7ページ
環境
食品ロス削減に取り組みましょう
10月は食品ロス削減月間です。食品ロスとは、まだ食べることができるのに廃棄される食品のことです。
日本では、食品ロスが年間約472万トンもあり、人口一人当たり毎日おにぎり1個(103グラム)を捨てていることになります。
買物時にできること
買物前に食材をチェック
必要な分だけ買う
期限表示を知って、賢く買う
家庭では
適切に保存する
食材を上手に使いきる
食べきれる量を作る
食品ロスを減らすと…
大切な自然を守ることにつながります
ムダなお金を減らせます
食べ物の輸入を減らせます
「ありがとう」の気持ちを表せます
≪問合せ先≫廃棄物対策課電話072‐433‐7009
エコドライブ講習会
講習会に参加し、環境にも家計にも人にもやさしい運転方法を学びませんか。
日時:11月11日(月曜日)
- 講義・午前10時~11時
- エコドライブシミュレーターを使った体験学習・午前11時~正午
場所:市役所5階大会議室B
対象:市内在住・在勤・在学の方
定員
- 30人
- 10人(定員になり次第締切、2は講義を受講された方のみ)
申込:住所・氏名・電話番号・体験学習希望の有無を、電話・ファックス・メールで
≪申込・問合せ先≫環境衛生課電話072‐433‐7186、ファックス072‐433‐7511、ID16396
メールでのエコドライブ講習会の申込・問合せはこちら(環境衛生課)
いぶきヴィレッジの貸農園利用者募集
豊かな自然の中で、農作物を自分の手で育ててみませんか。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
ホームページの二次元コードです。 (PNG: 46.1KB)
1区画が約60平方メートルと広い農地
農園のすぐ隣に駐車スペースがあり、車を横付けできます
スタッフによるサポートプランが充実
敷地内にはバーベキューエリアやカフェ&レストランがあります
≪問合せ先≫農林課電話072‐433‐7384
空家対策セミナー
空き家のプロを講師に招き、相続や、空き家の管理・除却・利活用について、実例を通じて、メリット・デメリットをお話しいただきます。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
日時:11月23日(土曜日)午後1時~4時
場所:大阪市立阿倍野市民学習センター
定員:50人(定員になり次第締切)
申込:住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレス・質問事項(あれば)を、ファックス・メールで
≪申込・問合せ先≫大阪の住まい活性化フォーラム事務局(大阪府居住企画課)
電話06‐6941‐0351、ファックス06‐6210‐9712
メールでの空家対策セミナーの申込・問合せはこちら(大阪の住まい活性化フォーラム事務局(大阪府居住企画課))
不動産無料一般相談フェア&たくっちチャリティフェスタ
不動産無料一般相談・泉州地域のPRブース・泉州のキャラクター大集合!(つげさんも参加)・防災セミナー・自衛隊こども制服試着・縁日コーナーなどを開催します。
日時:11月4日(月曜日)午前10時~午後4時
場所:浪切ホール祭りの広場(岸和田市)
≪問合せ先≫大阪府宅地建物取引業協会泉州支部電話072‐438‐9001
相談
国民健康保険・後期高齢者医療の夜間相談
日時:10月28日(月曜日)午後5時30分~8時
内容:国民健康保険の加入・脱退の届出、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付相談など
≪場所・問合せ先≫保険年金課電話072‐433‐7270、072‐433‐7271
空き家無料相談会
空き家相談の専門家であるNPO法人空き家コンシェルジュが対応します。
日時:10月29日(火曜日)午後1時~4時(1組30分程度)
場所:市役所5階相談室兼会議室
定員:4組(定員になり次第締切)
≪予約・問合せ先≫まちづくり課電話072‐433‐7214
日曜法律無料相談
日時:10月27日(日曜日)午前10時~午後1時
場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー
定員:6組(定員になり次第締切)
予約:10月15日(火曜日)午前8時45分~電話で
≪予約・問合せ先≫市民相談室電話072‐433‐7085
行政書士の相続・遺言無料相談会
日時:10月22日(火曜日)午後1時~4時
場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー
≪予約・問合せ先≫大阪府行政書士会泉州支部電話072‐457‐9186
税理士無料相談会
日時:10月18日、11月1日、いずれも金曜日午後1時~4時
場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー
≪予約・問合せ先≫近畿税理士会岸和田支部電話072‐436‐0567
各種相談一覧
土曜・日曜・祝日は休み。相談は無料です。
相談 | 日時 | 場所 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
一般相談 | 午前8時45分~午後5時15分 | 市民相談コーナー | 市民相談室 電話072-433-7085 |
法律相談 | 第1~4木曜日、午後1時~4時30分 (要予約。2週間前から受付) |
市民相談コーナー | 市民相談室 電話072-433-7085 |
生活困窮者 自立支援相談 |
午前8時45分~午後5時15分 | 市民相談コーナー | 市民相談室 電話072-433-7085 |
消費者相談 | 午前10時~正午 午後1時~4時30分 電話072-433-7190(相談専用) |
消費生活センター | 市民相談室 電話072-433-7085 |
多重債務相談 | 火曜日(要予約) 午前10時・午後1時・3時 |
消費生活センター | 市民相談室 電話072-433-7085 |
就労相談 | 午前9時~午後5時 | 就労支援センター | 就労支援 センター 電話072-433-7086 |
教育相談 | 月曜日・水曜日・木曜日 午前9時15分~午後4時45分 電話0120-222-674 |
教育研究センター | 教育相談室 電話072-433-7110 |
行政相談 | 第3水曜日 午後2時~4時 (祝日は翌日) |
市民相談コーナー | 魅力づくり推進課 電話072-433-7232 |
教育相談 | 木曜日 午前10時・11時・午後2時・3時 |
ハート交流館 | ハート交流館 電話072-432-5959 |
進路選択 支援相談 (奨学金など) |
午前11時~午後5時 | ハート交流館 | ハート交流館 電話072-432-5959 |
人権相談 |
午前8時45分~午後5時15分 人権擁護委員による相談は、 |
人権政策課 | 人権政策課 電話072-433-7160 |
女性相談 | 第2・4月曜日 (要予約) 午後1時~4時 |
予約時に決定 | 人権政策課 電話072-433-7160 |
総合生活相談 | 午前9時~午後5時15分 | ひと・ふれあいセンター | ひと・ふれあいセンター 電話072-422-7523 |
母子・父子相談 | 午前8時45分~午後5時15分 | 子ども福祉課 | 子ども福祉課 電話072-433-7021 |
子どもに関する相談 | 午前8時45分~午後5時15分 | 子ども相談課 | 子ども相談課 電話072-433-7022 |
医療相談 |
|
貝塚病院 | 貝塚病院 (代表) 電話072-422-5865 |
日曜特設一般相談は第1・3日曜日に予約制で実施。
≪問合せ先≫市民相談室電話072‐433‐7085
7ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年10月号(No.1019)は全部で18ページです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当
電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階
更新日:2024年10月04日