現在の位置

8ページ

更新日:2022年08月31日

文化財講座・セミナー・展示

9月

郷土資料展示室 「貝塚市の指定文化財」展 第2期 〈令和4年9月4日(日曜日)まで〉

郷土資料展示室  「貝塚の民話」絵本原画展 2022 〈令和4年9月17日(土曜日)から〉

10月

2日(水曜日)・12日(水曜日)・19日(水曜日)・26日(水曜日)13時15分から15時45分まで
郷土資料室 古文書講座68 1班 「永寿池の普請と水論」

7日(金曜日)・14日(金曜日)・21日(金曜日)・28日(金曜日)13時15分から15時45分まで
郷土資料室 古文書講座68 2班 「永寿池の普請と水論」

郷土資料展示室  「貝塚の民話」絵本原画展 2022 〈令和4年10月30日(日曜日)まで〉

11月

2日(水曜日)13時15分から15時45分まで
郷土資料室 古文書講座68 1班 「永寿池の普請と水論」

4日(金曜日)13時15分から15時45分まで
郷土資料室 古文書講座68 2班 「永寿池の普請と水論」

郷土資料展示室 企画展 「写真で見る孝恩寺の文化財」 〈令和4年11月12日(土曜日)から〉

23日(水曜日・祝日) 和泉葛城山ブナ林自然観察ハイキング

12月

郷土資料展示室 企画展 「写真で見る孝恩寺の文化財」 〈令和4年12月26日(月曜日)まで〉

ブナ、イヌシデから円盤標本を採取

令和5(2023)年3月、和泉葛城山ブナ林は国の天然記念物指定100周年を迎えます。

倒れたブナから標本を切り取る様子の写真

倒れたブナから標本を切り取る様子
(手前は切り取られた標本)
 

令和4年6月21日(火曜日)、和泉葛城山ブナ林内で2018年の台風の影響により発生した倒木から、ブナとイヌシデ(カバノキ科クマシデ属に分類される落葉高木で、ブナ林を構成する樹木)の円盤標本を採取しました。急斜面で生育したブナ、イヌシデは根本部分が曲がっていました。標本は、年輪が偏っていると情報が読み取れないため、根本に近い年輪が中心にある部分を見極めて輪切りにしました。ブナ(直径60センチメートル)、イヌシデ(直径50センチメートル)の標本を4枚ずつ採取して、現在はカビが生えたりしないように乾燥させています。年輪からは、樹齢の他、その幅の違いで気候の変動についてもわかることがあります。調査の後は貝塚市立自然遊学館などで展示する予定です。

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、上記イベントは開催延期・変更・中止となる場合があります。ご理解をお願い申し上げます。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ