マイナンバーカードを紛失したとき

更新日:2024年12月19日

マイナンバーカードの一時停止について

マイナンバーカードを紛失した場合は、カードに一時停止を掛けることができます。マイナンバー総合フリーダイヤルに連絡し、手続きを行ってください。(一時停止の手続きは24時間365日受付しています。)
また最寄りの警察署へ遺失物届をご提出ください。

  • マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178
  • 個人番号カードコールセンター(ナビダイヤル):0570-783-578


一時停止後、紛失したマイナンバーカードを発見した場合は、市民課マイナンバーカード担当窓口(保健・福祉合同庁舎1階)で一時停止解除の手続きを行ってください。
(一時停止解除を行うまではマイナンバーカードやマイナンバーカードに搭載されている電子証明書は利用できません。)

一時停止後、マイナンバーカードが見つからない場合は、マイナンバーカードの紛失・廃止届を提出してください。

注意:マイナンバーカード廃止後は、紛失したマイナンバーカードが見つかっても、一時停止解除の手続きはできません。

マイナンバーカードの一時停止の解除について

個人番号カード 一時停止解除届を窓口でご記入いただきます。

【持ち物】 必ず原本をお持ちください。

  1. 発見したマイナンバーカード(カード交付時に決めていただいた暗証番号の入力が必要です。)
  2. 本人確認書類(AまたはBより選択)
  1. 官公署が発行する顔写真付きのもの1点

          運転免許証、パスポート、障害者手帳、療育手帳、在留カードなど

  1.  氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの2点
  • 健康保険証(資格確認書)
  • 基礎年金番号がわかるもの(年金手帳等)
  • 生活保護受給者証
  • 介護保険証
  • 子ども医療証
  • 新型コロナワクチン接種券
  • 社員証
  • 学生証
  • 住所が記載された預金通帳
  • 医療受給者証 等

2点のうち1点は必ず健康保険証(資格確認書)、基礎年金番号がわかるもの(年金手帳等)、生活保護受給者証、介護保険証、子ども医療証、新型コロナワクチン接種券からお持ちください。

※いずれも有効期限の切れたもの、失効したものは使用できません。

マイナンバーカードの紛失・廃止届を提出する場合

個人番号カード 紛失・廃止届を窓口でご記入いただきます。

【持ち物】 必ず原本をお持ちください。

  1. 本人確認書類(AまたはBより選択)
  1. 官公署が発行する顔写真付きのもの1点

          運転免許証、パスポート、障害者手帳、療育手帳、在留カードなど

  1. 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの2点
  • 健康保険証(資格確認書)
  • 基礎年金番号がわかるもの(年金手帳等)
  • 生活保護受給者証
  • 介護保険証
  • 子ども医療証
  • 新型コロナワクチン接種券
  • 社員証
  • 学生証
  • 住所が記載された預金通帳
  • 医療受給者証 等

2点のうち1点は必ず健康保険証(資格確認書)、基礎年金番号がわかるもの(年金手帳等)、生活保護受給者証、介護保険証、子ども医療証、新型コロナワクチン接種券からお持ちください。

※いずれも有効期限の切れたもの、失効したものは使用できません。
 

【代理人が手続きされる場合の持ち物】 必ず原本をお持ちください。

  1. 代理人の本人確認書類(上記Aより1点)
  2. 委任状

マイナンバーカードの再交付

マイナンバーカードを紛失、破損等により使用できなくなった場合、マイナンバーが変更された場合には、マイナンバーカードの再交付が可能です。

原則、再交付は市民課マイナンバーカード担当窓口(保健・福祉合同庁舎1階)に来庁いただいての手続きとなります。

注意:紛失の場合は警察への遺失物届の提出、届け出た警察署及び遺失届受理番号が必要です。(受理票をご持参ください。)

なお、再交付の際に手数料1,000円必要です。(電子証明書不要の場合は800円)

 

本人が申請する場合

【持ち物】 必ず原本をお持ちください。

  1. 顔写真(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル)※窓口で無料撮影もしています。
     
  2. 本人確認書類(A2点A1点+B1点より選択)

 

  1. 官公署が発行する顔写真付きのもの

    運転免許証、パスポート、障害者手帳、療育手帳、在留カードなど

  1. 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの
  • 健康保険証(資格確認書)
  • 基礎年金番号がわかるもの(年金手帳等)
  • 生活保護受給者証
  • 介護保険証
  • 子ども医療証
  • 新型コロナワクチン接種券
  • 社員証
  • 学生証
  • 住所が記載された預金通帳
  • 医療受給者証  等

2点のうち1点は必ず健康保険証(資格確認書)、基礎年金番号がわかるもの(年金手帳等)、生活保護受給者証、介護保険証、子ども医療証、新型コロナワクチン接種券からお持ちください。

※いずれも有効期限の切れたもの、失効したものは使用できません。
 

  1.  再発行手数料1,000円
  1.  マイナンバーカード(お持ちのかたのみ)
  1.  マイナンバーカード紛失等を証明する書類

【家外で紛失された場合】
事前に警察への遺失物届出をしていただき、遺失物届の受理票(受理番号記載)をご持参ください。

【家内で紛失された場合】
手続の際、「個人番号カード紛失・廃止届」に経緯を記入していただきます。

 

15歳未満の者及び成年被後見人が申請する場合

必ずご本人と法定代理人で来庁してください。

【持ち物】 必ず原本をお持ちください。

  1. 顔写真(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル)※窓口で無料撮影もしています。
     
  2. 本人確認書類(A2点A1点+B1点より選択)

 

  1. 官公署が発行する顔写真付きのもの

      運転免許証、パスポート、障害者手帳、療育手帳、在留カードなど

  1. 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの
  • 健康保険証(資格確認書)
  • 基礎年金番号がわかるもの(年金手帳等)
  • 生活保護受給者証
  • 介護保険証
  • 子ども医療証
  • 新型コロナワクチン接種券
  • 社員証
  • 学生証
  • 住所が記載された預金通帳
  • 医療受給者証  等

2点のうち1点は必ず健康保険証(資格確認書)、基礎年金番号がわかるもの(年金手帳等)、生活保護受給者証、介護保険証、子ども医療証、新型コロナワクチン接種券からお持ちください。

※いずれも有効期限の切れたもの、失効したものは使用できません。

  1. 法定代理人の本人確認書類:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カードなど
  2. 法定代理人の代理権の確認書類(同一世帯かつ親子の場合は不要です。)
  3. 再発行手数料1,000円
  4. マイナンバーカード(お持ちのかたのみ)
  5. マイナンバーカード紛失等を証明する書類

【家外で紛失された場合】
事前に警察への遺失物届出をしていただき、遺失物届の受理票(受理番号記載)をご持参ください。

【家内で紛失された場合】
手続の際、「個人番号カード紛失・廃止届」に経緯を記入していただきます

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 市民課(マイナンバーカード担当)

電話:072-433-7094
〒597-0072
大阪府貝塚市畠中1丁目18番8号 保健福祉合同庁舎1階

メールフォームによるお問い合わせ