現在の位置

マイナ救急実証事業開始のお知らせ

更新日:2025年10月01日

貝塚市消防本部では、令和7年10月よりマイナ保険証を活用した救急業務(マイナ救急)の実証事業を開始します。

マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の正確な医療情報等を取得し、必要な応急処置を実施しながら適切な医療機関へ搬送する取り組みのことです。

あなたの命を守るマイナ救急、あなたの小さな説明書マイナ保険証を携行しましょう。あなたの病歴、お薬の処方歴、病院の受信歴などマイナ保険証があれば話すのがつらい時、薬が何か忘れた時でもより適切な処置を受けられます。ポスターには救急車が緊急走行しているところと救急車内で救急隊員がストレッチャーで横たわっている傷病者の状態をモニターで観察している様子、マイナ救急に使用するタブレットの写真が写っています。総務省消防庁は英語でファイヤー、アンド、ディザスター、マネージメント、エージェンシーら訳してエフ、ディー、エム、エー住民とともにをスローガンに掲げています。
マイナ救急全国実施の文字とドットで描かれた日本地図と救急車、走っている救急隊員2名と1名の救急隊員のアップが描かれ、マイナ救急の全国実施を表しています。

マイナ救急実証事業開始の背景
事業開始の背景には、全国的な救急出動件数の増加に伴う119番通報から病院到着までの時間の延長という実情があります。
意識がない、混乱している、病院受診歴が多い等、正確な情報取得が困難な場合は、病院選定に時間を要する場合があります。 また、医療機関側も情報不足で対応が難しくなります。マイナ保険証を使用することで救急隊が、いち早く正確な情報を取得し、その情報を医療機関に提供することができます。なお、実証事業は10月1日から全国一斉に開始いたします。


マイナ救急の流れ

  1. 救急隊員の情報閲覧には傷病者の同意が必要です。
  2. マイナンバーカードを救急隊員が読み取ります。
  3. 救急隊員が医療情報(氏名、生年月日、住所、既往歴、受診医療機関、お薬情報 等)を閲覧します。
  4. 以上が救急隊員による適切な処置や搬送先医療機関の選定につながります。

市民の皆さんへのお願い

マイナ救急が救急搬送の迅速化につながります。
マイナ保険証があなたの命を救うきっかけになるかもしれません。
もしもの時に備えて、マイナンバーカードの取得、健康保険証の利用登録、そして普段からの携行にご協力お願いします。