜日):ママと赤ちゃんのふれあいタイムwithマタニティ(5)別日あり
16日(月曜日):介護について語り合う場(12)
17日(火曜日):視覚障害者のための教養講座「ホッとワーク」(6)
20日(金曜日):離乳食講習会(5)
21日(土曜日):来年の干支をダンボールで作ってみよう(13)土星・木星観察会(14)貝塚市の指定文化財展(15)2月5日まで
22日(日曜日):人形劇「森のカーランコ」(14)かいづか歴史文化セミナー(15)
26日(木曜日):正月アレンジ講座(13)
28日(土曜日):宿題添削講座「習字編」(14)
1月
5日(日曜日):七草粥のいまむかし(13)
6日(月曜日):健康乗馬教室で介護予防(6)3月31日まで
7日(火曜日):新春あそびたい会(12)
10日(金曜日):天文イベント「月を見よう」(14)
11日(土曜日):百人一首(12)貝塚市美術協会小作品展(12)26日まで
12日(日曜日):2025年貝塚市はたちの集い(15)消防出初式(15)
18日(土曜日):つどいのひろば「おひさま」(5)
19日(日曜日):フワフワクラブ(12)市民駅伝競走大会(14)
21日(火曜日):ロビーコンサート(12)
24日(金曜日):ベビーマッサージであかちゃんとママのハッピータイム(5)終活へ、いらっしゃーい(12)全3回
25日(土曜日):小学生バレーボール講座(14)全8回
26日(日曜日):ジャズライブ(12)
28日(火曜日):スマホらいふ(12)全3回
2月
1日(土曜日):小学生キッズダンス(14)全7回
21日(金曜日):市民スキー大会とバッチテスト(14)24日まで
3月
29日(土曜日):桜のテラスコンサート春爛漫(15)

消防

消防出初式
新年を迎え、心新たに市民の安全安心を願い、消防出初式を行います。
消防団など関係団体の行進や一斉放水などを披露します。
日時:1月12日(日曜日)午前9時~
場所:コスモスシアター前
≪問合せ先≫消防本部警備課電話072‐422‐9202

消防団第3分団器具庫が完成

市では防災活動の拠点となる消防団器具庫について、耐震化を目的とした建替え事業に取り組んでいます。
この度、第3分団器具庫は建替えが完了し、府道(30号)大阪和泉泉南線沿いの王子483番地3に移転しました。
≪問合せ先≫防本部総務課電話072‐422‐9201

ID番号の利用方法:市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します。

15ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年12月号(No.1021)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ