貝塚市健康づくり推進委員会の活動(令和6年度)

更新日:2025年03月10日

貝塚市健康づくり推進委員会とは

貝塚市健康づくり推進委員会は、市民の健康の保持と増進を図ることにより健康づくりを推進し、明るく豊かな市民生活と保健事業の向上に寄与するため、市内の町会・自治会会長の推薦により、市長の委嘱を受けた委員で構成された委員会です。

 

令和6年度活動内容

校区活動

津田校区

令和7年3月3日(月曜日)、津田北町会館にて近畿中央ヤクルト販売株式会社のご協力のもと津田校区の健康講座を開催しました。

今日から始める健腸生活をテーマに実施し、参加者は40名でした。

講座の前半では、腸内細菌と免疫力の関係など基本的な腸のお話しを聞き、後半には、バランスのとれた食生活を見直すきっかけづくりのために「おなか元気ビンゴゲーム」を実施しました。腸内の善玉菌が活躍し大腸菌を次々に死滅させる動画により自身の腸内環境の大切さを再認識するなど、学びの多い講座となりました。

令和7年3月3日に開催した、津田校区の健康講座の様子です。近畿中央ヤクルト販売株式会社の講師が、スクリーンの前に立ち説明している様子。津田校区の参加者が講師の話を聞いている様子。津田校区の健康づくり推進委員の集合写真。講座のお土産(ヤクルト製品詰め合わせ)

北校区

令和7年2月12日(水曜日)、海塚会館にて近畿中央ヤクルト販売株式会社のご協力のもと北校区の健康講座を開催しました。

生活習慣病とその予防をテーマに実施し、参加者は37名でした。

講演会の前後には血管年齢測定会を実施し、10代の血管年齢と測定される方もおられ驚きの声が上がっていました。講師の先生からは、動脈硬化、心疾患、脳血管疾患への影響もある血管年齢をより若くするための知識を楽しく学びました。

令和7年2月12日に海塚町会館で開催された健康づくり推進委員会北校区主催の健康講座の様子を撮影した画像です。近畿中央ヤクルト販売株式会社の講師がスクリーンの資料を説明している様子と、参加者が血管年齢測定をしている様子、北校区の健康づくり推進委員の集合画像です。

木島・東山校区

11月14日(木曜日)、山手地区公民館にて木島・東山校区の健康講座を開催。約50名の方が参加しました。

腸内環境のお話しの後、バランスの良い食事をとることを意識付けるためのビンゴゲームを行いました。参加者は、最近食べた食材を思い出してビンゴのマスに記入し「意外と食べていない食材があるな。」など、気づきを得ながらゲームを楽しみました。近畿中央ヤクルト販売株式会社さんからビンゴの景品をいただき、会場は大変盛り上がりました。

11月14日に開催した、木島・東山校区の健康講座の様子です。

葛城校区

令和6年11月6日(木曜日)、新木積町会館にて近畿中央ヤクルト販売株式会社のご協力のもと葛城校区の健康講座を開催しました。

生活習慣とその予防予防をテーマに、血管年齢の測定会も実施し、約40名の参加があり、盛況でした。

高血圧とも密接な関係のある血管年齢をより若くするための知識を楽しく学びました。

葛城校区の校区活動で実施した、血管年齢測定やセミナーの風景の画像です。

中央校区

令和6年10月17日(木曜日)、鳥羽町会館にて中央校区の健康講座を実施しました。

近畿中央ヤクルト販売株式会社の戸川様を講師にお迎えし、腸内環境を整える大切さを学びました。

私達の腸に存在する腸内細菌は、重さにすると1から1.5キログラムもあるとのことで、用意された1キログラムのおもりを手にして、参加者は驚きの表情でした。

毎日の食生活で摂取すると良い食品についてもお話しがあり、改めて、バランスの良い食生活が非常に重要だという気づきがありました。

10月17日に実施した中央校区健康講座(健康の秘訣は健やかな腸から)の様子です。

東校区

令和6年10月8日(火曜日)午後2時よりやすらぎ老人福祉センターにて、東校区の健康講座を実施しました。

近畿中央ヤクルト販売株式会社のご協力により、健康づくりについてわかりやすく楽しい説明をいただきました。バランスのとれた食生活、適度な運動など健康の基礎となる規則正しい生活の実践に加え、善玉菌を増やし腸内環境を整えて免疫力をアップすることが重要だと学びました。電子顕微鏡で撮影された腸内細菌の動画を見たり、腸の長さや体内に存在する腸内細菌の重さをロープやおもりで体感し、参加者からは驚きの声が上がっていました。

令和6年10月8日に実施した東校区の健康講座開催の様子です。

西校区

令和6年9月19日(木曜日)午後2時より、沢町会館にて西校区の健康講座を開催しました。

残暑厳しい中、50名もの方に参加いただきました。講座では、健康かいづか応援企業に登録いただいている、近畿中央ヤクルト販売株式会社から戸川さんを講師にお迎えし、腸内細菌が、人の免疫力アップにどのような役割を果たしているかをわかりやすくお話しいただきました。健康づくりのためには、バランスの良い食事や運動を基礎に、プラスアルファでで気を付けたいポイントなどを楽しく学んだり、2つの動作を1度に行う体操を体験するなど、気づきの多い時間となりました。

西校区健康講座の様子を表している画像です。近畿中央ヤクルト販売株式会社の講師や健康づくり推進委員が掲載されています。

永寿校区

令和6年7月26日(金曜日)午後2時より、西之町会館にて永寿校区の健康講座を開催しました。

健康かいづか応援企業に登録いただいている、近畿中央ヤクルト販売株式会社から戸川さんを講師にお迎えし、腸内細菌の役割や、健康づくりのために日常生活で気を付けたいポイントなどを楽しく学んだり、認知機能を高める体操を行うなど、地域の皆さんで楽しく過ごすことができました。

永寿校区の健康づくり推進委員会による健康教室のです。ヤクルトから講師を迎え、腸の健康について学んでいる様子です。

リレー・フォー・ライフジャパン2024泉州かいづか

10月26日(土曜日)市役所前の緑の市民広場で開催された、リレー・フォー・ライフジャパン2024泉州かいづかに、健康づくり推進委員会として参加しました。

リレー・フォー・ライフジャパンは、リレー・フォー・ライフジャパン泉州実行委員会が主催する、がん征圧・患者支援のチャリティーウォークイベントです。

参加した約50人の委員は、交代でウォークに参加するとともに、がん検診受診勧奨のため、会場の皆さんに啓発用ポケットティッシュを配布しました。

10月26日に参加したリレーフォーライフジャパン泉州かいづかの様子です。

委員研修会

アシックスウォーキングセミナー

令和6年7月20日(土曜日)アシックスの講師を迎え、ウォーキングセミナーを開催しました。(講師は陸上競技単距離で2009年世界選手権に出場されたアスリートの木村慎太郎さん)

座学では、アシックスで研究されたデータに基づき正しい歩き方のポイントを学びました。その後、参加者全員の立ち姿勢をチェックし、姿勢パターンごとのストレッチを学び、実践練習を行いました。会場は、とても楽しい雰囲気で、参加者は自身の姿勢や歩行のくせを認識し、正しい姿勢を意識しながら取り組むことができました。

正しい歩行姿勢で歩くことで、運動効果が上がります。筋力の低下を防ぎ、楽しくいつまでも健康でいられるよう、本日の学びを普段の生活に取り入れ、周囲の方々に伝えていただきたいです。

アシックスの講師を迎え、健康づくり推進委員会の委員を対象とした正しい歩行についてのセミナーを開催。座学のあと、講師の指導のもとで実践に取り組んでいる様子です。
アシックスの講師を迎え、健康づくり推進委員会の委員を対象とした正しい歩行についてのセミナーを開催。座学のあと、講師の指導のもとで実践に取り組んでいる第2部の様子です。

健康の秘訣は健やかな腸から(役員対象)近畿中央ヤクルト販売株式会社

令和6年6月26日、健康かいづか応援登録企業の近畿中央ヤクルト販売株式会社のご協力により、役員会終了後に「健康の秘訣は健やかな腸から」をテーマにご講演いただきました。

腸の役割や腸内細菌についてのわかりやすい説明や、日頃の食生活を見直すきっかけとなるポイントなど様々な気づきのあるセミナーで、講師の先生の話術に、会場は時折笑い声も上がる楽しい雰囲気に包まれました。

近畿中央ヤクルト販売株式会社の講師が、健康づくり推進委員会の役員を対象に、腸の健康についての講演をしている様子です。(会場前方のスクリーンに「近年話題の腸内フローラ」のスライドが映し出されている)
この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康推進課 健康増進担当

 電話:072-433-7091

 ファックス:072-433-7005

 〒597-0072

 大阪府貝塚市畠中1丁目18番8号 保健・福祉合同庁舎1階