15ページ

更新日:2024年10月04日

善兵衛ランド

電話072‐447‐2020

10月の星空

南の空高いところを、天馬ぺガススが駆けています。銀色のつばさを持つぺガススの胴体部分には4つの星でつくる「秋の四辺形」があります。そしてその下には、土星が0.7等の明るさで輝き、さらに下には、みなみのうお座の1等星フォーマルハウトがあります。今年の土星は、ずいぶん環(わ)の傾きが小さくなってきています(来年には土星の環消失現象が起こります)。
さて、ぺガススの胸のあたりに51番星という星があります。1995年2人の天文学者が、約50光年離れたこの星のまわりを回る「系外惑星(太陽以外の恒星のまわりを回る惑星)」を初めて見つけました。この惑星は、サイズや質量が木星に似てとても大きく、主星に非常に近いことから表面温度は1,000℃ほどあると推定され「ホットジュピター」と呼ばれています。この発見をきっかけにいろいろな観測方法が確立し、現在までに5,000個以上の系外惑星が発見されています。もしかしたら、宇宙のどこかに地球のような惑星があり、そこに生命が存在するかもという話が少し現実味を帯びてきているかもしれません。なお、初めて系外惑星を発見した2人は、2019年にノーベル賞を受賞しています。

天文イベント

秋の星座観察会[ID6984]
10月26日(土曜日)午後7時~

秋の企画展「善兵衛と伊能忠敬」
詳しくは、16ページをご覧ください。

土星観察会[ID31151]
11月2日(土曜日)午後7時~

スマホで月を撮ろう[ID26752]
11月9日(土曜日)午後7時~

惑星の観察

昼間は金星が見えます。夜は土星の観望好機です。

10・11月の休館日

水曜日、10月15日(火曜日)、11月5日(火曜日)・7日(木曜日)・26日(火曜日)
10月31日(木曜日)、11月28日(木曜日)は集会室と多目的室のみ利用できます。

ハート交流館

(福田91)電話072‐432‐5959

 

世界チャンピオンといっしょに「フライングディスクであそんじゃおう!」


フライングディスクの楽しさを体験しよう。
日時:10月26日(土曜日)

  1. 午前9時30分~11時30分
  2. 午後2時~4時

場所

  1. 木島小学校体育館(駐車場はありません)
  2. ハート交流館体育室

講師:大島寛様
対象:市内小学生
定員:各25人(定員になり次第締切)
保険代:50円
持物:動きやすい服装、水筒、タオル、体育館シューズ
申込:10月25日(金曜日)午後5時までに電話・メールで

ダンボールでギラファノコギリクワガタを作ろう!

親子で、全長約90センチのダンボールギラファノコギリクワガタを作るよ。
日時:11月9日(土曜日)午前10時~正午
場所:ハート交流館
講師:日本紙工株式会社様、自然遊学館職員
対象:市内小学生と保護者
定員:15組(多数の場合は抽選)
材料費:500円
申込:10月25日(金曜日)午後5時までに電話・メールで

令和7年度Eメイツ入会児童募集

思いやりの心を育み、コミュニケーション力や社会性・協調性をもった子どもを育成することを目的に活動しています。入会を希望される方は、必ず説明会(申込書配布)にご参加ください。
活動期間:令和7年4月~8年3月
日時:平日学校終了後~午後5時、春・夏・冬休みの指定期間
対象:年間を通し参加できる市内在住の新小学1~3年生
説明会
日時:11月8日(金曜日)午後7時30分~
場所:ハート交流館
申込:不要

 

図書館

電話072‐433‐7200

おはなし会(土曜日午前11時~)

10月12日・19日・26日、11月9日:絵本のコーナーで絵本や紙しばいを読みます
11月2日:2階視聴覚室で5歳ぐらいからを対象にストーリーテリングをします。

映画会「長靴をはいた猫」(子ども向け)

日時:10月13日(日曜日)午後1時15分~2時35分
場所:2階視聴覚室
定員:40人(定員になり次第締切)
申込:窓口・電話で

かいづか読書の会

司書と本について楽しくおしゃべりしましょう。
日時:10月17日(木曜日)午後1時~2時
場所:2階視聴覚室
定員:10人(市内在住の方優先。定員になり次第締切)
申込:10月16日(水曜日)午後4時までに窓口・電話で

移動図書館「ひまわり号」の巡回日

11月1日(金曜日)
サンシティ貝塚管理棟前:午後3時~4時
11月6日(水曜日)
フラワリータウンA棟前:午後3時15分~4時
11月7日(木曜日)
蕎原会館:午後3時30分~4時
11月8日(金曜日)
半田桜塚住宅:午後2時~2時45分
府営三ツ松第2団地:午後3時~3時45分
日時の変更を行うことがあります。

10・11月の休館日

火曜日、10月14日(月曜日)・31日(木曜日)、11月3日(日曜日)・23日(土曜日)・30日(土曜日)

自然遊学館

電話072‐431‐8457
火曜日休館

ワークショップ苔テラリウムをつくってみよう!

ガラス容器に広がる苔の空間を楽しんでみましょう。
日時:11月3日(日曜日)

  1. 午前10時~11時30分
  2. 午後2時~3時30分

対象:どなたでも(中学生以下は保護者同伴)
定員:各10人(多数の場合は抽選)
材料費:1個1,000円
申込:希望時間・住所(番地以下不要)・氏名(参加者全員)・年齢を記入し、メール・窓口で
締切:10月24日(木曜日)

生きものだいすき!「カワラバッタ」

神様のいたずら
まるで葉っぱ、枝、ホンモノそっくりに擬態している昆虫はたくさんいます。このカワラバッタもそのひとつ。ごろごろとした手のひらほどの石と砂がある中流域の広い河原に生息していて、その姿は石から精巧に削り出したかのごとくです。しかし、飛ぶとまるで晴れた秋の空のような青色の後翅(こうし)が開くのです。翅(はね)をひろげて空に掲げると、翅が透けて空が見えているようです。
擬態とはどこまでも興味深いもので、偶然の産物なのか神様のいたずらなのかわかりません。鳥に見つかりたくないから、周囲の石にとけ込むようなからだになりたいという気持ちが進化に作用したのかもしれません。突然変異で出てきた個体が食べられずに生き残ったにしては、石に似すぎと思いませんか。
大阪府では絶滅してしまったカワラバッタ。近隣県の河川ではまだ出逢うことができます。秋の夜長に、擬態と進化を考えてみるのもオツかもしれません。

 

関空だより

電話072‐455‐2500

セブ・パシフィック航空  関西=セブ線の運航を開始!

2024年10月15日(火曜日)より、セブ・パシフィック航空(5J)が関西=セブ線を新規就航することとなりました。今回の就航はマニラ線に次いで、関西国際空港からフィリピンを結ぶ2路線目となります。1年を通して温暖な気候で、手つかずのビーチや美しい自然が豊富な島として人気の旅行先のひとつです。ぜひこの機会に関西国際空港からの空の旅をお楽しみください。
さらに、関西から就航地への旅の魅力や最新情報をお伝えするウェブサイト「FLY from KANSAI」も毎月更新しています。無料のメールマガジンも配信中ですので、ぜひご登録いただき次回からの旅の計画にお役立てください!

ID番号の利用方法:市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します

15ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年10月号(No.1019)は全部で18ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ