5ページ
小学校巡回展示「秀吉の紀州攻めと近木川沿いの城」(つづき)

小学生・中学生がともに展示の解説を聞くようす(二色学園)
また、同様に丸山古墳で陣を張る秀吉軍と積善寺城に立てこもる根来寺などの人びととの位置関係も表現しました。「根来出城図」(江戸時代に作られた近木川沿いの城の位置関係がわかる絵図/岸和田市教育委員会所蔵)の写真も展示しました。
多くの子どもたちに、かつての戦場や城の場所と、現在の目印となる建物や鉄道などがどこにあるのかを見比べながら、実感してもらう機会となりました。
「貝塚市文化財保存活用地域計画」を策定しました

「貝塚市文化財保存活用地域計画」本編表紙
本市では、令和4年度から令和6年度までの3年をかけて、文化財の保存と活用に関するマスタープランである「貝塚市文化財保存活用地域計画」(以下、「地域計画」とします)の策定に取り組んできました。その進捗状況は本誌でも紹介してきましたが、予定どおり計画の策定を終え、令和6年12月20日(金曜日)に文化庁長官の認定を受けることができましたので、みなさまに報告いたします。計画の策定にあたっては、文化財リストの作成、所有者アンケートの実施、パブリックコメントと市民説明会の開催など、多くの方々にご支援をいただきました。厚く御礼申し上げます。本市ホームページには計画の「本編」とこれを要約した「概要版」を掲載していますので、ぜひご覧ください(QRコードから)。
今回策定した地域計画は、本市の歴史・文化の結晶である文化財を守り、後世に伝えること、文化財を通じて人々の心が豊かになるようなまちづくりを推進し、「歴史遺産を未来につなぎ、豊かな心を育むまち 貝塚」を基本理念としました。この理念実現のため、
- 歴史遺産の保存、
- 歴史遺産の保存・活用を担う人づくり、
- 歴史遺産の保存・活用を担う仕組みづくり、
- 歴史遺産を活かしたまちづくり、
という4つの方向性に基づいて、これまでの文化財保護の取組みを振り返り、課題を整理した上で、今後の方針と具体的な取組みを定めています。計画期間は令和7年度から17年度までの11年間です。
いよいよ4月から計画期間が始まります。市民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

「貝塚市文化財保存活用地域計画」ホームページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 文化財保存活用室
電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階
更新日:2025年02月21日