見出川
見出川は奥山雨山自然公園に源を発し、熊取町、泉佐野市、貝塚市を流れて、二色の浜の南端、大阪湾に注ぐ、全長約12キロメートル、流域面積約10平方キロメートルの二級河川です。
自然遊学館では、2008年度に熊取町高田地区の大師橋において、2009年度に支流の助谷において、水生昆虫および水生動物の調査を行いました。このページでは、それらの調査結果を公表するとともに、見出川流域水環境協議会が発行する「みでがわ通信」を掲載しています。

自然遊学館の調査より
助谷での調査で確認された水生昆虫(平成21年度、2009年度、6回の調査で40種を確認)
(*印は成虫での確認、その他は幼虫での確認)
カゲロウ目・・・トビイロカゲロウ属、ヒメトビイロカゲロウ属、フタスジモンカゲロウ、シロハラコカゲロウ、コカゲロウ属、ヒメシロカゲロウ属、クロマダラカゲロウ、オオマダラカゲロウ、クロタニガワカゲロウ、シロタニガワカゲロウ
トンボ目・・・カワトンボ(アサヒナカワトンボ)、オジロサナエ、ダビドサナエ属、コシボソヤンマ、ミルンヤンマ、オニヤンマ
カワゲラ目・・・トウゴウカワゲラ属、オナシカワゲラ属、フサオナシカワゲラ属、クロカワゲラ科
カメムシ目・・・アメンボ*、コセアカアメンボ*、シマアメンボ*、ミズカメムシ属*
アミメカゲロウ目・・・ヤマトクロスジヘビトンボ
トビケラ目・・・コガタシマトビケラ属、シマトビケラ属、コカクツツトビケラ属、ヨツメトビケラ属、アオヒゲナガトビケラ属
コウチュウ目・・・チビゲンゴロウ*、ヒメガムシ*、ゲンジボタル
ハエ目・・・ガガンボ科、ユスリカ科、ブユ科、アブ科
大師橋での調査で確認された水生昆虫(平成20年度、2008年度、6回の調査で38種を確認)
(*印は成虫での確認、その他は幼虫での確認)
カゲロウ目・・・コカゲロウ属、ヒメシロカゲロウ属
トンボ目・・・ハグロトンボ、カワトンボ(アサヒナカワトンボ)、ダビドサナエ属、コオニヤンマ、コシボソヤンマ、ミルンヤンマ、オニヤンマ、オオシオカラトンボ
カワゲラ目・・・オナシカワゲラ属
トビケラ目・・・コガタシマトビケラ属、ニンギョウトビケラ、ホタルトビケラ、トビイロトビケラ、コカクツツトビケラ属、コバントビケラ属、クサツミトビケラ属
カメムシ目・・・アメンボ*、ヒメアメンボ*
ハエ目・・・ガガンボ科、ユスリカ科、カ科、ブユ科、ミズアブ科

助谷での調査で確認された水生動物(平成21年度、2009年度、6回の調査で11種を確認)
両生類・・・ヌマガエル、トノサマガエル、ニホンアマガエル、シュレーゲルアオガエル
魚類・・・カワヨシノボリ、カワムツ
甲殻類・・・サワガニ、ミナミヌマエビ、ニッポンヨコエビ、ニホンオカトビムシ
扁形類・・・ナミウズムシ
大師橋での調査で確認された水生動物(平成20年度、2008年度、6回の調査で26種を確認)
両生類・・・ヌマガエル、アマガエル、イモリ
魚類・・・フナ属、カワムツ、ドンコ、カワヨシノボリ、ドジョウ
甲殻類・・・サワガニ、アメリカザリガニ、ミナミヌマエビ、ミズムシ、ニホンヒメフナムシ
ミズダニ類・・・ミズダニの一種
貝類・・・マシジミ、サカマキガイ、ハブタエモノアラガイ、ナガオカモノアラガイ、ヒラマキミズマイマイ
扁形類・・・ナミウズムシ
環形類・・・エラミミズ、イトミミズ科、イボビル、グロシフォニ科、イシビル科

詳しい調査結果に関しては、以下のPDFファイルをご覧ください。
見出川の水生生物(2008年度調査) (PDFファイル: 492.1KB)
見出川水環境協議会より
見出川流域では、見出川の水質と、昔の人と水の良い関係を取り戻すために、いろいろな取り組みが始まっています。それらの地域全体の動きをまとめるために、2008年(平成20年)1月に、近畿地方環境事務所や大阪府の協力を得て、この協議会が立ち上げられました。
みでがわ通信 No.12 (2018年2月発行) (PDFファイル: 511.5KB)
みでがわ通信 No.11 (2016年2月発行) (PDFファイル: 363.9KB)
みでがわ通信 No.10 (2015年2月発行) (PDFファイル: 355.2KB)
みでがわ通信 No.9 (2012年9月発行) (PDFファイル: 314.4KB)
みでがわ通信 No.8 (2012年1月発行) (PDFファイル: 882.3KB)
みでがわ通信 No.7 (2011年9月発行) (PDFファイル: 735.6KB)
みでがわ通信 No.6 (2011年4月発行) (PDFファイル: 306.4KB)
みでがわ通信 No.5 (2010年12月発行) (PDFファイル: 344.6KB)
みでがわ通信 No.4 (2010年7月発行) (PDFファイル: 975.3KB)
みでがわ通信 No.3 (2010年3月発行) (PDFファイル: 79.9KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 自然遊学館
電話:072-431-8457
ファックス:072-431-8458
〒597-0091
大阪府貝塚市二色3丁目26-1 自然遊学館
更新日:2018年01月31日