自然遊学館のインスタグラムにつながるキューアールコードです

インスタグラム

自然遊学館ユーチューブにつながるキューアールコードです

YouTube

自然遊学館の行事に参加申込キューアールコードです

行事申込み

メールアドレス

館パンフレット(PDFファイル)

リンク集

自然遊学館公式Facebook

Free Wi-Fi 設置しています。

臨時駐車場ほか

土曜日・日曜日・祝日は自然遊学館隣の無料臨時駐車場をご利用ください。

平日は自然遊学館20メートル東の市民の森駐車場(無料)に駐車してください。

自然遊学館敷地内に障がい者等用駐車スペースもあります。

ゴールデンウィーク中の開館について

ゴールデンウイークの開館については以下の通りとなっています。

4月26日(土曜日) 9時00分~19時30分

4月27日(日曜日) 9時00分~19時30分

4月28日(月曜日) 9時00分~17時00分

4月29日(火祝) 9時00分~17時00分

4月30日(水曜日) 振替休館日

5月1日(木曜日) 9時00分~17時00分

5月2日(金曜日) 9時00分~17時00分

5月3日(土曜日) 9時00分~19時30分

5月4日(日曜日) 9時00分~19時30分

5月5日(月祝) 9時00分~17時00分

5月6日(火祝) 9時00分~17時00分

5月7日(水曜日) 振替休館日

ミニ企画展 “美の探求 ~あなたが求める美しさとは~”

4月から開催するミニ企画展「美の探求」のポスターです。詳細は本文を参照ください。

公益財団法人 乃村文化財団助成金事業

昆虫をはじめとするさまざまな生きものがもつ「形の美しさ」や「色彩の美しさ」など、生きものがもつ神秘的な魅力を発見してみましょう!100万種を超える昆虫の進化や生態に思いをはせて、映像や標本などによる展示をお楽しみください。

期間:2025年4月2日(水曜日)~6月15日(日曜日)

場所:自然遊学館展示室ほか

 

(以上、2025年4月1日 貝塚市立自然遊学館)

 

自然遊学館調査報告会の開催(終了しました)

貝塚市に関連した自然について、多くの分野に広がる研究について、たくさんの方々による多彩な内容の発表が行われました。

ありがとうございました。

自然遊学館で調査研究の発表会がありました

自然遊学館を通じて、自分が行ってきた調査研究活動の成果を発表してみませんか。自然科学や環境への理解と関心を深め、地域の自然を見つめなおし、持続可能な未来を一緒に考えてみましょう。

日時:3月20日(木曜日祝日) 午後1時~

場所:自然遊学館2階

対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)

定員:発表希望者5人、一般参加30人(いずれも定員になり次第締め切り)

※他にも、自然遊学館を利用して研究されている方々の発表もあります。

申込:メール shizen.desk@icloud.com もしくは来館時に

住所(番地以下不要)・氏名(参加者全員)・年齢・連絡先を明記してください。

 

(以上、2025年2月8日 貝塚市立自然遊学館)

夏季特別展 令和6年 7月20日~9月2日(終了しました)

令和6年夏期特別展(国立科学博物館巡回展「ノーベル賞を受賞した日本人」)のチラシです。令和6年7月20日から9月2日まで自然遊学館で開催しています。特別企画展では来館する小中高校生に向けて、自然遊学館よりノーベル賞を受賞された先生方に、メッセージ文やメッセージ動画をお願いしましたところ、写真の先生方より自然遊学館にメッセージ他をいただきました。(写真の先生方:京都大学大学がん免疫総合研究センターセンター長  本庶佑先生、カリフォルニア大学サンタバーバラ校卓越教授  中村修二先生、北里大学特別栄誉教授  大村智先生、京都大学大学iPS細胞研究所  山中伸弥先生、旭化成株式会社名誉フェロー名城大学特別栄誉教授  吉野彰先生、東京大学宇宙線研究所卓越教授  梶田隆章先生、東京工業大学科学技術創生研究院栄誉教授  大隈良典先生、化学者  野依良治先生  受賞時米国籍2名)お問合せは貝塚市立自然遊学館(登録博物館)まで(大阪府貝塚市二色3-26-1  電話072-431-8457  開館時間9時から17時  土曜日日曜日は19時30分閉館  休館日火曜日  メールshizen@city.kaizuka.lg.jp)

貝塚市立自然遊学館にいただいた日本のノーベル賞受賞者の先生方のメッセージ(PDFファイル:2MB)

  • 自然遊学館の入り口側の外観。貝塚市蕎原で発掘されたアンモナイト化石をもとにデザインされています。

    4月~10月は土曜日と日曜日は開館時間が9時~19時30分まで(祝日は17時まで)となっています

  • 展示室の昆虫のところが変わりました

    展示室のようす

  • 貝塚市の雑木林を再現したジオラマです。非接触型で、手をかざすと音声での対象の剥製や標本の説明が始まります。それと合わせて、照明も対象のものにスポットライトが当たるように変化します。

    貝塚市の雑木林を再現したジオラマ

  • 魚類ディスプレイの写真です。新たにイワシの群れも表現しました。

    イワシの群れを表現した魚類ディスプレイ