人生会議(ACP)を始めてみませんか
もしものときのために、あなたが望む医療・ケアについて話し合ってみませんか
誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります。
命の危険が迫った状態になると、約70%のかたが、医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。
みなさんも、人生の最期をどう過ごしたいか、考えてみませんか。
人生会議とは
あなたが大切にしていることや望んでいること、どこで・どのような医療・ケアを望むかを、自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合い、共有する取組を「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」といいます。
政府は、ACPの愛称を「人生会議」と呼び、11月30日「いい看取(みと)り・看取(みと)られ」を「人生会議の日」とし、人生の最終段階における医療・ケアについて考える日としています。
※このような取組は、個人の主体的な行いによって考え、進めるものです。知りたくない、考えたくないというかたへの十分な配慮が必要です。
人生会議のポイント
1.もし病気になったらどうしたいか、まず考えてみましょう
・どんな治療・ケアを受けたいか:例えば…延命処置は避けたい、苦痛をとる治療を受けたいなど
・どんなところで療養したいか:例えば…自宅、病院、施設など
2.考えた内容を、話し合い、共有しましょう
・治療の際に、あなたが大切にしたいこと、望んでいることを考える
・もしものとき、あなたの思いを伝えてくれる、信頼できる人(家族など)を選ぶ
・かかりつけ医や医療・介護スタッフ等と話し合う
・記録として書き残し、周囲と共有しておく
※心身の状態に応じて意思は変化することがあるため、何度でも繰り返し考え、話し合いましょう
参考
大阪府:アドバンス・ケア・プランニング(ACP、愛称『人生会議』)をご存じですか?
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 高齢介護課 高齢者支援担当
電話:072-433-7010
ファックス:072-433-7404
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館1階
更新日:2020年11月30日