現在の位置

企画展「写真に見る昭和の水間鉄道」

更新日:2025年10月03日

(イメージ)企画展「写真に見る昭和の水間鉄道」

開催場所・会場
貝塚市郷土資料展示室(貝塚市民図書館2階)
開催日・期間
令和7年11月1日(土曜日)から12月7日(日曜日)まで
イベントの種類分野
展示会・説明会 / 歴史・趣味
イベントの詳細
内容

「かいづか家族の日」関連事業

貝塚市内を走るローカル鉄道である水間鉄道は、水間寺の参詣鉄道として、1923年(大正14年)から1924年(大正15年)にかけて、当時の貝塚南駅と水間駅の間に鉄道を開通しました。令和7年は開通100周年の年に当たります。

本企画展では、水間鉄道の開通100周年を記念して、昭和期に撮影された水間鉄道の写真等を紹介します。

関連画像
初詣客で賑わう水間駅 1972(昭和42)年(『水間鉄道 50年のあゆみ』掲載写真)の写真

初詣客で賑わう水間駅 1972(昭和42)年(『水間鉄道 50年のあゆみ』掲載写真)

水間鉄道501形車両の写真(撮影 個人)

水間鉄道501形車両(撮影 個人)

昭和初期に発行された水間電車案内 貝塚市教育委員会の写真

昭和初期に発行された水間電車案内 貝塚市教育委員会

休室日

火曜日、11月3日(月曜日・祝日)、23日(日曜日・祝日)、12月3日(水曜日・図書館の月末休館日)

観覧料

無料

主催

貝塚市教育委員会

備考

会期中、郷土資料展示室では、特集展示「古文書に見る岩橋善兵衛」をあわせて開催します。

関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室 郷土資料室

電話:072-433-7205
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目12番1号 市民図書館2階

メールフォームによるお問い合わせ