新着・イベント情報
「木積農の里 たけのこ直売」
販売期間 令和7年4月1日から令和7年4月29日
販売日 毎週 火曜日、木曜日、日曜日
時間 午前10時~12時(なくなり次第終了となります)
場所 木積農の里(貝塚市木積4571番地)
貝塚市木積にある「木積農の里」では今年も新鮮なたけのこの直売を行います。木積地区では、十分に肥料を入れた赤土と手入れの行き届いた竹林で、柔らかくて美味しいたけのこを育てています。是非、木積産のたけのこをお試しください。

木積農の里の場所

たけのこ販売日カレンダー
「水なす」のルーツは、室町時代の貝塚市に遡ると考えられます。
現在の「泉州水なす」は昭和30年代に、当時の「水なす」を品種改良して誕生したものですが、その「水なす」のルーツは室町時代の貝塚市であると考えられています。
詳しくは、大阪府のホームページをご覧ください。

「泉州水なす」が、農林水産省の地理的表示(GI)に登録されました。
地理的表示(GI)保護制度とは、その地域ならではの自然的、人文的、社会的な要因の中で育まれてきた品質、社会的評価等の特性を有する産品の名称を、地域の知的財産として保護する制度です。
農産物や食品の中には、他地域の同種の産品との差別化・高付加価値化により、もはや産品の名前そのものに価値が認められる、いわゆる「ブランド品」と呼ばれるものがあります。「近江牛」や「夕張メロン」などがそれにあたりますが、これらブランド産品が持っている価値を、国が認め地域共有の財産として保護してくれるのが「地理的表示(GI)保護制度」です。貝塚を含む泉州地区の農家の方の長年の努力により、「泉州水なす」がブランド品と認定されました。全国では154例目、大阪では2例目の登録となります。
「地理的表示(GI)保護制度」農林水産省のサイト(外部ページ)
市長がきくなサラダを食べて、PRしました。
貝塚市が参加している「恋人の聖地プロジェクト」のプロモーションの一環として、酒井市長が貝塚の特産品の『きくな』のサラダを食べてその魅力をPRしました。
「恋人の聖地」とは、プロポーズにふさわしいロマンティックな観光スポットを指し、プロジェクトにはスポットのある自治体が多く参加しています。貝塚市は「お夏清十郎」伝説のある水間寺愛染堂が「恋人の聖地」に認定されています。
「恋人の聖地公式YouTubeチャンネル」のサイト(外部ページ)


貝塚市のきくなは柔らかくてアクが少ないので、鍋だけでなくサラダにもピッタリです。ビタミンAやビタミンkなどの栄養分も豊富です。是非皆さんも一度お試しください。
「大阪・関西万博」の共創チャレンジ
モデル事業として『水なす』を活用した機能性表示食品開発を目指しています。
詳しくは下記のページをご覧ください。
公募型共創チャレンジ事業として、株式会社MALUの『農MALUクラブ』を支援しています。
市内の休耕地を活用し、「まちの部活動」をイメージした体験型農業を通じ、市街地における農地の有効活用と「農」への興味関心を高めます。
貝塚市公式YouTubeチャンネル 【農MALUクラブの活動】
イベント情報
第75回 農業祭ふれあい市 令和6年11月24日(日曜日)
ご来場いただき、ありがとうございました。
この一年間に、貝塚市の農業に貢献された方を表彰しました。
また、農家の方が、丹精こめて育てられた農産物の品評会も開催しました。
9時30分からの野菜等販売では、1時間ほどで完売と盛況でした。
農業祭 式典
農業祭 地元野菜販売
農業祭 品評会会場
ふれあい市会場

6月27日、28日 そねちか農産物販売案内
25日から案内する写真、のぼり等を展示しました
令和6年6月25日(火曜日)~28日(金曜日)
貝塚市農産物PRイベント開催
そねちか (曽根崎地下道みちまちスクエアきた)
27日は、新鮮野菜は1時間ほどで完売と好評でした。
28日も、新鮮野菜完売
ありがとうございました。

そねちか農産物販売 にぎわっています

そねちか農産物 試食販売

そねちか農産物販売 試食
調味料も色々用意しました

そねちか農産物 試食販売
- この記事に関するお問い合わせ先
-
都市整備部 農林課 農林担当
電話:072-433-7380
ファックス:072-433-7511(代表)
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階
更新日:2025年03月21日