16ページ

更新日:2024年10月04日

善兵衛が観た未来プロジェクト

善兵衛と伊能忠敬展

望遠鏡がむすんだ岩橋善兵衛と伊能忠敬。望遠鏡を使った地図づくりなど、わかりやすくパネルで展示します。伊能忠敬記念館から借りた伊能大図のレプリカもあります。
日時:11月1日(金曜日)~24日(日曜日)
場所:善兵衛ランド
≪問合せ先≫善兵衛ランド電話072‐447‐2020

企画展「文献に見る岩橋善兵衛と伊能忠敬」

貝塚市の偉人「岩橋善兵衛」と善兵衛製作の望遠鏡を使って全国測量を行った「伊能忠敬」についての古文書などを紹介します。
日時:11月1日(金曜日)~12月8日(日曜日)午前9時30分~午後5時[休室日:火曜日、11月3日(日曜日)、23日(土曜日)、30日(土曜日)]
場所:図書館2階郷土資料展示室
≪問合せ先≫文化財保存活用室電話072‐433‐7205、ID27227

創作講談「岩橋善兵衛」

講談師の旭堂南華様による岩橋善兵衛に関する創作講談を実施します。
日時:11月2日(土曜日)午後0時10分~
場所:コスモスシアター中ホール
申込:不要
≪問合せ先≫コスモスシアターチケットカウンター電話072‐423‐2442

国土地理院近畿地方立体地図展示

3Dめがねを使うと地図が立体的に見えます。
日時:11月2日(土曜日)~4日(月曜日)午前10時~午後5時(4日は午後3時まで)
場所:コスモスシアター
≪問合せ先≫社会教育課電話072‐433‐7125

国土地理院出前講座「地図と測量」

測量や地図の作り方、いろいろな地図について講座を行います。
日時:11月2日(土曜日)午後1時
場所:中央公民館視聴覚室
講師:国土地理院職員
対象:小学生以上
申込:不要
≪問合せ先≫社会教育課電話072‐433‐7125

 

文化の日のつどい

善行者や教育功労者の表彰および岩橋善兵衛と伊能忠敬に関連した記念講演と座談会を実施します。
式典・表彰
記念講演
「伊能忠敬と天文測量」星埜由尚様(元国土地理院院長)
座談会
「伊能忠敬を巡る大阪の天文人脈伊能忠敬から現代測量へ」
コーディネーター:星埜由尚様(元国土地理院院長)
パネリスト:平野功様(伊能忠敬記念館館長)、木村明夫様(間宮林蔵記念館館長)、田中宏明様(国土地理院近畿地方測量部部長)、井出博(善兵衛ランド館長)
手話通訳、要約筆記あり。
日時:11月3日(日曜日)午後1時
場所:コスモスシアター中ホール
申込:不要
≪問合せ先≫社会教育課電話072‐433‐7125

 

市民文化祭

11月2日(土曜日)~4日(月曜日)開催
ぜひご家族・ご友人と一緒にご来場ください。
≪申込・問合せ先≫社会教育課電話072‐433‐7125、ファックス072‐433‐7053

作品展示

日時:2日・3日午前10時~午後5時、4日午前10時~午後3時
場所:コスモスシアター小ホール・大ホールホワイエ
内容:絵画・写真・書・俳句・いけ花・工芸・手芸・陶芸・園芸など

市民茶会(全てイス席)

中央公民館箏曲クラブの生演奏も行います。待合スペースに煎茶コーナーもあります。
日時:3日午前10時~菓子がなくなり次第終了
場所:市民福祉センター6階多目的ホール

和菓子作り体験

一人1つ作成し、その場でいただきます。
日時:3日

  1. 午前10時~
  2. 午前11時~
  3. 正午~
  4. 午後1時~
  5. 午後2時~

場所:中央公民館料理室
講師:前田崇之様(宝泉菓子舗)
定員:各24人(先着順)
参加費:200円
申込:10月10日(木曜日)午前9時~31日(木曜日)午後5時15分までに住所・氏名・電話番号・希望時間を電話・メール・ファックスで

絵の本ひろば

絵本や写真本約300冊を部屋いっぱいに並べます。
日時:2日・3日午前10時~午後3時
場所:中央公民館講座室3

スノードーム作り

日時:3日午前10時~午後3時(午後2時30分まで受付)
場所:中央公民館視聴覚室
対象:18歳未満の方
定員:250人(先着順)

ハーバリウムボールペン作り

日時:2日午前10時~正午(午前11時30分まで受付)
場所:コスモスシアター1階ロビー
対象:18歳未満の方
定員:100人(先着順)

特別企画善兵衛が観た未来プロジェクト

岩橋善兵衛と天文写真展
日時:2日・3日午前10時~午後5時、4日午前10時~午後3時

惑星軌道モビール作り
日時:3日午前10時~
場所:コスモスシアター小ホール前スペース
定員:150人(先着順)

ひと・ふれあいセンター

(海塚22-1)電話072‐422‐7523

かいづか人権セミナー

手話通訳・点字資料が必要な方は10月21日(月曜日)までにご連絡ください。

障害者差別解消法と合理的配慮
障害者雇用の取組みから

日時:10月31日(木曜日)午後7時~8時45分
場所:ひと・ふれあいセンター
講師:黒木均様[大和ハウス工業株式会社経営管理本部Well-being推進室上席主任]
申込:窓口・電話・メールで

ハンセン病と人権について考えてみませんか

資料室の見学と園内のフィールドワークを通して、ハンセン病とその歴史を学びます。
日時:11月16日(土曜日)午前8時45分~午後7時
集合:ときわ湯前(東116)
行き先:国立療養所邑久光明園(岡山県瀬戸内市)
定員:30人(多数の場合は抽選)
申込:10月31日(木曜日)までに窓口・電話・メールで

レザークラフト講座

好きなカラー(赤・黒・茶・キャメル)を選んで眼鏡ケースを作ります。
日時:10月30日(水曜日)午後7時~9時
場所:ひと・ふれあいセンター
講師:谷川千恵子様(クラフトデザイナー)
定員:20人(多数の場合は抽選)
参加費:2,500円
申込:10月21日(月曜日)までに窓口・電話・メールで

「楠公さん」ゆかりの地を巡るデジタルスタンプラリー

「楠公さん」の愛称で知られる楠木正成とゆかりの地を巡るデジタルスタンプラリーを27市町村で開催します(参加賞などあり)。
詳しくは二次元コードからご確認ください。
期間:令和7年1月31日(金曜日)まで
場所:西葛城神社(楠神社)ほか全46カ所
申込:専用アプリ「Spot Tour」をダウンロードし、期間中に公開されるコースに参加
≪問合せ先≫貝塚市観光協会事務局(魅力づくり推進課内)電話072‐433‐7192

コスモスを摘み取りませんか

周遊マップを配布し、要所にいるボランティアガイドが道案内をします。
日時:10月20日(日曜日)午前10時~10時30分(水間寺で受付)
場所:コスモス畑(木積)
持物:ハサミ、新聞紙、ビニール袋など
申込:不要
≪問合せ先≫貝塚観光ボランティアガイド協会(まちの駅かいづか内)電話072‐432‐1244(火曜日を除く午前10時~午後4時)

参加費無料の場合は表記していません。

16ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年10月号(No.1019)は全部で18ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ