13ページ

更新日:2024年10月04日

市と地域をつなぐ町会・自治会支援  町会・自治会担当職員制度

令和4年4月から、各町会・自治会に担当職員を4人程度配置し、会長・役員の方を通じて、町会・自治会からの相談をお聴きしています。担当職員は、相談事項の関係課や他の行政機関と連絡調整を行います。
相談件数(累計):62町会・自治会285件(8月末時点)
主な内容:道路・公園、環境・衛生、町会活動、安全・交通など
≪問合せ先≫魅力づくり推進課電話072‐433‐7230

 

スポーツ

スポーツ振興課電話072-433-7121

関西国際空港開港30周年記念特別大会

第32回KIX泉州国際マラソン大会は、関西国際空港開港30周年を記念した特別大会として、空港の対岸にあるりんくう公園特設周回コースで開催します。
制限時間:フルマラソン:9時間4分、ハーフマラソン3時間34分
申込方法:エントリーサイト「RUNNET」からインターネットで
申込期間:10月10日(木曜日)~11月30日(土曜日)
≪問合せ先≫KIX泉州国際マラソン実行委員会設立準備委員会事務局(泉佐野市スポーツ推進課)電話072-462-2000

フル(42.195キロメートル)
日時:2月9日(日曜日)午前8時~
対象(当日の年齢):満18歳以上(高校生除く)
定員:700人(先着順)
参加費:5,000円

ハーフ(21.0975キロメートル)
日時:2月9日(日曜日)午後1時30分~
対象(当日の年齢):満18歳以上(高校生含む)
定員:300人(先着順)
参加費:4,000円

オンライン
定員:合計3,000人(先着順)

フル(42.195キロメートル)
日時:1月27日(月曜日)~2月9日(日曜日)
対象(当日の年齢):満18歳以上(高校生含む)
参加費:3,000円

ハーフ(21.0975キロメートル)
日時:1月27日(月曜日)~2月9日(日曜日)
対象(当日の年齢):満15歳以上(中学生除く)
参加費:3,000円

令和6年度第3期子ども卓球教室

卓球ジュニアサポートジャパンと連携して開催します。
日時:11月7日~12月19日、木曜日午後5時~6時30分
場所:卓球場&ショップJOY
対象:市内在住の年長~小学6年生
定員:12人(多数の場合は抽選)
保険料:800円
申込:氏名・保護者の氏名・ふりがな・生年月日・年齢・学年・性別・住所・電話番号を記入しメール(件名は令和6年度第3期子ども卓球教室申込)で。メール1通に1人申込(複数不可)。または、返信ハガキを持参の上、スポーツ振興課窓口へ
締切:10月18日(金曜日)
≪問合せ先≫スポーツ振興課

市民わくわくウォーク

クイズやゲームに挑戦しながら、二色人工島や海浜公園散策など市内浜手地区約3キロメートル(2時間)を楽しくウォーキングします。
賞品もあります。
日時:11月23日(土曜日)午前9時~(雨天中止)
対象:市内在住・在勤・在学の小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:50人(多数の場合は抽選)
集合:ふれあい運動広場事務所前集合
申込:住所・氏名・電話番号・参加人数(4人まで)をメール(件名は市民わくわくウォーク申込)で
締切:11月10日(日曜日)
≪問合せ先≫スポーツ振興課

 

ともに生きる

戦争を自分ごととして捉えるための平和学習
第三中学校の三年生は、戦争の悲惨さや恐ろしさ、そして平和の大切さについて学び、自分たちに何ができるかを考えることを目的に、平和学習を行っています。
今年度は、まず、各クラスで映画「さとうきび畑の歌」を鑑賞し、沖縄戦の悲惨さや戦争の理不尽さについて学びました。その後、当時の状況を記録した映像や資料を通じて、沖縄戦の経緯や実態について学習しました。修学旅行先でもある沖縄は、観光地として知られていますが、当時は鉄血勤皇隊やひめゆり学徒隊に自分たちと同世代の子どもたちが従軍し、多くが犠牲になったことを学びました。また、戦争を生き延びた人々が、70年以上経った今も自らが生き残ったことに苦悩していることも知り、観光地とは異なる沖縄の一面に触れました。
次に、「平和のカタチ」という作文を通じて、戦争の事実を知るだけでなく、そこから自分たちが行動することの重要性を学びました。修学旅行に向けて実行委員を募り、休み時間や放課後を利用して沖縄について調査し、しおりを作成しました。また、平和祈念式で捧げる千羽鶴を全校生徒でつくるために、一・二年生にも協力を呼びかけ、全校集会でアピールを行いました。朝礼を利用して実行委員が各教室を訪れ、その意義を伝えた上で、全校で協力して千羽鶴を折りました。
修学旅行当日には、平和祈念公園、ひめゆり平和祈念資料館、ガマを訪れ、これまで学んできた戦争の悲惨さを直接見て学びました。そして、一・二年生の思いも込めて平和の礎(いしじ)で平和祈念式を行いました。
夏休み中の平和登校日には、修学旅行までに学んできたこと、また当日に見聞きし感じたことを全校生徒の前で発表しました。平和学習の報告を一・二年生も真剣に聞いてくれ、平和のバトンを後輩たちに渡すことができました。
三年生はあと数カ月で卒業を迎えますが、これらの学びを基に、卒業後も平和な社会をつくるために自分たちに何ができるかを考え、行動に移せる子どもたちに育つようこれからも取り組んでいきます。
≪問合せ先≫学校教育課電話072‐433‐7113

貝塚市では、市内のすべての小・中学校、義務教育学校で平和学習を行っています。

 

つげさん手話コーナー

あそぶ
人差し指を立てた両手を顔の横で交互に前後に軽く振る。
≪問合せ先≫障害福祉課電話072‐433‐7012

 

みんなのミニコミ

市内に活動拠点があるグループや市民団体などに情報発信をし、市民交流につなげていただくためのコーナーです。
原稿の締切は、希望掲載月の前々月の20日(市役所休庁日の場合は前日)までです。専用の申込書で提出してください。申込書は窓口または、ホームページからダウンロードできます。
記事の内容については各問合せ先へお願いします。

11月3日・文化の日の茶会

日時:11月3日(日曜日)午前9時30分~午後4時
場所:感田神社
内容:開炉の席でのお茶一服(イス席あり)。皆様お誘いあってお越しください
参加費:500円
≪問合せ先≫貝塚市茶華道連合会(三宅)電話072-433-2173

ママの為のリラックスタイム

日時:11月8日(金曜日)午前10時~11時55分
場所:つげさん広場コミュニティースペースえーる
内容:イスに座ったまま首、肩を中心にほぐします
参加費:15分500円
≪問合せ先≫つげさん広場コミュニティースペースえーる電話070‐5041‐2567

子ども英会話・ハングル講座

日時:金曜日午後5時30分~(60分)、その他のクラスは要問合せ
場所:浜手地区公民館
内容:ネイティブの先生と楽しく学びながら、基礎をしっかり身につける
参加費:1,200円(1回)
≪問合せ先≫NPO法人岸和田国際交流協会電話072‐445‐0533

13ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年10月号(No.1019)は全部で18ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ