蕎原周辺の昆虫
昆虫 トンボ目

アサヒナカワトンボ

ミヤマカワトンボ

ムカシトンボ(鈴子勝也さん撮影)
蕎原周辺(=近木川上流域)に生息するその他のトンボ目、およびカゲロウ目、カワゲラ目、アミメカゲロウ目、トビケラ目の成虫に関しては、近木川の昆虫のページをご覧ください。
昆虫 バッタ目

ハヤシウマ

ハヤシノウマオイ

ヤマクダマキモドキ

ササキリモドキ

ヤマトフキバッタ

ヒロバネヒナバッタ

ツマグロバッタ
昆虫 カマキリ目

コカマキリ(緑色型:まれに現われます)

ヒナカマキリ

ヒメカマキリ

サツマヒメカマキリの幼虫
昆虫 ゴキブリ目

オオゴキブリ
昆虫 ナナフシ目

エダナナフシ(褐色型:緑色型もいます)
昆虫 カメムシ目

ミンミンゼミ

ヒグラシ

アカアシカスミカメ

クビアカサシガメ

トゲカメムシ

ヒメハサミツノカメムシ

モンキツノカメムシ

オオヘリカメムシ

ノコギリカメムシ
昆虫 シリアゲムシ目

ヤマトシリアゲ

スカシシリアゲモドキの網斑型

スカシシリアゲモドキの端紋型

プライヤシリアゲ
昆虫 コウチュウ目

ハンミョウ

ニワハンミョウ

センチコガネ

スジコガネ

ヨツボシモンシデムシ

スジクワガタ

ヘイケボタル

オオオバボタル

ヒメボタル

ゲンジボタル

ラミーカミキリ

キボシカミキリ
昆虫 チョウ目

サカハチチョウ

スミナガシ

イシガケチョウ

イチモンジチョウ

ウラナミアカシジミ

セミヤドリガの幼虫(セミに寄生します)

キンモンガ

エゾヨツメ
昆虫 ハチ目

スギハラベッコウ

キボシアシナガバチ

キボシアシナガバチの巣
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 自然遊学館
電話:072-431-8457
ファックス:072-431-8458
〒597-0091
大阪府貝塚市二色3丁目26-1 自然遊学館
更新日:2021年02月17日