9ページ

更新日:2024年11月01日

掲示板

善意の寄付

ありがとうございました。
明治安田生命保険相互会社堺支社(新垣寿和子堺支社長)から地域住民の健康づくりや暮らしの充実用として76万2,300円
9月のふるさと応援寄付は1,793件で、金額は4,675万7,471円でした。

新しい町会長のご紹介

10月10日までに届出いただいた方です。(敬称略)
大川=南出徳計
≪問合せ先≫魅力づくり推進課電話072‐433‐7230

11月12日~25日女性に対する暴力をなくす運動期間

パープルライトアップ
女性に対する暴力根絶のシンボルであるパープルリボンに因み、施設などを紫色にライトアップします。
期間:11月12日(火曜日)~25日(月曜日)の日没後~午後9時30分頃
場所:庁舎前「友情の像」、ひと・ふれあいセンター、ドーンセンター(大阪府)など
≪問合せ先≫市人権政策課電話072‐433‐7160、府男女参画・府民協働課電話06‐6210‐9321

ヘイトスピーチゆるさへん!

11月は「大阪府ヘイトスピーチ解消推進条例」啓発推進月間です。ヘイトスピーチをなくし、全ての人が互いに違いを認めあい、尊重しあう共生社会づくりをめざしています。一人ひとりが命の尊さや人間の尊厳を認識し、全ての人権が尊重される豊かな社会を築きましょう。
≪問合せ先≫大阪府人権局人権擁護課電話06‐6210‐9282

令和7年度大阪農大一般入学試験

就農をめざす方へ!大阪農大で働きながら学べる1年制課程がスタート!
詳しくは、ホームページをご覧ください。

≪問合せ先≫農業大学校(羽曳野市)電話072‐979‐7032

暮らしと行政なんでも相談

大阪行政相談委員協議会では、法律問題、登記、税金、行政機関への手続などに関する「暮らしと行政なんでも相談」を開催します。相談(要予約)は無料で、秘密は厳守します。
日時:11月26日(火曜日)午前10時~午後4時(受付は午後3時30分まで。1組25分以内)
場所:opsol(おぷそる)福祉総合センター3階大会議室(岸和田市)
相談機関:弁護士・司法書士・税理士・行政書士・日本年金機構・総務省近畿管区行政評価局・行政相談委員
予約期間:11月19日(火曜日)~25日(月曜日)午前9時~午後5時(土曜日・日曜日・祝日を除く)
≪予約・問合せ先≫総務省近畿管区行政評価局行政相談課電話06‐6941‐8358

水間鉄道とJRを結ぶ定時定路線バス・山手地域のデマンド交通実証運行

説明会(申込不要)
日時:12月21日(土曜日)午後3時~
場所:市民福祉センター6階多目的ホール
手話通訳の派遣が必要な方は、説明会開催日の2週間前までにご連絡ください。
事前登録受付
デマンド交通の実証運行の利用に必要となる事前登録の受付を11月25日(月曜日)から開始します。ホームページで直接登録も可能です。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

受付:電話・ファックス・郵送・メール・窓口・ホームページで
≪事前登録受付・問合せ先≫都市計画課電話072‐433‐2131、ファックス072‐433‐7079

善行者と教育功労者を表彰

1月3日の「文化の日のつどい」で、善行者および教育功労者として、次の方を表彰しました。
順不同・敬称略・()は所属など
善行者
長田優介・辻友憲
市内の踏切内で転倒し身動きがとれなくなっていた高齢女性を救助搬送し、人命救助に尽力されました。
田仲三夫
多年にわたり、清掃活動や借り入れた畑で季節の草花を栽培し、地域の環境美化に尽力されています。
後上彰吾
二色の浜で清掃活動を行ったり、マイボトル促進のポスターを作成したり、海洋プラスチックごみ削減に向けた活動に参画し、環境問題に対する意識啓発に努められています。
教育功労者
学校教育:読み聞かせボランティア「ミルキースマイル」(東山小学校)
学校保健:久保和毅・宮本悦男(学校内科医)
社会教育:宇賀久美子(貝塚市茶華道連合会)、行桂子・下田扶起子(貝塚ファミリー劇場)、井上佐知(貝塚子育てネットワークの会)、野口久美子(チェリー体操クラブ)
社会体育:行晋司(貝塚市バドミントン連盟)、谷川佑輔(貝塚市ハンドボール連盟)、山埼剛(貝塚市スキー連盟)、松谷律子(貝塚市トランポリン連盟)、鳥取幸子(貝塚市老人クラブ連合会グラウンド・ゴルフ部)、清水美晴(貝塚ソフトテニス協会)
≪問合せ先≫ 善行者:秘書課電話072‐433‐7316、教育功労者:教育総務課電話072‐433‐7105

つげさん手話コーナー

将来
右手のひらをななめ上に向けて押すように大きく前に出す。
≪問合せ先≫障害福祉課電話072‐433‐7012

貝塚市公共建築物個別施設計画の改定に関する市民意見交換会

市では、昨年度「貝塚市公共施設等総合管理計画」の改定を行い、今年度は各施設の状況に応じた「貝塚市公共建築物個別施設計画」の改定に取り組んでいます。
この取組みとして、公共施設を日頃利用している市民の皆様とともに、今後の施設の維持管理・更新と機能や運営に関する考え方などについて、市民意見交換会を開催します。
日時・場所
第1回:11月24日(日曜日)午前10時~正午・中央公民館
第2回:12月8日(日曜日)午前10時~正午・山手地区公民館
定員:各30人(定員になり次第締切)
申込:参加希望日・住所・氏名・電話番号を、メール・電話で
締切:各開催日の2日前
手話通訳の派遣が必要な方は、説明会開催日の12日前までにご連絡ください。
≪申込・問合せ先≫行財政管理課公共施設マネジメント室電話072‐433‐7393

ふるさと納税返礼品登録事業者募集!

自社製品をふるさと納税の返礼品に登録して、市のポータルサイトを通じてPR・販路を拡大してみませんか?
事業者のメリット

  1. 登録料・手数料ゼロ
  2. 送料負担ゼロ
  3. サイト掲載で全国に自社製品をPR

返礼品の主な掲載基準
市内で生産・加工・製造されたもの
原材料の主要な部分が市内で生産されたもの
市内でサービスなどが提供されるもの

具体的にどのような返礼品が掲載されているかは下記のポータルサイトをご覧ください。
まずは気軽にお問合せください。
≪問合せ先≫政策推進課電話072‐433‐7056

9ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年11月号(No.1020)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ