保険料について
国民年金の保険料は年齢や収入に関係なく一律です。国民年金第1号被保険者のかたは、日本年金機構から送付される納付書を使って、金融機関(銀行・農協・郵便局等)やコンビニエンスストアで納めてください。
また、口座振替やクレジットカード、スマートフォンアプリでの決済も可能です。
令和7年度の国民年金保険料額と前納割引額
納付方法 | 金額 | 割引額 |
---|---|---|
月額 | 17,510円を12回 | なし |
2年分前納 | 409,490円 | 15,670円 |
1年分前納 | 206,390円 | 3,730円 |
6カ月分前納 | 104,210円を2回 | 1,700円(1回につき850円) |
納付方法 | 金額 | 割引額 |
---|---|---|
月額(当月分を当月末日に振替する場合のみ) | 17,450円を12回 | 720円(1回につき60円) |
2年分前納 | 408,150円 | 17,010円 |
1年分前納 | 205,720円 | 4,400円 |
6ヶ月分前納 | 103,870円を2回 | 2,380円(1回につき1,190円) |
- 納付書は日本年金機構から、4月初旬に送付されます。
- 上記の保険料額は割引後の金額です。
- スマートフォンアプリでの決済については日本年金機構のホームページをご覧ください。
保険料を納めずに、未納のままにしておくと老齢基礎年金だけでなく、障害基礎年金や遺族基礎年金などが受けられなくなることもありますので、納め忘れのないように注意してください。
国民年金第2号被保険者のかたは、厚生年金保険料を納めますので、国民年金保険料を納める必要はありません。また、国民年金第3号被保険者のかたは国民年金第2号被保険者の加入している制度全体で負担するため、個人で納める必要はありません。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 保険年金課 国民年金担当
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館1階
電話:072-433-7274
ファックス:072-433-7276
受付時間:午前8時45分~午後5時15分
休日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始
更新日:2025年04月01日