現在の位置

【孝恩寺観音堂の屋根瓦3】室町時代の屋根瓦

更新日:2021年06月18日

文化財建造物の保存修理では、古い瓦はできるだけ残すという考え方で屋根瓦の葺替が行われます。今回の観音堂の葺替でも、古い瓦を再度利用するための調査として、研究者による瓦の年代と員数調査が行われました。

調査では、総数15,553枚のうち、4,384枚ある丸瓦と8,523枚ある平瓦を中心に、規格や凹凸面等の調整技法の変化から瓦の製作年代が検討されました。結果、平安時代後期11世紀後半から大正時代まで、、【発見された資料1】室町時代の文字瓦のページで紹介している室町時代後期の大永7年(1527年)の瓦を含め、様々な時代の瓦が葺かれていることが明らかになりました。

本ページでは、今回の保存修理工事に際して、観音堂の屋根から降ろされた様々な時代の屋根瓦の中から、室町時代の屋根瓦とその特徴を紹介します。室町時代の屋根瓦については、軒先に葺かれる軒丸瓦(のきまるがわら)と軒平瓦(のきひらがわら)のセット関係とそれぞれの先端の瓦当(がとう)部分に施された文様、また今回新たに見つかった文字瓦について解説しています。

室町時代の瓦は、前期の14世紀後半中期の15世紀前半後期の大永(たいえい)7年(1527年)のものが確認されました。

室町時代前期 14世紀後半の瓦

14世紀後半の瓦は、現在の観音堂が建立された後に行われた14世紀後半の修理の際に新たに葺かれた瓦と考えられるものです。この時期の瓦は大正5年(1916年)の修理の際に製作された瓦の製作見本とされた瓦でもあります。

軒丸瓦は、瓦当部分に巴(ともえ)文様が施されています。

軒平瓦は、瓦当部分に連珠(れんじゅ)文様が施されています。

孝恩寺観音堂 巴文丸瓦 室町時代前期14世紀後半の写真

孝恩寺観音堂 巴文丸瓦 室町時代前期14世紀後半

孝恩寺観音堂 連珠文軒平瓦 室町時代前期14世紀後半の写真

孝恩寺観音堂 連珠文軒平瓦 室町時代前期14世紀後半

室町時代中期 15世紀前半の瓦

15世紀前半の瓦は、現在の観音堂が建立された後に行われた15世紀前半の修理の際に新たに葺かれた瓦と考えられるものです。

軒丸瓦は、瓦当部分には巴文様が施されています。

軒平瓦は、瓦当部分には唐草(からくさ)文様が施されています。

孝恩寺観音堂 巴文軒丸瓦 室町時代中期15世紀前半の写真

孝恩寺観音堂 巴文軒丸瓦 室町時代中期15世紀前半

孝恩寺観音堂 唐草文軒平瓦 室町時代中期15世紀前半の写真

孝恩寺観音堂 唐草文軒平瓦 室町時代中期15世紀前半

室町時代後期 大永7年(1527年)の瓦

大永7年(1527)年の瓦は、現在の観音堂が建立された後に行われた大永7年の修理の際に新たに葺かれた瓦と考えられるものです。

軒丸瓦は、瓦当部分には巴文様が施されています。

軒平瓦は、瓦当部分には唐草文様が施されています。【発見された資料1】室町時代の文字瓦のページ(ページ下部のリンク先をご参照ください)で紹介している「大永七年三月廿六日/かわラ」の銘文が刻まれた軒平瓦は、この軒平瓦と同じ型で造られた同范(どうはん)の瓦です。

孝恩寺観音堂 巴文軒丸瓦 室町時代後期大永7(1527)年の写真

孝恩寺観音堂 巴文軒丸瓦 室町時代後期大永7(1527)年

孝恩寺観音堂 唐草文軒平瓦 室町時代後期大永7(1527)年の写真

孝恩寺観音堂 唐草文軒平瓦 室町時代後期大永7(1527)年

また、【発見された資料1】室町時代の文字瓦のページ(ページ下部のリンク先をご参照ください)で紹介している以外にも、今回観音堂の屋根から降ろされた瓦の中から銘文が刻まれた丸瓦平瓦が発見されました。

丸瓦には大永七年八月の略と考えられる「大八月」という文字が、平瓦には「大永」という文字が、それぞれ凸面にヘラで刻まれていることを確認しました。

 

「大八月」の文字が刻まれた丸瓦の写真

「大八月」の文字が刻まれた丸瓦

丸瓦に刻まれた文字「大八月」の写真

丸瓦に刻まれた文字「大八月」

「大永」の文字が刻まれた平瓦の写真

「大永」の文字が刻まれた平瓦

平瓦に線刻された文字の写真

平瓦に刻まれた文字「大永」

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ