☆かいづか☆学生まちづくりPROJECT 令和4年度活動実績
令和4年10月に若者の視点から自由にアイデアを出し合い、地域住民や地域団体などと連携・協力しながらイベントを実施し、最終的には将来、積極的にまちづくりに参加し、活躍できる人材の育成を目的としたプロジェクトを立ち上げました。
令和4年度は月1~2回程度、会議を行いながら下記の内容について、まちづくり推進委員会イベント部会リーダーとともに議論しながら進めました。
・まちづくりイベントの企画運営
・貝塚市イメージキャラクターつげさんのグッズ企画作成 など
また、イベントの協力スタッフとして、ブースでの応対や本市のPRパンフレットの配布なども行いました。
PROJECT参加メンバー
計12名の学生が集まり活動を開始しました。
PROJECT参加メンバーの所属大学及び高校名は下記の通りです。
・国立大学法人 和歌山大学(2名)
・四天王寺大学(2名)
・近畿大学(2名)
・桃山学院大学(3名)
・大阪商業大学(1名)
・大阪観光大学日本語別科(1名)
・大阪府立高石高等学校(1名)
全体会議の概要及び様子(全9回)
・第1回会議(令和4年10月7日 午後7時~)
1.オリエンテーション
2.貝塚市まちづくり推進委員会について
・第2回会議(令和4年10月29日 午後6時~)
1.グループワーク(1)テーマ:「貝塚市の現状と課題」
2.グループワーク(2)テーマ:「貝塚市の未来と要望」
・第3回会議(令和4年11月13日 午後6時~)
1.グループワーク(1)テーマ:「賑わいと活気にあふれる持続可能なまちづくりについて」
2.グループワーク(2)テーマ:「持続可能なイベント企画について(つげさんグッズ含む)」
・第4回会議(令和4年12月11日 午後6時~)
1.グループワーク(1)テーマ:「賑わいのあるイベント企画案について」
2.グループワーク(2)テーマ:「つげさんグッズ企画案及び販売促進案について」
・第5回会議(令和5年1月15日 午後6時~)
1.グループワーク テーマ:「賑わいのあるイベント企画案について」
・第6回会議(令和5年1月29日 午後6時~)
1.グループワーク テーマ:「貝塚市の魅力を世界へSNS発信PROJECT~市制施行80周年から未来へ~」(市制80周年記念協賛事業)の具体的な投稿内容や費用面について
・第7回会議(令和5年3月5日 午後6時~)
1.グループワーク(1)テーマ:「貝塚市の魅力を世界へSNS発信PROJECT~市制施行80周年から未来へ~」(市制80周年記念協賛事業)の具体的な投稿内容について
2.グループワーク(2)テーマ:「つげさんグッズ作成向けたの具体的な企画」
・第8回会議(令和5年4月28日 午後6時~)
1.SNS発信PROJECT(市制80周年記念協賛事業)の投稿内容確認
・第9回会議(令和5年5月13日 午後5時~)
1.市制施行80周年記念イベント「つげさん生誕10周年記念ステージ」の打合せ
全体会議の様子(グループワーク)
会議の様子(グループワーク発表)
学生会議の概要と様子(全2回)
・第1回(令和5年2月27日 午前9時~)
SNS発信PROJECT(市制80周年記念協賛事業)の投稿内容打合せ
・第2回(令和5年3月28日 午後1時~)
SNS発信PROJECT(市制80周年記念協賛事業)の観光資源撮影(撮影場所:水間寺、善兵衛ランド)
学生会議の様子
イベントの協力スタッフ
1.『HANAZONO EXPO』(東大阪市)(11月5日・6日開催)
スタッフ数:11/5…2名、11/6…4名
2.『ご当地キャラEXPO in りんくう』(泉佐野市)(3月18日・19日開催)
スタッフ数:3/18…4名、3/19…4名
HANAZONO EXPO(PR活動及びつげさんアテンド)
HANAZONO EXPO(ブース応対)
ご当地キャラEXPO in りんくう(PR活動)
ご当地キャラEXPO in りんくう(ブース応対)
市制施行80周年記念イベント『つげさん生誕10周年記念ステージ』の 企画及び運営
つげさん生誕10周年記念ステージの様子
つげさん生誕10周年記念ステージの練習風景
学生提案のつげさんグッズ
令和4年度、学生提案のグッズとして『つげさんガチャ』を作りました。
各種イベントで活躍しています。
学生提案つげさんグッズ『つげさんガチャ』
問合せ先について
貝塚市まちづくり推進委員会事務局(貝塚市総合政策部魅力づくり推進課市民協働室内)
住所:大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号
電話番号:072-433-7230 ファックス:072-433-7233
主催
貝塚市まちづくり推進委員会
更新日:2023年07月12日