マイナ保険証をご利用ください
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
医療機関・薬局で、マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。専用のカードリーダーなどの機器がまだ設置されていない医療機関や薬局では、これまでどおりの健康保険証が必要ですので、その場合は健康保険証を提示してください。
利用には事前登録が必要です
パソコンやスマートフォンを利用して、マイナポータルから健康保険証利用の事前の登録ができます。
登録に必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)
- スマートフォン(マイナンバー読取対応機種)、又はパソコンとICカードリーダー
スマートフォン、パソコンが利用できないとき
スマートフォン、パソコンをお持ちでないかたは、お近くのセブン銀行ATMからも健康保険証利用の申込みができます。また、顔認証付きカードリーダーが設置されている医療機関・薬局でも申込みできます。
詳しくは、下記のマイナポータルのホームページをご覧ください
利用できる医療機関や薬局について
マイナ保険証を利用できる医療機関や薬局については、下記の厚生労働省のホームページから確認することができます。
加入している健康保険が変わったとき
既にマイナンバーカードの健康保険証利用登録が完了している場合は、転職や退職、転居などに伴う、再度のマイナンバーカードの健康保険証利用登録は必要ありません。
ただし、保険者(国民健康保険ご加入の方はお住まいの自治体。その他は健康保険組合、共済組合等。)への加入等の届け出は、今までどおり、引き続き必要です。
マイナンバーについてのお問合せ
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
受付時間(年末年始を除く)
平日:午前9時30分から午後8時
土曜日、日曜日、祝日:午前9時30分から午後5時30分
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 保険年金課
電話:072-433-7271
ファックス:072-433-7276
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館1階
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年11月27日