1ページ

更新日:2025年02月04日

12月定例会

留守家庭児童会条例の一部改正の件など可決

令和6年第4回(12月)定例会は、12月2日から12月13日までの12日間の会期で開催しました。

 

条例(全会一致で可決)

  • 刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理等に関する条例制定の件
    「刑法等の一部を改正する法律」が施行されることに伴い、懲役及び禁錮が廃止され、施行に伴う関係条例の整理等に これらに代えて拘禁刑が創設されることから、所要の文言整理を行うための改正。
  • 基金条例の一部改正の件
    まち・ひと・しごと創生寄附活用事業に要する経費に充てることを目的として基金を設置するための改正。施行日 公布の日
  • 手数料条例の一部改正の件
    本市の市街化調整区域内において行われる開発行為の許可等に係る事務について、令和7年4月1日付けで大阪府から権限移譲を受けることに伴い、当該事務に係る手数料を定めるための改正。施行日 令和7年4月1日
  • 都市計画法施行条例制定の件
    開発行為の許可等に関する権限移譲に伴い、市街化調整区域に係る開発行為及び開発許可を受けた土地以外の土地における建築等の許可の基準に関し必要な事項を定めるため、条例を制定。
  • 市営住宅設置条例及びひと・ふれあいセンター条例の一部改正の件
    令和6年11月11日付けで海塚二丁目が新設されたことに伴い、市営東団地住宅及びひと・ふれあいセンターの位置を修正するほか、所要の規定の整備を行うための改正。施行日 公布の日
  • 留守家庭児童会条例の一部改正の件
    留守家庭児童会を午後6時以降延長して利用する場合の延長利用負担金の納付時期を前納から後納へ変更するほか、延長利用負担金の額等の変更を行うための改正。
    延長利用負担金の額等の変更
    (現行)延長1時間につき150円 → 延長利用が月に5日以上  月額750円
    施行日:令和7年4月1日
    留守家庭児童会条例の一部改正の件を訂正する件(延長利用について、月に5日以上10日未満 月額750円、10日以上 月額 1,500円→月に5日以上 月額750円に訂正)が提出され、訂正を承認のうえ、全会一致で可決。
  • 職員給与条例等の一部改正の件
    令和6年8月8日付けで国家公務員の給与について人事院勧告が行われたことに伴い、これに準じて本市の一般職の職員の給料等を改定するための改正。
  • 市長、副市長等の給料、手当及び旅費に関する条例の一部改正の件
    市長、副市長等の期末手当について、本市の一般職の職員と同様の措置を講ずるための改正。

予算(全会一致で可決・承認)

  • 処分報告 令和6年度一般会計補正予算(第7号)の件
    衆議院議員総選挙及び最高裁裁判官国民審査事業のため、5,087万2千円 を追加することについて、10月3日付けで専決処分を行ったものの報告。
  • 令和6年度一般会計補正予算(第8号)の件
    障害者自立支援給付事業、民間認定こども園整備補助金などのため、5億 2,456万円を追加する補正。
  • 令和6年度介護保険事業特別会計補正予算(第2号)の件
    高額介護サービス費などのため、4,573万5千円を追加する補正。
  • 令和6年度下水道事業会計補正予算(第2号)の件
    官民連携手法を用いた公共施設等のLED照明調達事業のため、債務負担行為補正を行うもの。
  • 令和6年度病院事業会計補正予算(第3号)の件
    官民連携手法を用いた公共施設等のLED照明調達事業のため、債務負担行為補正を行うもの。
  • 令和6年度一般会計補正予算(第9号)の件
    職員人件費事業、第三中学校屋内運動場屋根断熱防水工事などのため、 8,579万4千円を追加する補正。※総務産業常任委員会において、一部委員から議会費を削除する修正案が提出され否決。
  • 令和6年度水道事業会計補正予算(第1号)の件
    人事院勧告による増額のため、404万7千円を追加する補正。

その他(全会一致で可決・選任)

  • 令和5年度下水道事業会計未処分利益剰余金の処分について議決を求める件
    令和5年度下水道事業会計未処分利益剰余金を減債積立金に積み立てることについて、地方公営企業法第32条第2項の規定に基づき、議会の議決を得ようとするもの。 積立金額 5,075万8,739円
  • 損害賠償の額を決定する件
    本市職員が公用車を駐車するため後退した際に、隣接して駐車していた自動車に接触したことにより、その一部を損傷させた事故について、損害賠償の額(104万9千円)を決定するもの。
  • 選挙管理委員及び補充員選挙の件
    選挙管理委員及び補充員に、次の方を選任するもの。
    選挙管理委員:出原達也氏、川口和弥氏、木下保氏、中野敏宏氏
    補充員:木岡正晴氏、溝端啓二氏、南正祥氏、藤本吉幸氏

賛否が分かれた議案

議長は賛否同数のときのみ表決し、議案の可否を決定します。

  • 持続可能な農業を目指して、生産者がやる気になる新たな制度設計を求める見書の件(議会議案)
    食野雅由:議長
    川岸貞利:賛成
    阪口勇:賛成
    八野裕嗣:賛成
    長谷川博文:賛成
    蓮池陽佑:賛成
    堺谷裕:賛成
    前園隆博:賛成
    谷口美保子:賛成
    田畑庄司:賛成
    出原秀昭:賛成
    小谷真章:反対
    中川剛:賛成
    樽谷庄道:賛成
    中西真知子:賛成
    阪口芳弘:賛成
    南野敬介:賛成
    結果:可決

 

  • 市議会議員の議員報酬、費用弁償等に関する条例の一部改正の件
    食野雅由:議長
    川岸貞利:賛成
    阪口勇:賛成
    八野裕嗣:反対
    長谷川博文:反対
    蓮池陽佑:反対
    堺谷裕:賛成
    前園隆博:賛成
    谷口美保子:賛成
    田畑庄司:賛成
    出原秀昭:賛成
    小谷真章:賛成
    中川剛:反対
    樽谷庄道:反対
    中西真知子:反対
    阪口芳弘:賛成
    南野敬介:賛成
    結果:可決

議会議案・意見書 <抜粋>

12月13日の本会議で次の意見書を可決し、関係機関に送付しました。

  • 持続可能な農業を目指して、生産者がやる気になる新たな制度設計を求める意見書
    1.短期的には農林水産省の規定する農業地域類型に対応した制度をそれぞれ検討の上、資機材の高騰などの理由から経営規模拡大ができない生産者への高い補助率での補助金交付など、持続可能な農業を構築すること。
    1.長期的には個人事業主・法人に関わらず、「やる気と魅力」を感じ、経済的にも第二次・第三次産業と同等の収入を得られ、国内農業が持続可能な産業となるよう抜本的な改革と新しい施策を進めること。

(提出先)内閣総理大臣、財務大臣、農林水産大臣、衆・参両議院議長

  • 再審法の改正を求める意見書
    1.再審請求手続における証拠開示の制度化
    1.再審開始決定に対する検察官による不服申立ての禁止
    1.再審請求手続における手続規定の整備
    (提出先)内閣総理大臣、法務大臣、衆・参両議院議長
  • 訪問介護の基本報酬引下げの見直しと介護報酬全体の大幅な引上げを求める意見書
    訪問介護の基本報酬引下げを見直し、介護労働者の大幅な処遇改善ができるよう介護報酬全体の大幅な引上げを強く求める。
    (提出先)内閣総理大臣、財務大臣、厚生労働大臣、衆・参両議院議長
この記事に関するお問い合わせ先

貝塚市議会事務局

電話:072-433-7310
ファックス:072-433-7313
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館6階

メールフォームによるお問い合わせ