ヤングケアラーってご存じですか?

更新日:2023年08月31日

「ヤングケアラー」とは、家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケアの責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている18歳未満の子どものことを言います。(厚生労働省のホームページより)

ヤングケアラーはこんな子どもたちです

・障がいや病気のある家族に代わり、買い物、料理、掃除、洗濯などの家事をしている

・家族に代わり幼いきょうだいの世話をしている

・障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている

・目を離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている

・日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている

・家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている

・アルコール、薬物、ギャンブル問題を抱える家族に対応している

・がん、難病、精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている

・障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている

・障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている

(一般社団法人日本ケアラー連盟による)

私たちの身近に、自分が「ヤングケアラー」であることを自覚せずに暮らしている子どもたちがいるかもしれません。

「ヤングケアラー」について正しく理解すること、また誰かに相談したり助けを求めてもいい状況であることを認識することが大切です。

学校においては、家庭のことで悩んでいないか、負担に感じていないかなど、子どもたちが発するSOSのサインを見落とさないように注意を払っていきます。

相談窓口

・児童相談所相談専用ダイヤル(年中無休・24時間対応)0120-189-783

・24時間子供SOS相談ダイヤル(年中無休・24時間対応)0120-0-78310

・こどもの人権110番(平日 8時30分~17時15分)0120-007-110

・大阪府子ども専用 子どもの悩み相談フリーダイヤル(年中無休・24時間対応)0120-7285-25

・大阪府 すこやか教育相談(平日 9時30分~17時30分)06-6607-7361

 

 

「もしかして、自分はヤングケアラーかも。」と思っているみなさんへ

家族の手伝いや手助けをすることは普通のことかもしれません。でも、学校生活に影響が出たり、こころやからだに不調を感じるほどの重い負担がかかっていませんか?

自分のことや家のことを相談することは勇気がいるかもしれませんが、話を聞いてサポートしてくれる人は必ずいます。

周りの大人や友だち、相談窓口など、信頼できる相手にまずは相談してみましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 学校教育課

電話:072-433-7113
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ