16ページ

更新日:2024年11月01日

わがまち・かいづか

9月17日

中秋の名月のこの日、善兵衛ランドで「月の観察会」を行いました。
望遠鏡で月と土星が並ぶ様子を観察したり、月を壁に投影して記念撮影をしたり、多くの方が美しい月を楽しみました。

9月23日

9月23日は「手話言語の国際デー」です。この日に合わせ、21日~23日まで水間寺三重の塔をライトアップしました。
ライトアップのブルーの色は、世界ろう連盟のロゴの色であり、「世界平和」を表しています。
酒井市長は、手話であいさつした後、参加者の皆さんと手話を交えた歌を楽しみました。

9月26日

保健・福祉合同庁舎3階大会議室で「アシックスウォーキングセミナー」を開催しました。歩行に関する知識を学んだ後、実際に姿勢や歩き方をチェックしました。
参加者は、段々と姿勢よくリズミカルな歩行に変わるとともに、表情も生き生きとされていました。

9月26日

公益社団法人全日本不動産協会大阪府本部大阪南支部および大阪府宅地建物取引業協会泉州支部と「企業立地促進のための土地等情報の収集及び提供に関する協定」を締結しました。
この協定は、立地を希望される企業に候補となる土地の情報を提供し、企業立地を促進するものです。

9月28日

自然遊学館で「蟲神器無料体験会」を開催しました。
これは、虫の強さを競うカードゲームで、公認サポーターにルールを教えてもらいながら、子どもから大人まで対戦を楽しんでいました。
また、昆虫の標本づくりや館内ツアーなども行われ、虫について知識を深める1日になりました。

10月5日

市立ドローン・クリケットフィールドで貝塚カップ2024が開催されました。
ロイヤル大阪タイガース対大阪ライオンズの対戦で、ロイヤル大阪タイガースが見事優勝に輝きました。
おめでとうございます。

10月12日・13日

貝塚だんじり祭が開催され、市内3地区でパレード・式典などが行われました。
中でも、曲がり角を勢いよくまがる「やりまわし」の迫力とスピードに、大勢の観客から歓声が上がっていました。

市長コラム

あって当たり前ではない公共交通をいかにみんなで支えるか?

高齢になって自動車を自分で運転するのが難しくなった時の外出手段について、不安を感じるという意見が多く寄せられています。また、子どもの高校進学の際に、公共交通がつながっていないために行きたかった高校の受験をあきらめたといった話も耳にします。
公共交通は今、特に地方部の都市では維持・確保が危機的ともいうべき状況に陥っています。本市には、来年開業100周年を迎える水間鉄道があり、南海線、JR阪和線、バスおよびタクシーを含めた公共交通網を少子高齢化が進む中でいかに利用しやすいものにしていけるかが問われています。
そのような中、水間鉄道とJR阪和線の乗継ぎをしやすくするため、来年1月より「駅間等を短距離で結ぶ定時定路線バス」の実証運行を実施します。また、山手地域では「予約に応じて乗降ポイントをその都度最適なルートで結ぶ乗合制のデマンド交通」の実証運行も行います。
公共交通は、空気のように負担なく提供されるものではなく、交通事業者・市民・行政が一体となって支えていく必要があります。
交通手段は、文字通り目的地があっての手段ですので、公共交通を利用することで割引の特典を受けることができる協力施設を増やすなど、誰もが利用したくなるような仕掛けづくりを今後も進めてまいります。また、市内の事業所の皆様には、従業員の通勤での利用を促すことに加え、車両への広告掲載など、「みんなで支える公共交通」にご協力をお願いします。

みんなが集い交流する南海貝塚駅周辺の再生に向けて

皆さんは昔の貝塚駅周辺の賑わいを覚えていますか。
今では通勤や通学の通過点となっており、市民アンケートでも特に若い世代から「貝塚の駅前は寂しい」、「面白くない」といった声が聞かれます。
そのような状況を打開するため、令和4年度に都市計画マスタープランを改定し、「居心地がよく市民が憩える空間の整備推進」を方針に掲げました。
今年度は市民説明会や意見交換会を開催し、南海貝塚駅周辺の再生に向けて、どのような交流空間がどこにあれば良いか、屋外なのか、屋内施設なのかなどを具体的にお聞きしているところです。子育て世代を含む多世代が訪れ、ゆったりと過ごし、子どもの歓声が聞こえてくるような居心地のよい空間を創出するべく、市民の皆様とともに具体化を図ってまいりたいと考えています。 今後も意見交換会を開催しますので、この機会に積極的な参加をよろしくお願いします。
≪問合せ先≫都市計画課電話072‐433‐7248

編集・発行

魅力づくり推進課
電話072-433-7231(直通)郵便番号597-8585
畠中1丁目17番1号貝塚市役所(代表)電話072-423-2151

発行部数:31,000部
印刷単価:15.10円
発行単価:69.43円(印刷・配送・人件費含む)
10月1日現在(対前月比)
人口:81,701人(-83人)
世帯:38,645世帯(-5世帯)

各種二次元コード

16ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年11月号(No.1020)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ