5ページ

更新日:2024年10月04日

子育て

来春小学校へ入学予定の方へ

詳しくは、10月上旬に保護者へ送付する就学時健康診断通知をご覧ください。

就学時健康診断
来春、小学校入学予定者(平成30年4月2日~31年4月1日までの出生児)の就学時健康診断を各小学校で実施します。

就学援助制度
来春小学校入学予定者がいる世帯で要件を満たす家庭に、入学準備費の一部を援助する制度です。
申請期間:10月10日(木曜日)~12月20日(金曜日)
学校園では受付していません。
≪申請・問合せ先≫学校教育課電話072‐433‐7108

児童手当・児童扶養手当の振込

児童手当(6~9月分)
振込日:10月15日(火曜日)

児童扶養手当(9~10月分)
振込日:11月11日(月曜日)
≪問合せ先≫子ども福祉課電話072‐433‐7021

 

福祉

社会資源見学会

障害のある方の行動範囲を広げ、社会参加を促進するために行います。

障害者手帳をお持ちの聴覚障害児者対象
日時:11月17日(日曜日)午前8時
場所:琵琶湖ミシガンクルーズとランチブッフェ・ラコリーナ近江八幡
参加費:中学生以上4,000円、小学生2,000円、2歳以上800円
定員:35人(定員になり次第締切)
締切:10月25日(金曜日)

障害児、知的障害者対象
日時:11月16日(土曜日)午前8時30分
場所:伊賀の里モクモク手づくりファーム
参加費:中学生以上2,000円、小学生以下1,000円(昼食代・入園料含む)
定員:35人(定員になり次第締切)
締切:10月25日(金曜日)

障害者手帳をお持ちの精神障害者対象
日時:12月7日(土曜日)午前8時15分
場所:太陽の塔入館、EXPO′70パビリオン、サンタマリア号乗船
参加費:2,550円(昼食代・乗船代含む)
定員:20人(定員になり次第締切)
締切:11月1日(金曜日)
いずれも
対象:市内在住の方
集合出発:市民福祉センター入口前
参加費を添えて窓口へ。キャンセルは、返金出来ない場合があります。
≪申込・問合せ先≫障害福祉課電話072‐433‐7012、ファックス072‐433‐1082

視覚障害者のための教養講座「ホッとワーク」

日時:10月22日(火曜日)午前10時~正午
内容:「野バラのリースづくり」ろうの花(中央公民館クラブ)
材料費:300円
≪場所・申込・問合せ先≫中央公民館電話072‐433‐7222

重度障害者医療証を郵送します

みどり色の医療証の有効期限は10月31日(木曜日)です。11月以降も引続き対象となる方には、10月末までに新しい医療証を郵送します。
医療証をお持ちでない方でも、令和5年中所得が制限額以下の場合は11月から対象となります。10月25日(金曜日)までに申請してください。
本年1月2日以降に他市町村から転入した方は、令和6年度所得証明書が必要な場合があります。
≪申請・問合せ先≫障害福祉課電話072‐433‐7012

認知症サポーターフォローアップ講座

すでに認知症サポーター養成講座を受講した方のための一歩進んだ内容です。
日時:11月16日(土曜日)午後1時30分~3時
場所:市民福祉センター6階多目的ホール
定員:50人(定員になり次第締切)
申込:氏名・年齢・電話番号・認知症サポーターフォローアップ講座受講希望を電話・ファックス・メールで
締切:11月15日(金曜日)午後5時
手話通訳をご希望の場合は、11月5日(火曜日)までに、ご連絡ください。
≪申込・問合せ先≫高齢介護課電話072‐433‐7010、ファックス072‐433‐7404

認定NPO法人大阪府高齢者大学校令和7年度受講生募集

詳しくは、ホームページをご覧ください。
開講期間:令和7年4月~8年3月
受講料:6万円(別途負担あり)
申込期間:10月21日(月曜日)~11月22日(金曜日)午後3時まで
申込:ホームページ・郵送・持参で
申込書は、市高齢介護課でも配布。
≪配付・申込・問合せ先≫認定NPO法人大阪府高齢者大学校電話06‐6360‐4471

日赤募金のご協力に感謝

町会・自治会・有志の方から、234万7,470円(8月31日現在)のご協力をいただきました。ありがとうございます。なお、引続き募金は受付けています。
郵便振替口座番号:00950・3・335869
口座名称:日本赤十字社大阪府支部貝塚市地区
≪問合せ先≫貝塚市地区事務局(福祉総務課内)電話072‐433‐7030

健康卓球で介護予防

国際試合でも使用されている床と卓球台を利用します。年度内に1クールのみ参加できます。
場所:卓球場&ショップJOY(鳥羽165-1)
対象:60歳以上の市民
定員:各クール12人(初めての方優先。多数の場合は抽選)
申込:希望クール・住所・氏名・生年月日・電話またはファックス番号・靴のサイズ(卓球用シューズをお持ちでない方)を電話・ファックス・メールで

クール:第9
コース:初心者向け
日程:11月6日~12月4日の水曜日午後1時~3時
申込期間:10月7日(月曜日)~18日(金曜日)

クール:第10
コース:経験者向け
日程:11月7日~12月5日の木曜日午前10時30分~午後0時30分
申込期間:10月7日(月曜日)~18日(金曜日)
参加当日に体調がすぐれない方は、参加をお断りする場合があります。
≪申込・問合せ先≫高齢介護課電話072‐433‐7010、ファックス072‐433‐7404

スマホ教室・相談会

対象:市内在住の聴覚障害者でスマホを活用したい方

日時

基礎編

  1. 10月18日(金曜日)午後1時30分~3時30分
  2. 10月21日(月曜日)午前10時~正午

応用編

  1. 10月25日(金曜日)午後1時30分~3時30分
  2. 11月18日(月曜日)午前10時~正午

場所:市民福祉センター3階講座室4

内容
基礎編:LINEなどのアプリの紹介
応用編:安心・便利なアプリの使い方
ご自身のスマホをお持ちください。(貸し出しなし)

定員:各4人(定員になり次第締切)
申込方法:10月10日(木曜日)から、氏名・希望の日時(1つのみ)・ファックスまたはメールアドレスを記入の上、ファックス・メールで

対象:市内在住の視覚障害者でこれからスマホを始める方(全く見えない方が対象です)

日時

基礎編

  1. 10月29日(火曜日)午前10時~正午

応用編

  1. 10月29日(火曜日)午後1時30分~4時30分

場所:市民福祉センター3階講座室3
内容:Siri(音声認識機能)やVoiceOver(読み上げ機能)を使った電源の入れ方、電話のかけ方などのスマホの体験、相談会
スマホ(iPhone)を貸し出します。
定員:各4人(付き添いの方除く。定員になり次第締切)
申込方法:10月18日(金曜日)から電話で
≪申込・問合せ先≫デジタル推進課電話072-433-7235、ファックス072‐433‐7003

5ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年10月号(No.1019)は全部で18ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ