令和7年7月20日執行第27回参議院議員通常選挙について

更新日:2025年07月03日

公示日・投票日

公示日:令和7年7月3日(木曜日)
投票日:令和7年7月20日(日曜日)午前7時から午後8時まで

投票日当日に投票できない方は、あらかじめ期日前投票(または不在者投票)ができます。
期日前投票期間:令和7年7月4日(金曜日)から令和7年7月19日(土曜日)まで

投票できるかた

貝塚市の選挙人名簿に登録され、選挙権のあるかた

年齢要件

平成19年7月21日以前に生まれたかた

住所要件

令和7年4月2日までに貝塚市へ転入し、その届出をされたかた

住所を移転されたかたの投票

1.市内で転居されたかた

転居届出日

投票場所

備 考

6月16日以前

新住所地の投票所

当該住所地の選挙人名簿に登録されていること

6月17日以降

前住所地の投票所

2.市外から転入されたかた

転入届出日

投票場所

備 考

4月2日以前

貝塚市

 

4月3日以降

前住所地

 

前住所地の選挙人名簿に登録されていること

 

※注:期日前投票では、これと異なる場合があります。

投票所入場整理券について

投票所入場整理券は、ハガキにて、個人毎に郵送します。
投票所入場整理券をなくしたとき又は届いていない場合は、投票所の受付係に申し出てください。

 

期日前投票について

投票日の当日、次のような事由に該当すると見込まれるかたは、期日前投票をすることができます。

  1. 仕事や親族の冠婚葬祭などの予定のあるかた
  2. レジャーや買物などの私用で、投票日に投票区内にいないかた
  3. 病気やケガ、妊娠などの理由で歩行困難なかた
  4. 住所移転のため、本市以外に居住しているかた
  5. 天災又は悪天候が予想される場合

下記の3カ所に期日前投票所を設置しています。住所に関係なくどちらの期日前投票所でも投票することができます。

期日前投票所一覧
期日前投票所 期間 時間
貝塚市役所 本館1階エントランスホール 7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日 午前8時30分から午後8時
山手地区公民館 1階ロビー

まちの駅かいづか

(南海貝塚駅改札口前)

期日前投票には、投票所入場整理券の裏面の「期日前投票宣誓書」欄に氏名・生年月日等をご記入のうえご持参ください。

なお、「まちの駅かいづか」は駅構内のため駐車場がありませんのでご注意ください。

投票済証について

貝塚市選挙管理委員会では、投票を証明する投票済証を希望された方にお渡ししています。
令和7年7月20日執行の参議院議員通常選挙から、選挙啓発の一環として、つげさん投票済証を投票後に希望された方にお渡します。
当日に投票した方だけでなく、期日前投票をした方にもお渡しします。

郵便等による不在者投票について

身体障がい者手帳、戦傷病者手帳又は介護保険の被保険者証をお持ちのかたで、次のような障がい又は要介護状態にある選挙人は、期日前投票又は一般の不在者投票のほかに、現在する場所(自宅など)で投票する「郵便等による不在者投票」の方法があります。

郵便による不在者投票のできるかた

  1. 身体障がい者手帳に次の記載があるかた
    両下肢、体幹、移動機能の障がいの程度が、1級または2級。
    心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障がいの程度が、1級または3級。
    免疫、肝臓の障がいの程度が1級から3級。
    ただし、障がいの程度が、上記の障がいの程度に該当することを、貝塚市長が証明したかたも該当します。
  2. 戦傷病者手帳に次の記載あるかた
    両下肢、体幹の障がいの程度が、特別項症から第2項症。
    心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障がいの程度が、特別項症から第3項症。
    ただし、障がいの程度が、上記の障がいの程度に該当することを、大阪府知事が証明したかたも該当します。
  3. 介護保険の被保険者証に次の記載があるかた
    要介護状態区分が要介護5。

郵便等による不在者投票をするためには、「郵便等投票証明書」が必要です。詳しい内容については、貝塚市選挙管理委員会へお問い合わせください。

郵便等による不在者投票における代理記載投票制度について

 郵便等による不在者投票をすることができるかたのうち、次の1.又は2.に該当するかたは、あらかじめ貝塚市選挙管理委員会に届け出た選挙権のあるかたに、投票に関する記載(以下、「代理記載」という。)をさせることができます。

  1. 身体障がい者手帳に次の記載があるかた
    上肢又は視覚の障がいの程度が1級。
    ただし、障がいの程度が、上記の障がいの程度に該当することを、大阪府内の市町村長が証明したかたも該当します。
  2. 戦傷病者手帳に次の記載があるかた
    上肢又は視覚の障がいの程度が特別項症から第2項症。
    ただし、障がいの程度が、上記の障がいの程度に該当することを、大阪府知事が証明したかたも該当します。

なお、代理記載の方法による投票を行うためには、郵便等投票証明書の交付申請に加えて、あらかじめ代理記載の方法による投票を行うことができるかたであることの証明手続と代理記載人となるかたの届出手続きを行っておく必要があります。

詳しい内容については、貝塚市選挙管理委員会へお問い合わせください。

郵便等による不在者投票の投票用紙等の交付請求手続きについて

「郵便等投票証明書」を添えて、所定の様式の請求書により、令和7年7月16日(水曜日)午後5時までに請求してください。

詳しい内容については、貝塚市選挙管理委員会へお問い合わせください。

病院・老人ホーム等の指定施設での不在者投票について

都道府県選挙管理委員会が指定した病院、老人ホームなどでは、施設内で投票することができます。投票用紙の請求等については、各施設へお問い合わせください。

貝塚市内の不在者投票ができる施設
施設名 住所
市立貝塚病院 堀三丁目10-20
社会医療法人慈薫会 河崎病院 水間244
医療法人田村会 貝塚中央病院 橋本1000
医療法人徳州会 貝塚記念病院 新町11-5
医療法人河崎会 水間病院 水間51
医療法人河崎会 介護老人保健施設希望ヶ丘 水間510
医療法人積善会 高橋病院 堀一丁目16-6
医療法人桐葉会 木島病院 森892
貝塚養護老人ホーム 半田780-1
社会福祉法人貝塚誠心園 特別養護老人ホーム貝塚誠心園 森1103-2
ケアハウスりぶり~ 東山二丁目1-1
社会福祉法人建仁会 特別養護老人ホーム水間ヶ丘 水間137-1
社会福祉法人建仁会 特別養護老人ホーム水間ヶ丘(ユニット型) 水間137-1
社会福祉法人建仁会 地域密着型特別養護老人ホーム水間ヶ丘 加神一丁目24-36
医療法人桐葉会 介護老人保健施設コスモス楽寿苑 森858
社会福祉法人延寿会 ケアハウスふれあい二色の浜 澤525-1
介護付き住宅みのり貝塚 王子1092-2
医療法人永和会 こころあ病院 森497
サービス付き高齢者向け住宅HIBISU貝塚 半田598番地1

 

選挙人名簿に登録されていない市区町村での不在者投票について

仕事や旅行で滞在している市区町村の選挙管理委員会においても投票することができます。下記の「不在者投票請求書・宣誓書」にご記入いただき、貝塚市選挙管理委員会へ郵送又は持参してください。なお、電子メールやファックスでの請求はできません。

請求書が到着したのち、投票用紙等を郵送しますので、滞在地先の選挙管理委員会へご持参のうえ投票してください。

なお、投票用紙等の郵送には日数を要しますので、ご希望のかたはお早めに請求してください。

滞在地で行う不在者投票の投票用紙等について、マイナポータル「ぴったりサービス」(外部リンク)から請求ができます。

在外選挙及び洋上投票について

詳しい内容については、貝塚市選挙管理委員会へお問い合わせください。

投票所のバリアフリーについて

段差がある投票所の出入口等には、すべてスロープ等を設置しています。

投票の際に、介助を必要とされるかたは、投票所係員に申し出てください。

音訳デイジーCD版による「選挙のお知らせ」について

「選挙のお知らせ」を必要とされるかたは、令和7年7月17日(木曜日)までに貝塚市選挙管理委員会へご連絡ください。

手話通訳者の配置について

選挙当日(7月20日)に、投票所において手話通訳者を必要とされるかたは、事前に貝塚市選挙管理委員会へご連絡ください。

候補者情報・選挙公報等について

投票日前日までに全戸配布します。

なお、ホームページへも掲載します。

この記事に関するお問い合わせ先

選挙管理委員会事務局

電話:072-433-7444
ファックス:072-433-7446
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ