9ページ

更新日:2024年10月04日

安全

緊急地震速報の訓練を行います

市では、消防庁・気象庁による全国瞬時警報システム(Jアラート)による緊急地震速報訓練を行います。
防災行政無線から放送されます。携帯電話は鳴りません。
日時:11月5日(火曜日)午前10時頃
放送内容
チャイム
こちらは防災貝塚市です。ただいまから訓練放送を行います。
緊急地震速報チャイム
(緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送です)を3回
こちらは防災貝塚市です。これで訓練放送を終わります。
チャイム
≪問合せ先≫危機管理課電話072‐433‐7392

釣り中の海中転落に注意‼

安全に楽しく釣りを楽しむために
例年釣り中における磯場や岸壁などからの海中転落事故が発生しています。
最新の気象・海象情報を入手するとともに、ライフジャケットや釣り場に応じた履物、通信装備(防水ケース入り携帯電話)を身につけ、家族や友人に行き先や帰宅時間などを伝え単独行動を避けましょう。
なお、防波堤などの立入禁止区域には入らないようにしてください。
海の安全情報:気象・海象の現況などの情報は、下記二次元コードをご覧ください。

≪問合せ先≫岸和田海上保安署電話072‐422‐3592

デマンド交通・定時定路線バス実証運行に関する説明会

市民の多様なニーズに対応した利用しやすい公共交通サービスの提供をめざして、令和7年1月から約1年間、デマンド交通と定時定路線バスの実証運行を行うため、説明会を行います。
デマンド交通利用に必要な事前登録の先行受付をします。
日時・場所
10月26日(土曜日)
午前10時~市民福祉センター6階多目的ホール
午後5時~山手地区公民館ホール
11月10日(日曜日)
午前10時~市民福祉センター6階多目的ホール
11月30日(土曜日)
午前10時~山手地区公民館ホール
午後3時~市民福祉センター4階多目的室
手話通訳の派遣が必要な方は、説明会開催日の2週間前までにご連絡ください。
≪問合せ先≫貝塚市地域公共交通活性化協議会事務局(都市計画課内)電話072‐433‐2131、ファックス072‐433‐7079

南海貝塚駅周辺まちづくり検討に関する意見交換会

南海貝塚駅周辺における現状の課題や今後のまちづくりについて、ワークショップ方式で市民意見交換会を開催します。
日時・場所
10月27日(日曜日)
午前10時~市民福祉センター6階多目的ホール
午後2時~山手地区公民館2階講座室1
対象:貝塚市民の方
申込:参加希望時間・住所・氏名・電話番号を、メール・電話で
締切:10月23日(水曜日)
手話通訳の派遣が必要な方は、説明会開催日の10日前までにご連絡ください。
≪申込・問合せ先≫都市計画課電話072‐433‐7246、ファックス072‐433‐7079

 

消防

秋季全国火災予防運動および街頭防火キャンペーン

秋季全国火災予防運動  防火標語「守りたい未来があるから火の用心」
11月9日~15日に、秋季全国火災予防運動が実施されます。
消防本部では期間中、防火対象物の立入検査を行うとともに、消防本部、火災予防協会、幼年消防クラブ、女性防火クラブ、女性消防隊が街頭防火キャンペーンを実施します。火災予防運動を契機に、住まいの自己防火診断を行い火災予防に努めましょう。
また、義務付けられた住宅用火災警報器を必ず設置し、古くなった住宅用火災警報器は10年を目安に取り換え、自分や大切な家族のためにも火災被害の軽減に取り組みましょう。

街頭防火キャンペーン
日時:11月11日(月曜日)午前10時30分~
場所:イオン貝塚店
≪問合せ先≫消防本部予防課電話072‐422‐9203

リチウムイオン電池の使用・廃棄方法に気をつけましょう!

リチウムイオン電池(モバイルバッテリー、充電式電池など)の小型充電式電池は、外部からの衝撃などでへこむと内部ショートが生じ、発煙や発火につながる恐れがあります。
ごみ収集車や岸和田市貝塚市クリーンセンターでも、誤った廃棄方法による火災が発生しています。
なお、家庭で使用済みの小型充電式電池は、電器店やホームセンターなどの回収協力店にお問合せのうえ、設置している黄色いリサイクルボックスに入れてください。
≪廃棄方法の問合せ先≫廃棄物対策課電話072‐433‐7009
≪問合せ先≫消防本部予防課電話072‐422‐9203

 

警察

全国地域安全活動

特殊詐欺の被害防止  還付金詐欺が多発!
「お金が返ってくる」の詐欺3ステップ

  1. 電話で役所職員を名乗り、返金があると伝える
  2. 「今日中ならATMで手続きができる」と言って誘導する
  3. 金融機関を名乗りATMを操作させ、犯人の口座に送金させる

→携帯電話で指示された通りにATMを操作すると振込に…
防犯機能付電話機などの活用をおすすめします。
お金の話は1人で悩まず、家族・警察・知人に相談しましょう。

SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止
「投資、もうけ話」の詐欺3ステップ

  1. 広告などからSNSに誘導、連絡を重ね信用させる
  2. 暗号資産、株などに投資するように勧誘する
  3. 金銭を送金させるなどして、お金をだまし取る

→利益が出たのでお金を出金しようとすると音信不通に…
金融庁のホームページで登録をしている業者であるかなど、しっかり確認しましょう。
一度も会ったことのない人からのお金の話には、すぐに応じないようにしましょう。

子どもと女性の犯罪被害防止
子どもに守らせる5つの約束!

  1. 1人で遊ばない
  2. 知らない人にはついて行かない
  3. 遊ぶ時は「だれと・どこで・何時に帰る」を言ってから
  4. 連れて行かれそうになったら大声で知らせる
  5. 友だちが連れて行かれそうになったら、すぐに大人に知らせる

自動車盗、自転車盗、万引きなどの被害防止
自動車盗などに注意!
車を駐車する時は、エンジンを切り、窓を閉めて車内には何も置かず、ドアロックを忘れないようにしましょう。
自転車盗に注意!
自転車を駐めるときには、必ずカギをかけましょう。二重ロックも有効です。
自宅で電動アシスト自転車を駐輪中は、バッテリーを取り外し、自宅内で保管することをお勧めします。
万引きを防ぎましょう!
万引きを「しない」「させない」「見逃さない」
万引きを見かけたら、店や警察に通報をお願いします。
≪問合せ先≫貝塚警察署電話072‐431‐1234
お茶の間消費生活だより(8頁)もご覧ください。

犬やネコなどペットのフンのあと始末は、飼い主が責任をもって行いましょう!

9ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年10月号(No.1019)は全部で18ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ