現在の位置

5ページ

更新日:2020年05月28日

孝恩寺の仏像-聖観音立像-

貝塚市木積(こつみ)の孝恩寺には、平安時代の制作で地方色豊かな19躯(く)の仏像が安置されており、うち18躯が重要文化財に指定されています。今回は、2躯一組で重要文化財に指定されている聖観音(しょうかんのん)立像を紹介します。一般に観音菩薩とか観音さまと呼ばれる仏像の正式名称がこの聖観音です。

1つ目の木造聖観音立像の写真

木造聖観音立像

【重要文化財】木造聖観音立像

時代 平安時代前期
像高 161.7センチメートル
指定年月日 1913年(大正2年)4月14日

本像は、頭頂から足元、右手および左臂(ひじ)を含めて、カヤと思われる一材で彫り出された像です。

肩から膝前にかかる天衣(てんね)という衣を1条のみわたす珍しい形式の菩薩像で、この形式は孝恩寺の多くの菩薩像に見られるものです。本来は彩色仕上げであったと思われ、頭部の天冠台(てんかんだい)には金箔が残っています。

肉付きの良い丸顔に小さな目鼻を配した穏やかな表情や厚めの柔らかな布の質感を出そうとしているかのような衣文(えもん)の表現などから、製作は9~10世紀と思われます。

2つ目の木造聖観音立像の写真

木造聖観音立像

【重要文化財】木造聖観音立像

時代 平安時代前期
像高 166.2センチメートル
指定年月日 1913年(大正2年)4月14日

本像は、頭頂から裾、両肩を含めてケヤキの一材で彫り出された像で、両肩から先はヒノキの別材を足しています。

孝恩寺の多くの菩薩像が肩から膝前にかかる天衣という衣を1条のみわたすのに対して、本像は一般的な2条をわたす形式としていることから、他の像とは伝来が異なる可能性があると考えられています。

やや長身ながら抑揚のない体つき、浅く形式的にあらわされた翻波式衣文(ほんぱしきえもん:大波と小波を交互にあらわしたような木彫像の衣の表現)などから、製作は10世紀と思われます。

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ