4ページ
令和5年度決算 決算特別委員会で審査しました。
令和5年度一般会計・特別会計・水道事業会計・下水道事業会計・病院事業会計の各会計の決算審査のため、9月17日・18日・19日の3日間にわたり決算特別委員会で慎重に審査しました。
決算審査では、前年度の予算が目的どおり適正に使われているか質疑を行い、今後の市の予算編成や事務執行につなげるため、以下の意見をつけて原案どおり認定しました。
決算特別委員会委員
委員長:谷口美保子(公明党議員団)
副委員長:阪口勇
委員:蓮池陽佑(大阪維新の会貝塚市議会議員団)
委員:堺谷裕(公明党議員団)
委員:田畑庄司(自由市民)
委員:中川剛(大阪維新の会貝塚市議会議員団)
委員:中西真知子(大阪維新の会貝塚市議会議員団)
委員:南野敬介(新政クラブ)
委員会で出された主な質疑と意見
田畑委員(自由市民)
【問】病気休職者が増えており、職員に笑顔がない。市民サービスにも影響が出ると思うがどうか?
【答】住民サービスを低下させることなく、各職場の困り事等ヒアリングをしながら、会計年度任用職員の配置、代替職員の配 置、また休んでいる方のフォロー等もしながら対策を進めたいと考えています。
【意見】職員が生き生きと働けるよう健康管理に努められたい。
中川委員(大阪維新の会貝塚市議会議員団)
【問】地域経済やまちづくりに貢献された方の実績をたたえることは市民のモチベーションアップにつながるので、積極的に表彰する仕組みをつくるべきでは?
【答】活動されている方を町会長などに把握してもらい推薦していただくため、まずは、この制度を知っていただくことが大切だと考えています。
【意見】栄典事業について、積極的に市民を表彰する仕組みを構築されたい。
南野委員(新政クラブ)
【問】広報かいづかは、市の重要な情報発信源であるので、A4サイズにする方が見やすくなり、さらに自治会が配布する場合も他の書類がA4なので、それと合わせて配布しやすいと考える。A4に変更しては?
【答】A4にすると費用が増大することなどもあるため、引き続き検討課題であると考えています。
【意見】「広報かいづか」について、A4版を導入されたい。
蓮池委員(大阪維新の会貝塚市議会議員団)
【問】市は、行政DXの取組として、書かない窓口及び地図情報の整備・公開を進めており、市民サービスの向上につながると思うが、現在の状況は?
【答】令和6年度の実装に向けてスマートシティのアドバイザー業務を委託しています。また、国の交付金も採択されたので、令和6年度に実装予定です。
【意見】行政DXの更なる推進を図られたい。
阪口勇副委員長
【問】南小学校では、待機児童が多く出ていて、学童保育のクラス数を増やすべきである。次年度、待機児童を出さないためにも、今から準備する必要があると思うが?
【答】待機児童を出さないための検討を進めたいと思います。
【意見】学童保育について、低学年の待機を出さないよう図られたい。
堺谷委員(公明党議員団)
【問】出生数が増えるように、皆が注目するような事業等を考えてはどうか?
【答】本市独自の事業として、安定期の妊婦宅を全戸訪問する「すくすくママ 訪問」を実施しています。他市の事例も研究し、安心して出産できる市をめざしたいと思います。
【意見】出生率向上施策について、更なる充実を図られたい。
中西委員(大阪維新の会貝塚市議会議員団)
【問】「まちの駅かいづか」の今後のビジョンは?
【答】商品の販売だけでなく、その商品を売っている事業者のPRを行い、まちを周遊していただく必要があります。将来的には観光のプラットフォームとしたいと考えており、今年度は手ぶら観光ができるよう手荷物預かりを行い、スマホ決済ができるようにしたいと考えています。
【意見】まちの駅かいづかのさらなる魅力向上に努められたい。
堺谷委員(公明党議員団)
【問】ドローン・クリケットフィールドで行われるイベントの内容がわからないという意見が多いが周知しているか?
【答】観客に来て、見ていただきたいイベントで市も関連する事業であれば、PRに努めますが、基本的には主催者側で近隣町会等に周知すべきものと考えています。
【意見】せんごくの杜、ドローン・クリケットフィールドについて、市民への更なる周知を図られたい。
大阪府都市ボートレース 企業団議会について
貝塚市は、大阪府都市ボートレース企業団を構成している16市のうちの1つとなっています。同企業団には、企業団議会があり、本市議会からも1名の議員を派遣しています。貝塚市は、ボートレース事業から得た利益の配分金を令和5年度は約3億8千万円受け取っています。
市議会の防災対策
市議会では、災害時における議員の役割や行動を明確にすることを目的に災害発生時対応要領を定めています。
防災意識を高め、スムーズな災害対応ができるよう、9月25日に全議員が参加し災害時の対応訓練を実施しました。
行政視察の受け入れ状況
日程:7月12日
自治体名:福岡県久留米市、熊本県熊本市、京都府宇治市
人数:各1名
視察内容:民間等屋内プールを活用した水泳授業について
日程:7月17日
自治体名:石川県加賀市
人数:11名
視察内容:新庁舎整備について
日程:7月26日
自治体名:和歌山県白浜町
人数:7名
視察内容:議会タブレットの活用と議会活性化の取組について
傍聴しませんか
会議当日、受付で氏名、住所を記入していただくだけで傍聴できます。
また、議場には、小さなお子さま連れのかたが気兼ねなく傍聴できる親子傍聴席もあります。
【受付場所】
本会議…傍聴席入口(山側エレベーターで6階へ)
委員会…議会事務局(海側エレベーターで6階へ)
また、本会議、委員会のライブ配信をスマートフォン等でご覧いただけます。
本市議会は公職選挙法の厳守と虚礼廃止を申し合わせています。
政治家の寄附禁止
年賀状等のあいさつ状の禁止
また、議員活動を行う際に遵守すべき政治倫理の基本的事項を政治倫理条例により定めています。
第4回定例会の予定
日程 |
会議 |
傍聴場所 |
---|---|---|
11月19日(火曜日) | 議会運営委員会 | 協議会室 |
12月2日(月曜日) | 本会議(提案説明・一般質問) | 議場 |
12月3日(火曜日) | 本会議(予備日) | 議場 |
12月4日(水曜日) | 厚生文教常任委員会 | 協議会室 |
12月5日(木曜日) | 総務産業常任委員会 | 協議会室 |
12月6日(金曜日) | 議会運営委員会 | 協議会室 |
12月11日(水曜日) | 議会運営委員会 | 協議会室 |
12月13日(金曜日) | 本会議(委員長報告・採決) | 議場 |
開会時間は、いずれも午前10時です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
貝塚市議会事務局
電話:072-433-7310
ファックス:072-433-7313
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館6階
更新日:2024年11月01日