8ページ
人材募集
貝塚市職員
事務職 計8人
上級A 昭和63年4月2日~平成9年4月1日に生まれたかた
上級B 昭和58年4月2日以降に生まれ、採用後は貝塚市に居住でき、平成30年7月31日時点で次のいずれかを満たすかた
大阪府外に在住し、かつ国家公務員として3年以上継続勤務中のかた
大阪府外に在住し、かつ地方公務員として大阪府外で3年以上継続勤務中のかた
国家公務員または地方公務員として3年以上継続勤務し、平成28年1月1日以降に退職したかた
上級C 昭和53年4月2日以降に生まれ、手話通訳士または都道府県および政令指定都市認定手話通訳者の資格があるかた
上級D 昭和58年4月2日~平成9年4月1日に生まれ、身体障害者手帳の交付を受けており、介護者なしで一般事務職として職務が遂行できるかた
初級 平成9年4月2日~13年4月1日に生まれたかた
技術職土木 計4人
上級A 昭和58年4月2日~平成9年4月1日に生まれ、大学(短大除く)で土木の専門学科を専攻し卒業したかた
上級B 昭和58年4月2日以降に生まれ、土木の専門知識の資格があるかた
上級C 昭和58年4月2日以降に生まれ、採用後は貝塚市に居住でき、平成30年7月31日時点で次のいずれかを満たすかた
大阪府外に在住し、かつ国家公務員として3年以上継続勤務中のかた
大阪府外に在住し、かつ地方公務員として大阪府外で3年以上継続勤務中のかた
国家公務員または地方公務員として3年以上継続勤務し、平成28年1月1日以降に退職したかた
初級 平成9年4月2日~13年4月1日に生まれ、高等学校で土木の専門学科を専攻し卒業したかた
消防職上級・初級 計4人
日本国籍があり、上級は平成5年4月2日~9年4月1日、初級は平成9年4月2日~13年4月1日に生まれ、職務遂行に必要な体力があり健康なかた
保育教諭 2人
平成2年4月2日~11年4月1日に生まれ、保育士資格と幼稚園教諭普通免許の両方を持つ(来年3月までに取得見込みの)かた
いずれも
卒業は、来年3月に卒業見込みのかたも含みます。
申込期間 8月27日(月曜日)~9月5日(水曜日)午前8時45分~午後5時15分(土曜日・日曜日除く)郵送の場合は9月4日(火曜日)までの消印有効
一次試験日 9月16日(日曜日) 事務職上級B、技術職土木上級Cは一次試験なし
採用日 平成31年4月1日
《申込書配付・申込・問合せ先》 人事課 電話072-433-7324
貝塚病院職員
詳しくは、貝塚病院ホームページをご覧ください。
管理栄養士(正職員) 1人
昭和59年4月2日以降に生まれ、管理栄養士免許があるかた
申込期間 8月20日(月曜日)~9月14日(金曜日)
一次試験 9月23日(日曜日):専門試験
二次試験 10月27日(土曜日):面接試験
採用日 平成31年4月1日
《申込・問合せ先》 貝塚病院総務課 電話072-438-5501
自衛官など
防衛大学校学生
修学年限4年。卒業後1年で幹部に任官(推薦有り)
防衛医科大学校医学科学生
修学年限6年。医師免許取得後、幹部に任官。
防衛医科大学校看護学科学生
修学年限4年。看護師免許取得後、幹部に任官。
いずれも
対象 日本国籍がある高卒(見込含む)~21歳未満のかた
申込期間 9月5日(水曜日)~28日(金曜日)
《申込・問合せ先》 自衛隊大阪地方協力本部岸和田地域事務所 電話072-426-0902
海上保安官
海上保安大学校学生
4月1日現在、高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から2年を経過していないかた。および来年3月までに卒業見込みまたは、同等の資格があると認められるかた。
申込期間 8月23日(木曜日)~9月3日(月曜日)
一次試験 10月27日(土曜日)・28日(日曜日)
《申込・問合せ先》 大阪海上保安監部管理課 電話06-6571-0221
保険・年金
国民健康保険の高額療養費
国民健康保険では、同じ月に医療機関に支払った医療費が高額になり自己負担限度額(所得によって異なる)を超えたとき、申請により超えた分を高額療養費として支給します。
限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証
同じ月に一つの医療機関での窓口負担を自己負担限度額(所得によって異なる)までとする制度があります。
限度額適用認定証などの交付を希望するかたは申請してください。
なお8月から、70歳以上の現役並み所得者(3割負担のかた)のうち、課税所得690万円未満のかたについても限度額適用認定証の発行の対象となります。
持物 国民健康保険証・世帯主の印鑑
限度額適用認定証などの更新
引続き必要なかたは、有効期限(7月末)の過ぎた限度額適用認定証と世帯主の印鑑を持参のうえ、再度申請してください。
なお、限度額適用認定証などは申請月の初日から適用されますが、前月以前にさかのぼっては適用されませんのでご注意ください。
《申請・問合せ先》 国保年金課 電話072-433-7273
国民年金保険料後納
制度は9月30日まで
納付期限から2年経過した国民年金保険料は、時効により納付できませんが、9月30日までに限り、過去5年以内の納め忘れた保険料を納付できます。
この制度を利用し保険料を納めることで、将来受給する年金額を増やしたり、受給資格を得られる可能性があります。
なお、後納制度を利用するには審査がありますので、早めにお申込みください。
《問合せ先》 国民年金保険料専用ダイヤル 電話0570-011-050
ご存知ですか?国民年金基金
国民年金基金は、国民年金に上積みする公的な制度です。国民年金の第1号被保険者(自営業者など)で保険料を納めている20歳以上60歳未満のかたが加入できます。また、60歳以上65歳未満で国民年金に任意加入しているかたや、海外に居住されているかたも加入できます。受取る年金額は加入時に確定するので、将来の生活設計をたてることができます。
掛金と税制面の優遇措置
掛金は希望する年金の型・口数・年齢・性別で決まり、加入後も生活状況に応じて掛金を変更できます。年末調整や確定申告の際、社会保険料として全額が所得から控除されます。
また、受取る年金にも公的年金等控除が適用されるなど、税制面で優遇措置があります。
《問合せ先》 大阪府国民年金基金 電話0120-65-4192
大阪880万人訓練
9月5日(水曜日)午前11時3分頃と4分頃、携帯電話が一斉に鳴ります
東日本大震災の際、生死を大きく分けたのは地震発生直後の判断と行動でした。そこで、いざという時に「身を守る、避難する」など具体的な行動ができるよう大阪府と連携し訓練を行います。
携帯電話の緊急速報メールが一斉に鳴ります
日時 9月5日(水曜日)午前11時3分頃 大津波警報情報の送信
(府内にある携帯電話に、大阪府が訓練用の緊急速報メールを送信)
午前11時4分頃 大津波警報に伴う避難指示情報の送信
(市内にある携帯電話に、貝塚市が訓練用の緊急速報メールを送信)
緊急速報メールはマナーモードでも鳴ります。状況に応じて、電源を切るなどの対応をお願いします。(対応機種については各携帯電話会社へお問合せください)
訓練に対する心構え
訓練前:地震や津波の発生時にどのように行動するか考えておく
訓練当日:考えておいた「命を守る行動」をとる
訓練後:「命を守る行動」がとれたかを話し合う
《問合せ先》 市危機管理課 電話072-433-7392、府民お問合せセンター 電話06-6910-8001
全国瞬時警報システムによる全国一斉情報伝達訓練を行います
8月29日(水曜日)午前11時頃
全国瞬時警報システム(Jアラート)は、地震や津波、武力攻撃などの緊急情報を人工衛星を用いて国が自治体に送信し、防災行政無線を自動起動させ放送するシステムです。 今回の訓練は、国民保護情報の伝達を目的とした訓練です。緊急情報を市民のみなさんに伝達する体制を万全にするため、全国瞬時警報システムと市内に設置している防災行政無線を連動し放送することで、正常に作動しているかを確認するものです。
放送内容
チャイム
「これはJアラートのテストです」が3回
「こちらは防災貝塚市です」
チャイム
《問合せ先》 危機管理課 電話072-433-7392
マリンレジャーシーズンです。海難事故が発生したら迷わず・素早く「118番へ」
8ページの内容は以上で終わりです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当
電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階
更新日:2018年08月09日