過去の特別展
開催期間の新しい順に並べています。
一部の特別展の報告は、pdfファイルでご覧いただけます。
夏季特別展 国立科学博物館巡回展「ノーベル賞を受賞した日本人」
場所:貝塚市立自然遊学館内
期間:2024年7月20日~9月2日
公益財団法人乃村文化財団 2023年「NCF助成金事業」による展示
標記の助成金事業により、ミニ企画展「九州沖縄展」(2023年8月5日~継続中)、ミニ企画展「ふんころがし~小さな虫の大きな働き~」(2023年12月10日~2024年2月25日)、企画特別展示「カタチ~昆虫の前胸にみる造形美とその機能的役割についての3D展示」(2024年3月23日~5月6日※一部継続中)を開催しました。
展示は自然遊学館内の展示室及び多目的室で行いました。
助成金事業の成果報告書及びそれに関する動画は以下でご覧いただくことができます。
2023年度公益財団法人乃村文化財団 助成金事業成果報告書 (PDFファイル: 3.6MB)
https://www.youtube.com/watch?v=uIlw7okJSb4
企画特別展示『昆虫の前胸にみる造形美とその機能的役割についての3D展示』
不思議な形の生きものがいる。奇妙な生き方をする生きものがいる。きびしい自然を生き抜いてきた証である。
自然界が創り出すさまざまな形態美を昆虫の標本や映像で紹介しました。
場所:貝塚市立自然遊学館多目的室
開催期間:2024年3月23日~5月6日
ミニ企画展『ふんころがし ~小さな虫の大きな働き~』
地方独立行政法人天王寺動物園から、いろいろな動物たちのフン標本を提供いただきました。ゾウのフンを転がすフンコロガシの標本もあわせて展示しました。また、肉食のトラやハイエナの「白いフン標本」の他にも、動物の写真やえさなどに関する飼育情報なども展示しました。
場所:貝塚市立自然遊学館多目的室
開催期間:2023年12月10日~2024年2月25日
ミニ企画展『九州沖縄展』
鹿児島や沖縄には、暑い夏と温暖な冬がもたらす亜熱帯地域特有の生きものが数多く暮らしています。九州沖縄地域の固有種などと本州の近縁な生きものとの姿かたちの違いなどについて展示し、日本における豊かな生物多様性の一端を紹介しました。
場所:貝塚市立自然遊学館展示室及び多目的室の一部
開催期間:2023年8月5日~継続展示中
特別展「自然遊学館30周年記念展」
自然遊学館30周年企画展 (PDFファイル: 641.8KB)
場所:貝塚市立自然遊学館多目的室
期間:2023年9月24日~10月29日
国立科学博物館巡回展「ダーウィンを驚かせた鳥たち(ダーウィンフィンチ)」
国立科学博物館巡回展2023年夏期 (PDFファイル: 342.5KB)
場所:貝塚市立自然遊学館多目的室
期間:2023年7月22日~8月21日
2022年度一般財団法人全国科学博物館振興財団「科学系博物館の活性化への助成事業」による展示
企画特別展『自然史標本で表現する躍動的な昆虫の生態』
昆虫がもつ生態的な特性を視覚的にとらえるため、命の輝きの一瞬を切り取ったような標本を作成するとともに、生息環境を表現したジオラマなども作成して展示しました。
場所:貝塚市立自然遊学館多目的室
開催期間:2023年3月25日~5月7日
夏期特別展「The 変態 ~華麗なる変身~」
2022年夏期特別展報告 (PDFファイル: 455.6KB)
場所:貝塚市立自然遊学館多目的室
期間:2022年7月23日~9月4日
特別展「2021年の自然遊学館の出来事」
特別展「2021年の自然遊学館の出来事」報告 (PDFファイル: 326.9KB)
場所:貝塚市立自然遊学館多目的室
期間:2022年3月5日~4月10日
第16回生きもの切り絵展
場所:貝塚市立自然遊学館多目的室
期間:2021年11月1日~11月23日
夏期特別展「貝塚市のため池周辺の植物 ~上久保文貴氏コレクションより~」
2021年夏期特別展報告 (PDFファイル: 484.4KB)
場所:貝塚市立自然遊学館多目的室
期間:2021年7月24日~8月29日
特別展「2020年の自然遊学館の出来事」
場所:貝塚市立自然遊学館多目的室
期間:2021年3月1日~4月4日
五藤武史写真展「クローズアップ昆虫」
場所:貝塚市立自然遊学館多目的室
期間:2020年11月1日~11月23日
2020年夏期特別展「上久保文貴植物標本コレクション-2」
場所:貝塚市立自然遊学館多目的室
期間:2020年7月25日~8月30日
第15回生きもの切り絵展
場所:貝塚市立自然遊学館多目的室
期間:2020年6月13日~7月11日
特別展「2019年の自然遊学館の出来事」
場所:貝塚市立自然遊学館多目的室、および館前広場
期間:2020年3月1日~4月5日
五藤武史写真展「空」sora
場所:貝塚市立自然遊学館多目的室
期間:2019年11月1日~11月24日
2019年夏期特別展「上久保文貴植物標本コレクション」
場所:貝塚市立自然遊学館多目的室
期間:2019年7月20日~9月1日
第14回生きもの切り絵展
場所:貝塚市立自然遊学館多目的室
期間:2019年4月14日~5月6日
特別展 「2018年の自然遊学館の出来事」
場所:貝塚市立自然遊学館多目的室
帰館:2019年3月1日~4月7日
五藤武史写真展「二十四節気」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2018年11月1日~11月25日
鉱物コレクター藤浦淳のきらめく石の世界展
場所:貝塚市立自然遊学館多目的室
期間:2018年7月21日~9月2日
海の学び報告展2018-1
場所:自然遊学館多目的室
期間:2018年5月27日~6月24日
第13回生きもの切り絵展
場所:自然遊学館多目的室
期間:2018年4月15日~5月6日
特別展「2017年の自然遊学館の出来事」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2018年3月1日~4月8日
海の学び報告展2017-2
場所:自然遊学館多目的室
期間:2017年12月3日~2018年1月28日
五藤武史写真展「二十四節気」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2017年11月1日~11月26日
2017年夏期特別展「汽水ワンドの生きものたち」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2017年7月17日~9月3日
海の学び報告展2017-1
場所:自然遊学館多目的室
期間:2017年5月28日~6月25日
第12回生きもの切り絵展
場所:自然遊学館多目的室
期間:2017年4月16日~5月7日
特別展「2016年の自然遊学館の出来事」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2017年3月1日~4月9日
五藤武史写真展「シジミチョウのなかま」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2016年11月2日~11月23日
特別展「千石荘の自然3」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2016年6月16日~8月31日
第11回生きもの切り絵展
場所:自然遊学館多目的室
期間:2016年4月17日~5月8日
特別展「2015年の自然遊学館の出来事」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2016年3月2日~4月10日
五藤武史写真展「泉州地方のチョウ」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2015年11月1日~11月23日
特別展「アマモ場の生きものたち」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2015年7月25日~8月31日
特別展「千石荘の自然2」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2015年5月16日~6月21日
第10回生きもの切り絵展
場所:自然遊学館多目的室
期間:2015年4月5日~5月3日
特別展「2014年の自然遊学館の出来事」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2015年3月1日~3月30日
五藤武史写真展「泉州地方のチョウ」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2014年11月1日~11月24日
特別展「貝塚市の生きものたち」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2014年7月20日~8月31日
特別展「2013年の自然遊学館の出来事」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2014年6月16日~7月13日
第9回生きもの切り絵展
場所:自然遊学館多目的室
期間:2014年4月7日~5月11日
100均-自然史グッズ巡回展
場所:自然遊学館多目的室
期間:2014年3月1日~3月22日
出展協力:NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク
自然遊学館の足跡展
場所:自然遊学館多目的室
期間:2014年2月26日~3月22日
協力:自然遊学館わくわくクラブ
特別展「鉱物の魅力-大高弩コレクション」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2013年12月1日~12月23日
協力:大高弩氏
五藤武史写真展「泉州のイトトンボ」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2013年11月2日~11月24日
20周年記念特別展「貝塚市の海辺の生きもの」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2013年8月3日~10月27日
大阪湾Years連携企画展
特別展「千石荘の自然」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2013年6月16日~7月14日
協力:食野俊男氏、児嶋格氏、上久保文貴氏
場所:山手地区公民館
期間:2013年7月22日~9月2日
第8回生きもの切り絵展
場所:自然遊学館多目的室
期間:2013年4月21日~5月19日
特別展「2012年の自然遊学館の出来事」
場所:自然遊学館特別展示会場(元関空交流館)
期間:2013年2月9日~3月24日
かたつむり展
場所:自然遊学館特別展示会場(元関空交流館)
期間:2012年11月23日~2013年2月3日
監修:児嶋格氏(日本貝類学会・自然遊学館客員講師)
五藤武史写真展「大阪平野の赤トンボ」
場所:自然遊学館特別展示会場(元関空交流館)
期間:2012年10月5日~10月26日
2012年夏期特別展「海洋・淡水プランクトン」
場所:自然遊学館特別展示会場(元関空交流館)
期間:2012年7月23日~9月23日
協力:上田稔氏
特別展「貝塚市の絶滅危惧種と外来種」
場所:自然遊学館特別展示会場(元関空交流館)
期間:2012年6月1日~6月30日
生きもの切り絵展
場所:自然遊学館特別展示会場(元関空交流館)
期間:2012年4月13日~5月14日
2011年の自然遊学館の出来事
場所:自然遊学館多目的室
期間:2012年1月7日~3月25日
五藤武史写真展「貝塚の自然」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2011年10月1日~10月23日
2011年夏期特別展「海藻おしば」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2011年7月23日~9月4日
協力:河原美也子氏、海藻おしば協会、海藻おしばくらぶ
場所:関空交流館
期間:2011年9月7日~10月31日
生きもの切り絵展
場所:自然遊学館多目的室
期間:2011年4月4日~5月15日
五藤武史写真展「和泉葛城山のオトシブミ」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2010年9月4日~9月23日
2010年夏期特別展「関西鉱山跡等探訪」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2010年7月17日~8月30日
協力:藤浦淳氏
生きもの切り絵展
場所:自然遊学館多目的室
期間:2010年4月3日~5月16日
五藤武史写真展「貝塚のトンボたち」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2009年9月4日~9月23日
2009年夏期特別展「ウミガメ」
2009夏期特展「ウミガメ」 (PDFファイル: 3.4MB)
場所:自然遊学館多目的室
期間:2009年7月18日~8月31日
協力:日本ウミガメ協議会
生きもの切り絵展
場所:自然遊学館多目的室
期間:2009年4月4日~5月17日
巡回展「サンゴ礁保全と私たちのくらし」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2009年1月21日~2月8日
主催:近畿地方環境事務所
貝塚のバッタ展
場所:関空交流館
期間:2008年10月27日~12月3日
2008年夏期特別展「美ら海の貝-児嶋格コレクション」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2008年7月19日~8月31日
協力:児嶋格氏(日本貝類学会・自然遊学館客員講師)
場所:関空交流館
期間:2008年9月3日~10月27日
場所:山手地区公民館
期間:2008年11月1日~11月28日
生きもの切り絵展
場所:自然遊学館多目的室
期間:2008年4月4日~5月18日
巡回展「スナメリたちのすむ海・大阪湾」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2008年3月1日~3月30日
主催:大阪湾スナメリネットワーク・岸和田市教育委員会
2007年夏期特別展「貝塚の野鳥」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2007年7月28日~8月31日
場所:関空交流館
期間:2007年9月1日~10月28日
場所:山手地区公民館
期間:2007年11月6日~12月2日
2006年夏期特別展「近木川の水生昆虫」
場所:貝塚市立自然遊学館多目的室
期間:2006年7月29日~8月31日、10月3日~11月5日
場所:関空交流館
期間:2006年9月2日~10月1日
場所:山手地区公民館
期間:2006年11月7日~11月26日
2005年夏期特別展「自然生態園」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2005年7月30日~9月25日
協力:自然遊学館わくわくクラブ
場所:山手地区公民館
期間:2006年2月2日~2月26日
秦祐宣・貝塚の植物写真展
場所:関空交流館
期間:2005年4月2日~5月8日
協力:秦祐宣氏
2004年夏期特別展「二色浜の生きもの」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2004年7月24日~9月20日
協力:新野大氏
場所:関空交流館
期間:2004年9月25日~10月24日
場所:山手地区公民館
期間:2005年5月9日~6月1日
昆虫の食性展
場所:自然遊学館多目的室
期間:2004年1月17日~2月22日、4月3日~5月9日
協力:五藤武史氏、スタジオすばる、中谷憲一氏、平田慎一郎氏、平井規央氏、橿原市昆虫館
場所:山手地区公民館
期間:2004年7月26日~9月29日
特別展「貝塚の植物-食用・薬用」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2003年10月9日~11月28日
場所:山手地区公民館
期間:2004年5月27日~7月3日
10年の足跡写真展
場所:関空交流館
期間:2003年9月13日~10月25日
2003年夏期特別展「貝の世界」
場所:関空交流館
期間:2003年7月6日~8月25日
協力:児嶋格氏、濱谷巌氏
鉱物・岩石・化石展
場所:関空交流館
期間:2003年1月10日~3月3日
協力:高田雅彦氏、藤浦淳氏、阪南理科教育研究会
どんぐり展
場所:関空交流館
期間:2002年10月4日~11月30日
協力:小垣廣次氏
併展:熊野古道展(貝塚市社会教育課担当)
菊池行道氏寄贈標本展
場所:関空交流館
期間:2002年7月19日~9月27日
協力:菊池行道氏、菊池恵美子氏
カマキリ展
場所:関空交流館
期間:2002年6月7日~7月18日
協力:大阪府立大学農学部昆虫学研究室
スズメガ展
場所:関空交流館
期間:2002年4月5日~6月6日
協力:大阪府立大学農学部昆虫学研究室
特別展「近木川河口は魅力がいっぱい」
場所:関空交流館
期間:2002年3月1日~3月31日
協力:児嶋格氏、自然生態園をつくる会
みぢかな「むし」展
場所:関空交流館
期間:2002年1月12日~2月28日
協力:桂孝次郎氏
ため池の生きもの展
場所:関空交流館
期間:2001年11月22日~12月21日
2001年夏期特別展「蟹の世界-河野洋コレクション」
場所:自然遊学館多目的室
期間:2001年7月20日~8月20日
協力:河野洋氏
トンボ展(トンボサミットプレ展示)
場所:自然遊学館多目的室
期間:2000年3月18日~3月31日
協力:自然生態園をつくる会
特別展「緑と近木川生物」
場所:自然遊学館多目的室
期間:1999年10月1日~10月31日
蝶類寄贈標本展
場所:自然遊学館多目的室
期間:1998年10月18日~11月3日
協力:菊池行道氏・西村恒一氏・小里隆孝氏
貝塚の自然展
場所:自然遊学館多目的室
期間:1997年10月25日~11月30日
セアカゴケグモ写真展
場所:自然遊学館多目的室
期間:1995年12月2日~12月17日
昆虫写真展
場所:自然遊学館多目的室
期間:1995年10月29日~11月30日
南松尾中学校所蔵標本展
場所:自然遊学館多目的室
期間:1995年9月23日~10月22日
協力:和泉市立南松尾中学校
特別展「貝塚の植物・木の実」
場所:自然遊学館多目的室
期間:1995年6月1日~6月30日
昆虫写真展
場所:自然遊学館多目的室
期間:1994年10月23日~11月30日
アンモナイト化石展
場所:自然遊学館多目的室
期間:1994年10月1日~10月16日
協力:五藤武史氏
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 自然遊学館
電話:072-431-8457
ファックス:072-431-8458
〒597-0091
大阪府貝塚市二色3丁目26-1 自然遊学館
更新日:2024年12月23日