療養の給付

制度の概要

病気やけがをしてお医者さんにかかるとき、国民健康保険を取り扱う医療機関に資格確認書(被保険者証)もしくはマイナ保険証を提出すれば、医療費の3割・2割の自己負担で治療を受けることができます。残りの7割・8割は、国民健康保険が負担します。

 

義務教育就学前乳幼児
対象 : 6歳に達した日以降の最初の3月末まで

自己負担の割合:2割

 

義務教育就学~69歳

自己負担の割合:3割

 

70歳以上
対象 : 70歳の誕生月の翌月1日から(1日生まれは誕生月から)

自己負担の割合:2割(現役並み所得者を除く)

自己負担の割合:3割(現役並み所得者)

注:現役並み所得者は同一世帯に一定の所得以上(課税所得が145万円以上)の70歳以上75歳未満の被保険者がいる方。ただし、70歳以上の方の収入の合計が、一定額未満(単身世帯の場合:年収383万円未満、二人以上の世帯の場合:年収520万円未満)である旨の申請があった場合を除きます。


注:70歳以上の方には負担割合が記載された「高齢受給者証もしくは資格情報のお知らせ(負担割合記載あり)」が交付されます。
70歳の誕生月の翌月1日から(1日生まれは誕生月から)資格確認書(被保険者証)と一緒に医療機関へ提示して診療を受けます。
高齢受給者証の新規交付・更新の際は自動的に郵送でお送りいたします。

資格情報のお知らせが交付された方は、マイナ保険証を医療機関へ提示してください。

療養の給付の対象となるもの

  • 診察
  • レントゲン撮影、検査
  • 病気やケガの治療
  • 入院、看護の費用(食事代は別です)
  • 治療に必要な薬や注射

 

療養の給付の対象とならないもの

  • 保険外診療
  • 入院時の差額ベッド代
  • 自由診療

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 保険年金課 給付担当

〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館1階
電話:072-433-7273
ファックス:072-433-7276
受付時間:午前8時45分~午後5時15分
休日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始
メールフォームによるお問い合わせ