☆かいづか☆学生まちづくりPROJECT 令和5年度活動実績
PROJECT参加メンバー
18名の学生で活動しました。
PROJECT参加メンバーの所属大学等は下記の通りです。
・国立大学法人和歌山大学
・国立大学法人和歌山大学大学院
・四天王寺大学
・近畿大学
・桃山学院大学
・拓殖大学
・関西外国語大学
・京都産業大学
※その他、OB・OG3名
貝塚市の魅力を世界へ SNS発信PROJECT
令和5年度は新たな事業として、「貝塚市の魅力を世界へ SNS発信PROJECT」を企画し、学生たちの感性を活かしながら、学生自ら市内の観光施設などを紹介するため、TikTokとInstagramのアカウントを作成しました。
SNSを通じた発信により、本市の魅力を市内にとどまらず、市外、そして世界へ発信していきます。
皆さん、フォローしていただき、応援よろしくお願いします。
☆かいづか☆学生まちづくりPROJECTのロゴ作成
令和5年度に企画した「貝塚市の魅力を世界へ SNS発信PROJECT」を進めるにあたり、学生同士議論し、☆かいづか☆学生まちづくりPROJECT公式ロゴを作成しました。
よく見ると文字を組み合わせて、つげさんの形にしています。
☆かいづか☆学生まちづくりPROJECTのメンバーTシャツ作成
「貝塚市の魅力を世界へ SNS発信PROJECT」で、TikTokやInstagramに投稿するにあたり、学プロメンバーのTシャツを作成しました。
Tシャツの表に学プロ公式ロゴ、背中はコスモスと学プロを融合させたデザインになっています。
Tシャツのデザインも色も全て学生が考え作成しました。
イベントの協力スタッフ
1.『JA紀北かわかみ感謝祭』(和歌山県橋本市)(9月23日開催)
スタッフ数:4名
2.『ご当地キャラEXPO in りんくう』(泉佐野市)(11月4日・5日開催)
スタッフ数:11月4日…5名、11月5日…4名
3.『第6回呉ご当地キャラ祭』(広島県呉市)(令和6年5月11日・12日開催)
スタッフ数:5月11日…4名、5月12日…4名
全体会議の概要及び様子
・第1回会議(令和5年8月31日午後2時~)
1.本プロジェクトについて
2.☆かいづか☆学生まちづくりPROJECTの事業計画について
【1】「貝塚市の魅力を世界へ SNS発信PROJECT」について
【2】つげさんグッズ作成について
・第2回会議(令和5年12月11日午後7時~)
1.☆かいづか☆学生まちづくりPROJECTについて
【1】学プロの企画趣旨及び概要の再確認
【2】学プロ予算の確認
2.グループワーク
【1】学プロTシャツについて
【2】TikTok等の動画について
・第3回会議(令和6年2月6日午後7時~)
1.☆かいづか☆学生まちづくりPROJECT TikTok動画について
学生会議及び動画撮影の概要と様子
・第1回(令和5年12月27日午後5時~)
「☆かいづか☆学生まちづくりPROJECT」のSNS発信に向けた動画内容の打合せ
・第2回(令和5年12月29日午前10時30分~)
SNS用の観光資源撮影(撮影場所:水間寺、いぶきヴィレッジ、二色の浜)
・第3回(令和6年1月5日午前11時~)
SNS用の観光資源撮影(撮影場所:寺内町、善兵衛ランド、自然遊学館)
・第4回(令和6年2月22日午前9時~)
SNS用の観光資源撮影(撮影場所:自然遊学館)
・第5回(令和6年2月26日午前9時~)
SNS用の観光資源撮影(撮影場所:二色の浜、葛城山)
・第6回(令和6年2月27日午前10時~)
動画編集及びSNS用の観光資源撮影(撮影場所:森の小径)
・第7回(令和6年2月28日午前9時~)
SNS用の観光資源撮影(撮影場所:公園墓地テニスコート、いぶきヴィレッジ)
問合せ先について
貝塚市まちづくり推進委員会事務局(貝塚市総合政策部魅力づくり推進課市民協働室内)
住所:大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号
電話番号:072-433-7230 ファックス:072-433-7233
主催
貝塚市まちづくり推進委員会
更新日:2024年05月24日