2ページ

更新日:2024年11月01日

スマートフォンで老齢年金の請求手続きができるようになりました

年金請求の手続きには、紙の請求書を窓口や郵送で年金事務所へ提出する方法と、電子申請により提出する方法があります。
年金の未加入期間がないなど一定の条件を満たし、老齢年金請求書の電子申請による手続きを利用できる方には、電子申請をご案内するリーフレットを「年金請求書(事前送付用)」に同封しています。

スマートフォンでの請求手続きをするメリット

メリット1
ご自宅などでいつでも手続きができるため、窓口での申請は不要です。
メリット2
約15分で申請が完了します。
メリット3
手続きの処理状況をスマートフォンなどから確認できます。
次の二次元コードから、電子申請の説明動画を視聴できます。

電話でのお問合せ0120-08-6001(老齢年金請求者専用フリーダイヤル)

受付時間
月曜日午前8時30分~午後7時
火曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分
第2土曜日午前9時30分~午後4時

老齢年金請求書の電子申請手順

事前に準備いただくもの
スマートフォン
マイナンバーカード
手続きには2つのパスワードが必要です。
マイナンバーカード受け取り時に設定したパスワード(数字4桁)
署名用電子証明書パスワード(英数字6桁~16桁)
事前に設定が必要です。
電子申請には、事前に以下3つの設定をすべて行っていただく必要があります。
マイナポータルの利用者登録
マイナポータルとねんきんネットの連携
「公金受取口座」の登録

納めた国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象になります

この控除を受けるには、年末調整や確定申告の際に「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(または領収書)の添付が必要です。なお、家族の国民年金保険料を納付した場合も、納付した方の社会保険料控除に含めて申告することができます。

11月30日(いいみらい)は「年金の日」です

「ねんきんネット」を利用すると、いつでも年金記録を確認できるほか、将来の年金受給見込額について、様々なパターンで試算することもできます。
「ねんきんネット」は、日本年金機構のホームページでご確認ください。

年金に関するさまざまな動画が見られます

下記二次元コードからアクセスできます。

日本年金機構のホームページから、

  1. 国民年金に関する動画
  2. 厚生年金保険に関する動画
  3. 年金の請求手続きに関する動画
  4. 年金を受け取っている方の手続きに関する動画
  5. 年金について学べる動画

などが見られます。

≪問合せ先≫ 貝塚年金事務所電話072‐431‐1122、保険年金課電話072‐433‐7274

2ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年11月号(No.1020)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ