令和3年5月20日から避難情報が見直されました
ハザードマップを事前に確認しておきましょう!
長雨・豪雨・台風時には、危険な場所にいる方は避難情報を確認して避難しましょう。
なお、避難とは、難を避けること、つまり安全を確保することです。
安全な場所にいる人は、避難場所に行く必要はありません。※ハザードマップで確認しましょう
ハザードマップ(津波・土砂災害・洪水・内水・高潮ハザードマップ)
山手にお住まいの方
自然災害の死者・行方不明者の約半数は土砂災害が原因です(地震災害を除く)。
山手にお住まいの方は、普段から家族や地域ぐるみで、がけ崩れの恐れがある場所(土砂災害特別警戒区域等)や避難場所について確認し、実際に自分の目で確認しておきましょう。
土砂災害は、そのスピードとパワーが凄まじいため、災害が起きてから避難しようとしても、間に合いません。早めの避難を心がけましょう。
万一、危険が迫ってきた際、どうしても屋外への避難が困難な状況などやむを得ない場合には、斜面とは正反対側の建物の2階以上の部屋へ移動しましょう。
川の近くにお住まいの方
川の近くにお住まいの方は、事前に洪水ハザードマップを確認しましょう。
水害が発生した際は、浸水の度合いにより、水流等で避難行動ができない場合があります。そのため、避難場所への移動は、浸水が発生する前に行うことが重要です。
なお、急激な降雨や浸水により屋外での避難行動が困難と思われる場合は、建物の倒壊の危険がないことを確認し、自宅や近くの建物の2階以上に避難することも有効です。
新たな避難情報等について
令和3年5月10日に「災害対策基本法等の一部を改正する法律」が公布され、令和3年5月20日から施行されることになりました。これに伴い「避難勧告等に関するガイドライン」が公表されました。
これを受けて、本市についても発令する避難情報を見直し、以下の通り運用していきます。
改正法やガイドラインの主な見直しについて
改正法や避難情報に関するガイドラインを踏まえた発令基準の変更点
警戒レベル5
災害発生情報の名称が「緊急安全確保」に変更になりました。
災害が発生または切迫していることが予想され、避難場所等への避難が安全にできないと考えられる状況です。
(警戒レベル4で避難するようにしましょう。警戒レベル5は必ず発令される情報ではありません)
警戒レベル4
避難指示(緊急)と避難勧告が「避難指示」に一本化されました。
改正前の避難勧告のタイミングで出され、危険な場所にいる全員に避難を促す場合に発令します。
警戒レベル3
避難準備高齢者等避難開始の名称が「高齢者等避難」に変更になりました。
避難に時間のかかる高齢者や障害のある方に対し、早めの避難を促したい場合に発令します。

【内閣府】避難情報の変更について (PDFファイル: 546.7KB)
【内閣府】避難の行動フロー (PDFファイル: 1.4MB)
更新日:2021年05月20日