11ページ

更新日:2024年12月04日

人権協だより

≪問合せ先≫貝塚市人権啓発推進委員協議会事務局(人権政策課内)電話072-433-7160

「誰か」のことじゃない。
12月4日~10日人権週間

貝塚市人権啓発推進委員協議会(人権協)は、市民一人ひとりの人権意識の確立と高揚を図ることを目的に設立し、人権尊重のまちづくりを進める啓発活動を行っています。
さまざまな活動を行うことで、自身の学びにもつながり、そこで得たことを地域へと広げ「人にやさしいまち貝塚市」をめざしています。
活動に興味をもたれた方、人権協に参加されてみたい方は、お問合せください。

人権協の活動

憲法週間市民のつどい(5月)
人権を守る市民のつどい(12月)
今年は「憲法週間市民のつどい」で、「行列のできる相談所」でおなじみの菊地幸夫弁護士に子どもの人権のことを
ご講演いただきました。また、「人権を守る市民のつどい」では落語家の林家木久蔵さんに、地域のコミュニケ-ションについて落語を交えてご講演いただきます。

これまでの講演会参加者の声
笠井信輔さん
「災害における報道の裏側と人権」

  • 体験からの生々しいお話で、人権問題に関心をもつきっかけとなりました。
  • 大変勉強となり、知人にも伝えていきたいです。

木山裕策さん
「自分らしく生きていいんだよ 4 人の子を育てた『主夫』として」

  • 心のあたたまる話でした。気づきや学びがあり参加して良かった。
  • 心に沁みる話で、色々な方の力になったと思います。

東小雪さん
「LGBTを理解する日本社会の中でマイノリティであること」

  • 「人権を守る」という意味を改めて考え、自分の言動や行動を気をつけるようになりました。
  • 自分の幅が広がりました。“ あたりまえ”が自分の中にできあがってしまっているので、このように勉強をつづけて、自分のあたりまえを、かえていきたいです。

菊地幸夫さん
「出会いの人生から学んだこと子どもに教え、子どもに学ぶ」

  • 子どもに対しても1 人の人間として、個人を尊重すること。改めて意識して我が子とも接していきたいと思います。
  • 子育て中の方々にぜひ聴いてほしい!

人権研修会(8月)
推進委員の研修会(フィールドワーク)を開催しています。
昨年は「ピースおおさか」、今年は「大阪コリアタウン」を訪れました。現地を訪れ、実際に見て聴いて感じることで、多くの学びを得ることができました。

じんけんセミナー(2月・10月)
市民の皆様や職員を対象としたセミナーを様々なジャンルで開催しています。
女性、子ども、高齢者、障害者、外国人、インターネット上の人権侵害、性的マイノリティ、同和問題、ハンセン病など感染症患者、平和…多様化複雑化している人権問題を学びます。

合同研修会(11月)
(他団体との合同研修)
世界人権宣言貝塚連絡会加盟団体の研修会に参加しています。
昨年は「ウトロ平和祈念館」、今年は「舳松人権歴史館」「大阪法務少年支援センター」を訪れました。市内の他団体の方と共に、様々な地域の人権について触れる貴重な機会です。

人権週間街頭啓発(12月)
南海貝塚駅・JR東貝塚駅・イオン貝塚店において、街頭啓発を行っています。
市民の皆様に人権尊重の大切さを伝える活動をしています。

11ぺージの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年12月号(No.1021)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ