6ページ

更新日:2024年11月01日

福祉

原爆被害者の方へ見舞金を支給

申請期間:11月11日(月曜日)~12月10日(火曜日)午前8時45分~午後5時15分(土曜日・日曜日除く)
対象:11月10日現在、本市に住民登録があり、被爆者健康手帳をお持ちの方
金額:1万2,000円
持物:被爆者健康手帳・本人名義の振込口座がわかるもの
≪申請・問合せ先≫障害福祉課電話072‐433‐7012

障害のある方の作品展

広く市民の方に障害や障害者への理解を深めていただき、障害者の社会参加を促進することを目的に、作品展を開催します。
期間:11月30日(土曜日)~12月6日(金曜日)24時間見学可(最終日は午後3時まで)
場所:イヅミイチシェルピア・ドゥ1階アトリウム
≪問合せ先≫障害福祉課電話072‐433‐7012、ファックス072‐433‐1082

第21回共に生きる障がい者展(ともいき)

障害者の自立と社会参加および府民の障害や障害のある方への正しい理解を目的とし開催します。障害のある方もない方も「ともに、楽しむ・学ぶ・分かち合う」イベントです。
日時:11月16日(土曜日)・17日(日曜日)午前10時~午後4時
場所:国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)
内容
16日

  1. 西代洋様(ミサイルマン)などによる、寸劇を通して身近な事例を基に障害や差別解消について考えるフォーラム
  2. ダンスやeスポーツの体験
  3. バザーや縁日などの「ちょっくらわくわくまつり」の開催

17日:大阪府障がい者芸術・文化コンテスト2024
両日

  1. 令和7年開催予定の東京デフリンピックの紹介として映画「みんなのデフリンピック」の上映
  2. 音楽フェスティバル「GAOフェス2024」
  3. ビッグバンによるキッチンカー

≪問合せ先≫府民お問合わせセンターピピッとライン電話06‐6910‐8001、ファックス 06‐6910‐8005

令和7年大阪ろうあ者成人式
20歳のつどい

日時:1月12日(日曜日)午後1時30分~4時
場所:府立福祉情報コミュニケーションセンター4階(大阪市東成区)
対象:平成16年4月2日~17年4月1日までに生まれた方
内容:第一部式典、第二部新成人を囲んでの懇親会など
申込方法:住所・氏名・生年月日・ファックス番号を電話またはファックスで
締切:12月20日(金曜日)
≪申込・問合せ先≫公益社団法人大阪聴力障害者協会事務局(入山)電話06‐6748‐0380、ファックス 06‐6748‐0383

視覚障害者のための文化教室「マイナンバーカードの今後の活用について」

マイナンバー制度とは?健康保険証としての登録・使い方など、マイナカードの活用法を市民課と保険年金課の職員が話します。 
日時:12月4日(水曜日)午後1時~
場所:市民福祉センター3階講座室4
対象:市内在住の障害者手帳所持の視覚障害者
締切:12月2日(月曜日)
≪申込・問合せ先≫視覚障害者情報プラザ電話072‐433‐7080

ハローワーク泉南3所合同障害者就職面接会

ハローワーク泉大津・岸和田・泉佐野が合同で障害者就職面接会を開催します。
事前に、ハローワークで紹介状の交付を受けた方のみ入場できます。
なお、参加企業の公表、申込み受付は11月13日(水曜日)からです。
日時:12月6日(金曜日)午後2時~4時
場所:テクスピア大阪1階大ホール(泉大津市旭町)
≪申込・問合せ先≫ハローワーク岸和田電話072‐431‐5541

自閉症児支援センターWave利用者募集

大阪府の発達支援拠点の1つであるWaveでは、自閉スペクトラム症の子どもがより豊かに幸せに暮らすことができるよう、個別療育と保護者向け研修を行います。
対象:医療機関で自閉スペクトラム症と診断された小学3年生までの子どもと保護者
申込期間:11月15日(金曜日)~1月10日(金曜日)
≪申込・問合せ先≫自閉症児支援センターWave(東山2‐1‐1)電話072‐421‐3011

視覚障害者のための教養講座「ホッとワーク」

白玉団子のしること果物大福をつくります。
日時:11月26日(火曜日)午前10時~正午
講師: 貝塚の知恵袋
参加費:150円
持物:エプロン・三角巾・ふきん・飲物
≪場所・申込・問合せ先≫中央公民館電話072‐433‐7222

「つげさん元気アップ教室2024」に参加しませんか

市と大阪河崎リハビリテーション大学の共催で実施します。運動や栄養改善を通じてフレイルを改善しようという教室です。事前に運動機能検査などをし、週1回対面の運動教室を行います。
まずは説明会にお越しください。
説明会日時:12月13日(金曜日)

  1. 午前10時30分~
  2. 午後1時30分~

場所:コスモスシアター小ホール
対象:60歳以上で運動による身体的フレイル改善に興味がある方
定員:各60人(定員になり次第締切)
申込期間:12月10日(火曜日)までの午前9時~午後5時(土曜日・日曜日・祝日除く)
教室日程:12月20日(金曜日)、1月4日(土曜日)・10日(金曜日)・17日(金曜日)・24日(金曜日)・31日(金曜日)、2月7日(金曜日)・14日(金曜日)・21日(金曜日)・28日(金曜日)、3月7日(金曜日)・14日(金曜日)
≪申込・問合せ先≫大阪河崎リハビリテーション大学電話072‐446‐6700

各種相談

土曜日・日曜日・祝日は休み。相談は無料です。

各種相談一覧
相談 日時 場所 問合せ先
一般相談 午前8時45分~午後5時15分 市民相談コーナー 市民相談室
電話072-433-7085
法律相談 第1~4木曜日、午後1時~4時30分
(要予約。2週間前から受付)
市民相談コーナー 市民相談室
電話072-433-7085
生活困窮者
自立支援相談
午前8時45分~午後5時15分 市民相談コーナー 市民相談室
電話072-433-7085
消費者相談 午前10時~正午
午後1時~4時30分
電話072-433-7190(相談専用)
消費生活センター 市民相談室
電話072-433-7085
多重債務相談 火曜日(要予約)
午前10時・午後1時・3時
消費生活センター 市民相談室
電話072-433-7085
就労相談 午前9時~午後5時 就労支援センター 就労支援
センター
電話072-433-7086
教育相談 月曜日・水曜日・木曜日
午前9時15分~午後4時45分
電話0120-222-674
教育研究センター 教育相談室
電話072-433-7110
行政相談 第3水曜日
午後2時~4時
(祝日は翌日)
市民相談コーナー 魅力づくり推進課
電話072-433-7232
教育相談 木曜日
午前10時・11時・午後2時・3時
ハート交流館 ハート交流館
電話072-432-5959
進路選択
支援相談
(奨学金など)
午前11時~午後5時 ハート交流館 ハート交流館
電話072-432-5959
人権相談

午前8時45分~午後5時15分

人権擁護委員による相談は

  1. 第1・3金曜日午後2時~4時
  2. 第4水曜日午後1時~4時
  1. 岸和田市立男女共同参画センター
  2. 市人権政策課
人権政策課
電話072-433-7160
女性相談 第2・4月曜日
(要予約)
午後1時~4時
予約時に決定 人権政策課
電話072-433-7160
総合生活相談 午前9時~午後5時15分 ひと・ふれあいセンター ひと・ふれあいセンター
電話072-422-7523
母子・父子相談 午前8時45分~午後5時15分 子ども福祉課 子ども福祉課
電話072-433-7021
子どもに関する相談 午前8時45分~午後5時15分 子ども相談課 子ども相談課
電話072-433-7022
医療相談
  1. 医療福祉相談(要予約)
  2. 各種医療相談(要予約)
    ・がん・薬事・栄養・医療安全・禁煙
    上記の時間などは、申込時にご確認
    ください。
  3. 認定看護師による総合看護相談
平日午前9時~正午(予約不要)
貝塚病院 貝塚病院
(代表)
電話072-422-5865

日曜特設一般相談は第1・3日曜日に予約制で実施。
≪問合せ先≫市民相談室電話072‐433‐7085


参加費無料の場合は表記していません。

6ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年11月号(No.1020)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ