保険料の計算について

更新日:2025年06月24日

国民健康保険料は、医療給付費分(医療分)保険料と後期高齢者支援金分(支援金分)保険料、40歳以上65歳未満の方を介護保険第2号被保険者として計算する介護納付金分(介護分)保険料を合算し、国民健康保険料として納付していただきます。保険料の計算方法は下記のとおりです。

 

【注意事項】

  • 令和7年度の計算式です。料率は、毎年度見直しがおこなわれます。
  • 令和6年中の基準総所得金額とは、令和6年1月1日から令和6年12月31日までの1年間の賦課の対象となる所得の合計から、基礎控除額(所得のある被保険者1人につき430,000円、所得が430,000円以下の場合はその金額)を差し引いた金額です。
  • 令和6年度から大阪府内で国民健康保険制度が統一されたことにより賦課額の単位を「10円」から「1円」に変更することになりました。

 

国民健康保険料 = 医療分保険料 + 支援金分保険料 + 介護分保険料

 (介護分保険料は40歳以上65歳未満の被保険者のみ)

 

医療給付費分保険料額(被保険者全員が対象)

  • 所得割  被保険者の令和6年中の基準総所得金額×9.30%
  • 均等割  34,424円×被保険者数
  • 平等割  1世帯当たり33,574円

 

所得割+均等割+平等割の合計が、医療分保険料の年額になります。

賦課限度額 65万円

 

後期高齢者支援金分保険料額(被保険者全員が対象)

  • 所得割  被保険者の令和6年中の基準総所得金額×3.02%
  • 均等割  11,034円×被保険者数
  • 平等割  1世帯当たり10,761円

 

所得割+均等割+平等割の合計が、支援金分保険料の年額となります。

賦課限度額 24万円

介護納付金分保険料額(40歳から64歳までの被保険者が対象)

  • 所得割    介護保険第2号被保険者の令和6年中の基準総所得金額×2.56%
  • 均等割 18,784円×介護保険第2号被保険者数

 

所得割+均等割の合計が、介護分保険料の年額となります。

 賦課限度額 17万円

 

 

【年度の途中で40歳(介護保険第2号被保険者)になる場合】
40歳の誕生日前日が含まれる月から介護分の保険料が賦課されます。

4月・5月に40歳に到達された場合は、40歳の誕生日前日が含まれる月から年度末までの月数分の介護分保険料を、確定計算の際に、6月から3月納期分までの期別に均等に割り振っています。

また、6月1日以降に40歳に到達される場合は、40歳の誕生日前日が含まれる月から年度末までの月数分の介護分保険料を、誕生日前日が含まれる月の翌月から3月納期分までの期別に均等に割り振ったうえ、誕生日前日が含まれる月の翌月の保険料更正通知書にてお知らせします。

 

 

令和7年度の府内市町村統一の国民健康保険料を決定しました。大阪府では、府内のどこにお住まいでも、同じ所得、同じ世帯構成であれば、同じ年間保険料額になるよう、  令和6年度から、保険料を統一しています。  市町村は、毎年度、府と市町村とが協議のうえ決定する保険料率に基づき、府民の皆さんの所得や  世帯構成などに応じた年間保険料額を決定しています。大阪府ではどうして保険料を統一したの?国保は、所得の低い方が多く、 年齢構成や医療費が高いた め、保険料負担が重い課題を 抱えています。  さらなる高齢化により医療費の増加が 見込まれるなか、市町村単位の国保の仕 組みのままでは、将来の保険料に大きな 格差が生じることが見込まれます。  そのため、被保険者間の受益と負担の公平性 を確保し、安定した財政運営を図ることを目 的として、市町村の合意のもと、令和6年度に 全ての市町村で保険料を完全統一しました。保険料はどのように計算しているの?保険料は、医療分(医療費に充てる分)、後期高齢者支援 金分(後期高齢者の医療費に充てる分)、介護納付金分 (介護費に充てる分)で構成されます。まず、医療費などから、国・府・市町村が負担する金額を差し引 いて、年間保険料額の総額を算出し、府全体の所得や被保険者 数などにより、保険料率を計算します。高齢化の進展などにより医療費が上昇すると、保険料も上昇します。次に、保険料率を用いて、世帯の前年度所得や被保険者数など に応じて保険料額を決定します。  詳細は府ホームページをご覧ください。令和7年度の保険料はどうなるの?直近の医療費の伸びが鈍化していることなどにより、一 人あたりの年間保険料額(※)は、令和6年度と比較して、 2.13%(3,527円)のマイナスとなります。  ご自身の年間保険料額は、所得や世帯構成等に応じて決 定されますので、詳しくは、お住いの市町村へお問い合 わせください。皆さんに安心して医療を受けていただけるよう、引き続き、保険 料抑制に取り組んでいくとともに、医療費の適正化や安定的な 財政運営の確保などに取り組みます。ご自身の年間保険料額に関すること。お住まいの市町村の国保担当窓口。保険料率に関すること。府国民健康保険課 06(6944)7128。保険料の納付は納期限までにお忘れなく!国民健康保険は、皆さんの保険料と国や府、市町村の公費などで運営していま す。安心して医療を受られるよう、保険料は期限までにお支払いください。困ったときはご相談ください!失業や災害など、特別な事情によりお支払いが難しい場合は、市区町村の担当窓口にご相談ください。保険料の納付は、安全・確実・便利な口座振替がおすすめ納め忘れの心配がなくなります。保険料は、口座振替や納付書によるお支払い(普通徴収)と年金からのお支払い(特別徴収)があります。口座振替は、市町村の担当窓口で必要な手続きをご確認ください。手続きに必要なもの。キャッシュカード。預金通帳。通帳届け出印など。市町村担当窓口の電話番号が分からないときは、府民お問い合せセンターにお問い合わせください。 電話番号06(6910)8001。 ファックス06(6910)8005。アスマイルで万博キャンペーン実施中!健康アプリアスマイルを使って7,500円相当の 万博入場券 or ミャクポ! をゲットしよう!ぜひこの機会に登録いただき、日々の健康活動にお役立てください!当選本数新規会員:500人、既存会員:1,000人期限令和7年6月30日(月曜日)。参加条件。府民ポイント(新規会員)750ポイント以上(既存会員)5,000ポイント以上獲得しアンケートに回答すること。
この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 保険年金課 計算担当

〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館1階
電話:072-433-7271
ファックス:072-433-7276
受付時間:午前8時45分~午後5時15分
休日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始
メールフォームによるお問い合わせ