貝塚市「大阪・関西万博」共創チャレンジ事業(公募型)

更新日:2025年03月18日

貝塚市大阪関西万博共創チャレンジ事業公募型に選ばれた6つの団体を応援することを知らせるA4チラシ

貝塚市「大阪・関西万博」共創チャレンジ事業(公募型)審査結果

令和6年8月30日(金曜日)に実施いたしましたプレゼンテーション審査の結果、下記の事業が採択されました。

採択事業一覧(応募受付順)
事業名称 実施主体 事業概要
貝塚マリンフェスタ2024 貝塚マリンフェスタ実行委員会

【令和6年11月4日  開催】

市制80周年事業として、官民連携体制で実施したイベントの継承事業。二色の浜海浜緑地周辺で行う釣りと環境美化をテーマとしたイベントで、新たにミニライブや花火大会を実施しました。

【マリンフェスタSNS】

農MALUクラブ 株式会社MALU

市内休耕地を活用し、「まちの部活動」をイメージした体験型農業を実施する事業で、市街地における農地の有効活用手段の提案と、「農」への興味関心を高め、参加者とともに新たな名産品の創出にも挑戦する。

【農MALUクラブ紹介用動画】

【農MALUクラブSNS】

 

未来に続く生きる力を養う居場所づくり RE:LIFE STATION

不登校の児童・青年たちが、お菓子や珈琲の製造・販売など工房における職業体験や、地域とつながる居場所を通じてコミュ二ティを創造し、社会に復帰のためステップアップできるフリースクールを設立・運営する事業

【未来に続く生きる力を養う居場所づくりSNS】

琥珀万國宿泊処の運営 Life is good enough.project

インバウンド観光客をメインターゲットとして、「体験」をキーワードとした水間地区の空き家を活用した古民家ゲストハウスを運営する事業

【琥珀万國宿泊処SNS】

reborn二色の浜プロジェクト 二色の浜魅力向上推進協議会

「水質改善やビーチの美化活動」「安全に楽しめるビーチの運営体制の強化」「バリアフリーとユニバーサルデザインの推進」により二色の浜の魅力向上に取り組む事業

貝塚市山手地区観光案内所設置計画 一般社団法人旅のさき

大阪・関西万博を契機に世界及び全国各地から貝塚市を訪れる沢山の人たちに、貝塚市山手地区の観光名所を案内できる施設を設置・運営し、山手観光の促進に繋げる事業

 

事業概要

2025年4月13日から10月13日の期間で、2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開催されます。

貝塚市「大阪・関西万博」参画推進協議会(以下「協議会」という。)では、本市においても、万博開催という機運を契機として、産学官連携等の多様な主体が連携し、新たな地域の活性化策、社会課題への挑戦、新技術や製品の開発、研究成果の実用化など、今までにない新しいチャレンジや、イノベーションを共に生み出すことを目指す取組みを推進し、万博会期終了後もレガシーとして承継されることを目的とし、万博開催の趣旨に沿うチャレンジ事業を計画・実施しようと試みている方々を広く募集します。そして、公募いただいた方々の企画内容等を審査・選定を行い、採択した事業に対して伴走支援を行います。

応募資格

主体事業を行う募集要項記載の要件に該当する貝塚市市内を主たる活動の場とする団体。(個人での応募はできません。)

(注意)産学官連携等の多様な主体による共創を促進するため、主体事業者は他の市民、企業、学術機関、各種団体等をパートナーとし、できる限り2団体以上と連携し企画・応募してください。ただし、連携するパートナーを現在検討中や、協議会でのマッチングを希望する場合はその旨を提案書に記載してください。

対象事業

以下の 1 ~ 7 の項目をすべて満たす事業

  1. 以下の a ~ c のテーマに該当する事業
    1. 「いのち輝く未来社会へ」
    2. 「SDGs達成・SDGs+beyondへの飛躍の機会となる」
    3. 「Society5.0実現に向けた実証の機会となる」
       
  2. 令和6年10月1日以降3年以上の事業継続を前提とする事業
  3. 未来に向けた新しい取組みや、イノベーションを生み出す事業によって、新たな地域の活性化策、社会課題解決への挑戦、新技術や製品の開発、研究成果の実用化などを図ることを目的とした事業
  4. 産学官連携等の多様な主体による共創を促進するため、他の複数の団体と連携する事業
  5. 応募者自らが企画し、実施する事業
  6. 市内において実施する事業
  7. 実施しようとする事業が既存事業であるときは、大阪・関西万博が開催されるという機運を契機として、規模等を拡充し、事業内容を追加したものであることが明確に区分できる事業

※企業等がその本来の事業の一環として行うものは対象になりません。

支援内容

  1. 共創チャレンジの連携パートナーマッチング支援
      申込者が提案する共創チャレンジにおいて、共創できる連携先を協議会においてマッチング支援を行います。

  2. 貝塚市「大阪・関西万博」共創チャレンジ補助支援
      協議会にて採択された事業に対して、貝塚市「大阪・関西万博」共創チャレンジ補助金交付要綱に基づき申請し、1事業につき補助対象経費の2分の1以内で、200万円を上限とします(※採択事業の内、予算の範囲で上位5事業を対象をします。)

  3. 貝塚市企業版ふるさと納税活用支援
      希望がある場合には、協議会にて採択された事業に対し、「地方創生応援税制」を活用した市外企業からの寄附金を募集する手続きの支援を行います。

  4. 貝塚市ガバメントクラウドファンディング活用支援
      希望がある場合には、協議会にて採択された事業に対し、貝塚市「ふるさと応援寄附金制度」を活用し、寄附金を募集する手続きの支援を行います。

  5. 国・府補助金活用支援
      希望がある場合には、協議会にて採択された事業に対し、貝塚市ローカル10,000プロジェクト、デジタル田園都市国家構想交付金や、その他国土交通省や観光庁など、提案事業に応じ可能な補助金を活用できるよう支援を行います。

  6. その他
      市有施設を利用する場合の使用料の一部又は全部についての減免や、大阪府や日本博覧会協会との連絡調整についても可能な限り協力します。

(注意)※採択された事業に応じ、上記1~6の項目内容において実施可能な支援を行います。

応募方法等(募集は終了しました)

受付期間

令和6年5月27日(月曜日)から令和6年7月12日(金曜日)まで

 

提出先

協議会事務局(貝塚市役所政策推進課内)

※募集は終了しています。

審査方法等

審査機関

協議会において審査を行いました。

 

審査方法

提出書類による書類審査及び申請団体のプレゼンテーションによる審査を行いました。

この記事に関するお問い合わせ先

貝塚市「大阪・関西万博」参画推進協議会

総合政策部 政策推進課(公募共創チャレンジ事業ワーキンググループ)

〒597-8585 大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

電話番号:072-433-7295 ファックス番号:072-433-7233