令和7年11月5日 「緊急地震速報」及び「大阪880万人訓練」について

更新日:2025年10月09日

東日本大震災の際、地震発生時の判断と行動が生死を大きく分けました。災害発生時に適切に行動するには、正確な情報をいち早く知ることが大切です。この訓練では、携帯電話に訓練情報を送信します。地震発生時、どのようにして情報を入手し、どのように対応するのか、府民一人ひとり、自らが考え・行動するきっかけづくりをするため、下記の訓練を実施します。

 

訓練目的

一人ひとりが、事前に考え、行動し、再確認していただくためのきっかけを提供するもので、訓練前は地震や津波が発生したときに、どのように行動をするのかを考え、訓練当日に実施し、訓練後に再確認していただくことで、防災について考え、備えていただくことを目的としています。

訓練概要

令和7年11月5日水曜日

  • 10時00分頃 緊急地震速報訓練

(市内の防災行政無線による放送)

  • 10時03分頃 大津波警報情報の送信

(府内にある携帯電話に、大阪府が訓練用の緊急速報メールを送信)

  • 10時05分頃 大津波警報に伴う避難指示情報の発信

(市内にある携帯電話に、貝塚市が訓練用の緊急速報メールを送信)

 

訓練対象

  • 大阪府が送信する緊急速報メール⇒大阪府内にある携帯電話
  • 貝塚市が送信する緊急速報メール⇒貝塚市内にある携帯電話

(ただし、エリアメール・緊急速報メールに対応している機種のみ)

 

※「訓練メール」はマナーモードにしていても強制的に鳴動します。電源を切っておくと鳴動しません。携帯電話がなってはいけない場合(葬儀場や会議中等)には、電源を切るなどの対応をお願いします。

※携帯電話やスマートフォンの対応機種など詳しくは、携帯電話各社にご確認ください。

※近隣市町からの緊急速報メール(エリアメール)を受信する可能性がありますのでご注意ください。また、同日、兵庫県内で「令和7年度兵庫県津波一斉避難訓練」が実施されます。この訓練に伴い、兵庫県が発信する緊急速報メール(エリアメール)が、大阪府内の一部地域でも受信する可能性がありますので合わせてご注意ください。

日頃からの備えの例

・背の高い家具などを留め具で固定し、家の中に「安全空間」を作りましょう。

・すぐに避難できるよう、非常持ち出し品(食料品や飲料、ラジオ、懐中電灯など。電池や消費期限も確認しましょう)をあらかじめ準備しておきましょう。

・避難後に再会する場所をあらかじめ決めておきましょう。

関連リンク

お問合わせ先

府民お問合せセンター 06-6910-8001

※訓練当日は電話がつながりにくくなることがあります。なるべく事前にお問合せください。

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理部 危機管理課

電話:072-433-7392
ファックス:072-432-2482
ファックス:072-433-7511(代表)
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館3階

メールフォームによるお問い合わせ