1ページ
能登半島地震におきまして、被害に遭われました皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に深くお悔やみ申し上げます。
市議会では、市と合同で募金活動を行いました。ご協力ありがとうございました。また、義援金を被災地支援のため、北信越市議会議長会の災害義援金口座に送金しました。
12月定例会
手数料条例の一部改正の件など可決
令和5年第4回(12月)定例会は、11月30日から12月13日までの14日間の会期で開催しました。
条例(全会一致で可決)
◆手数料条例の一部改正の件
政令の一部改正規定が施行されることに伴い、「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」に基づく完成検査の手数料を現行の31,000円 から 5,800円へ見直しを行うための改正。
◆市営住宅設置条例の一部改正の件
久保二丁目及び三丁目が新設されることに伴い、市営久保団地住宅の位置について、所要の規定の整備を行うための改正。
◆国民健康保険条例の一部改正の件
国民健康保険法の一部改正規定が施行されることに伴い、出産被保険者に係る保険料の軽減措置を講ずるための改正。
○軽減額 対象者に係る保険料(所得割及び均等割)の4か月分(多胎妊娠にあっては、6か月分)に相当する額
◆火災予防条例の一部改正の件
省令の一部改正に伴い、これに準じた措置を講ずるほか、所要の規定の整備を行うための改正。
(主な内容)
○蓄電池設備に係る基準の見直し
○固定燃料を用いた厨房設備の離隔距離の規定
○消防長への届出を要する行為等の追加
◆手数料条例の一部改正の件
法改正に伴い、新たに電子証明書提供用識別符号の発行等に係る事務の手数料を定めるための改正。
〇戸籍電子証明書提供用識別符号の発行 1件につき400円など
◆職員給与条例等の一部改正の件
令和5年8月7日付けで国家公務員の給与について人事院勧告が行われたことに伴い、これに準じて本市の一般職の職員の給料等を改定するための改正。
予算(全会一致で可決・承認)
◆令和5年度一般会計補正予算(第6号)の件
障害者自立支援給付事業訓練等給付費、子ども医療費助成などのため、歳入歳出それぞれ4億1,232万4千円を追加する補正。
◆令和5年度国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)の件
国民健康保険システム改修委託料の増額などのため、歳入歳出それぞれ142万円を追加する補正。
◆令和5年度介護保険事業特別会計補正予算(第3号)の件
介護保険システム等改修委託料の増額のため、歳入歳出それぞれ484万円を追加する補正。
◆令和5年度病院事業会計補正予算(第3号)の件
医療機械器具等購入(230万円)に伴う補正。
◆令和5年度一般会計補正予算(第7号)の件
住民税非課税世帯支援給付金事業(追加支給分)などのため、歳入歳出それぞれ10億5,037万6千円を追加する補正。
◆令和5年度下水道事業会計補正予算(第1号)の件
小瀬処理分区汚水管布設工事第26工区契約解除に伴う損害賠償金に伴う補正。
その他(全会一致で可決・同意)
◆公の施設の指定管理者を指定する件
市民の森及び二色南緑地の指定管理者を指定することについて、その候補者を選定したので、議会の議決を求めるもの。○指定する団体 二色ネクサスグループ
◆令和4年度下水道事業会計未処分利益剰余金の処分について議決を求める件
令和4年度下水道事業会計未処分利益剰余金を減債積立金に積み立てることについて、議会の議決を求めるもの。〇積立金額 4,009万5,227円
◆損害賠償の額を決定する件
小瀬処理分区汚水管布設工事第26工区の工事請負契約に関し、既設埋設管が支障となり施工が不可能となったため、同契約を解除した事案について、損害賠償の額(2,170,182円)を決定するもの。
◆損害賠償の額を決定する件
本市職員が運転する公用車が、前方に停車中の軽自動車の後部に追突し、その一部を破損させた事故について、損害賠償の額(物件損害562,000円、運転者に係る人身損害73,967円、同乗者に係る人身損害73,070円)を決定するもの。
◆監査委員の選任について同意を求める件
長友滋尊氏の選任同意を求めるもの。
賛否が分かれた議案
議長は表決に参加しません。
◆市長、副市長等の給料、手当及び旅費に関する条例の一部改正の件
南野敬介:議長
阪口勇:賛成
小谷真章:賛成
八野裕嗣:反対
長谷川博文:反対
蓮池陽佑:反対
堺谷裕:賛成
前園隆博:賛成
谷口美保子:賛成
田畑庄司:賛成
出原秀昭:賛成
食野雅由:賛成
中川剛:反対
樽谷庄道:反対
中西真知子:反対
阪口芳弘:賛成
川岸貞利:賛成
議決結果:可決
◆市議会議員の議員報酬、費用弁償等に関する条例の一部改正の件
南野敬介:議長
阪口勇:賛成
小谷真章:賛成
八野裕嗣:反対
長谷川博文:反対
蓮池陽佑:反対
堺谷裕:賛成
前園隆博:賛成
谷口美保子:賛成
田畑庄司:賛成
出原秀昭:賛成
食野雅由:賛成
中川剛:反対
樽谷庄道:反対
中西真知子:反対
阪口芳弘:賛成
川岸貞利:賛成
議決結果:可決
◆厚生年金への地方議会議員の加入を求める意見書の件
南野敬介:議長
阪口勇:賛成
小谷真章:賛成
八野裕嗣:反対
長谷川博文:反対
蓮池陽佑:反対
堺谷裕:賛成
前園隆博:賛成
谷口美保子:賛成
田畑庄司:賛成
出原秀昭:賛成
食野雅由:賛成
中川剛:反対
樽谷庄道:反対
中西真知子:反対
阪口芳弘:賛成
川岸貞利:賛成
議決結果:可決
意見書 <抜粋>
12月13日の本会議で次の意見書を可決し、関係機関に送付しました。
◎厚生年金への地方議会議員の加入を求める意見書
国に対し、国民の幅広い層からの政治参加や地方議会における人材確保の観点から、厚生年金への地方議会議員の加入のための法整備を早急に実現するよう強く要望する。
(提出先)内閣総理大臣、内閣官房長官、総務大臣、財務大臣、厚生労働大臣、衆・参両議院議長
◎医療・介護・障害福祉分野における処遇改善等を求める意見書
政府に対し、介護職員等の賃金水準を確保するための制度改革と同時に、職員の人権を尊重し生活を保障する取り組みを迅速に推進することを強く求める。
(提出先)財務大臣、厚生労働大臣
- この記事に関するお問い合わせ先
-
貝塚市議会事務局
電話:072-433-7310
ファックス:072-433-7313
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館6階
更新日:2024年02月02日