せんごくの杜の昆虫
貝塚市のせんごくの杜一帯で撮影した昆虫の画像を紹介します。
トンボ目

ハグロトンボ

キイトトンボ

ベニイトトンボ

クロイトトンボ

アオモンイトトンボ

オグマサナエ

ウチワヤンマ

タイワンウチワヤンマ

ギンヤンマの産卵

オオヤマトンボ

オオシオカラトンボ

シオカラトンボ

アキアカネ

リスアカネ

ナニワトンボ

ヨツボシトンボ

チョウトンボ
バッタ目

コロギス

ハネナシコロギス

ヤブキリ

キリギリス

クビキリギス

ササキリ

ウスイロササキリ

オナガササキリ

エンマコオロギ

モリオカメコオロギ

ナツノツヅレサセコオロギ

クマスズムシ

マツムシ

カンタン

キアシヒバリモドキ

ウスグモスズ

マダラスズ

カネタタキ

ハネナガヒシバッタ

ツチイナゴ

ツチイナゴの幼虫

ショウリョウバッタモドキ

トノサマバッタ
クルマバッタ

クルマバッタモドキ(田村裕喜さん撮影)
ナナフシ目

ナナフシモドキ

トゲナナフシの幼虫
カマキリ目

オオカマキリのオス

オオカマキリのメス

コカマキリ

ハラビロカマキリ

サツマヒメカマキリ
カメムシ目

アブラゼミ

ニイニイゼミ

テングスケバ

ツマグロスケバ

アオバハゴロモ

ベッコウハゴロモ

アヤヘリハネナガウンカ

クロスジホソサジヨコバイ

ヤノクチナガオオアブラムシ(とトビイロケアリ)

ヨコヅナサシガメ

ヨコヅナサシガメ (幼虫の集団と羽化したての成虫) 脱皮直後の個体は赤色をしています。

アオモンツノカメムシ

エビイロカメムシ

シロヘリカメムシ

シロヘリクチブトカメムシ

マルカメムシ

オオホシカメムシ

オオキンカメムシ

オオキンカメムシふ化後幼虫

クヌギカメムシ

ホソヘリカメムシ

クモヘリカメムシ
アミメクサカゲロウ目

ツノトンボ

ヤマトクサカゲロウ

チャバネヒメカゲロウ
コウチュウ目

コハンミョウ

セアカヒラタゴミムシ

コクワガタのオス

ヒラタクワガタのオス

チビクワガタ

カブトムシのオス

カブトムシのメス

シロテンハナムグリ

カナブン

タマムシ (ヤマトタマムシ)

ジョウカイボン

ヒメオビオオキノコ

ムネアカオオクロテントウ

ヨツボシケシキスイ(左)とヨツボシオオキスイ(右)

ユミアシゴミムシダマシ

ミツノゴミムシダマシ

ヤツメカミキリ

ヤハズカミキリ

アカガネサルハムシ

ブタクサハムシ
ハエ目

ミスジガガンボ

キリウジガガンボ

ホリカワクシヒゲガガンボ

オオユスリカ

ミズアブ

ハキナガミズアブ

キアシキンシギアブ

ホルバートアブ

コウヤツリアブ

ハチモドキハナアブ

ホシアシナガヤセバエ
チョウ目

クロアゲハ

ツマキチョウ

モンキチョウ

クロコノマチョウ

サトキマダラヒカゲ

ヒカゲチョウ

ヒメウラナミジャノメ

コミスジ

ホシミスジ

イシガケチョウの幼虫

アカタテハの幼虫

ヒメアカタテハ

キタテハ

キタテハの幼虫

ヒオドシチョウ

ゴマダラチョウ

ゴマダラチョウの幼虫

アカシジミ

ミズイロオナガシジミ

ムラサキシジミ

ムラサキツバメ

ベニシジミ

ヤマトシジミ

ツバメシジミ

ウラナミシジミ

イチモンジセセリ

コチャバネセセリ

ホソバセセリ

キノコヒモミノガの幼虫

ビロードハマキ

クロオビシロフタオ

ギンツバメ (佐々木仁さん撮影)

ホソスジナミシャク

シャチホコガの幼虫

ウスアオリンガ

コシロシタバ

アケビコノハの幼虫

ミツボシツマキリアツバ

キシタアツバ

クロオビアツバ

シマフコヤガ
ハチ目

アカスジチュウレンジ

キンケハラナガツチバチ

スズバチ

エントツドロバチ

エントツドロバチ 巣

キアシナガバチ

キボシアシナガバチ

ヤマトアシナガバチ

コガタスズメバチ

コガタスズメバチの巣の内部

オオスズメバチ

シベリアカタアリ

バラハキリバチ

ニッポンヒゲナガハナバチ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 自然遊学館
電話:072-431-8457
ファックス:072-431-8458
〒597-0091
大阪府貝塚市二色3丁目26-1 自然遊学館
更新日:2024年03月21日