6ページ
地域史『貝塚市の70年』を読む会
平成25年3月に刊行した地域史『貝塚市の70年』は、市制施行70年を記念して、政治・経済・文化など多岐にわたって貝塚市の近現代史をまとめたものです。刊行にあたっては、関西学院大学文学部教授の高岡裕之さんを編纂(へんさん)委員長に迎え、近畿地方の大学教授・研究者らの手により執筆されました。

写真1 平成28年秋の記念講演会(講師は高岡裕之さん)
地域史『貝塚市の70年』を広く市民に知っていただきたいという思いから、近現代の地域史の学習の場としてふさわしい貝塚市歴史展示館を会場に、平成28年10月から「地域史『貝塚市の70年』を読む会」を講座形式で開催してきました。そのスタートとなる秋の記念講演会は、高岡委員長を講師に、「貝塚市の歴史の面白さ―『貝塚市の70年』編纂の経験から―」と題し、本市誕生の成り立ち、水間鉄道の開通にまつわる話など、新たな貝塚の歴史像に触れる機会となりました【写真1】。

写真2 平成29年秋の記念講演会(講師は今井小の実さん)
この初回を皮切りに、春・秋には記念講演会として、外部から講師を招き、お話をいただきました【写真2・表】。それ以外は社会教育課職員が担当し、毎月1回のペースで開催してきました。
表 地域史『貝塚市の70年』を読む会 記念講演会一覧 (Excelファイル: 11.0KB)
参加者の皆様からは「地元の知らなかった歴史を知ることができた」、「若かった頃の記憶を振り返る機会になった」との声が寄せられたほか、参加された方の体験談を語り合う場として、交流を継続してきました。
こうして約4年を経て、第41回の「平成期の貝塚市政」(現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催を延期しています)を最後に終了いたします。
本市の近現代史については、今後もかいづか歴史文化セミナーなどを通じて、市民の皆様に触れていただく機会をご用意いたします。どうぞご期待ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 文化財保存活用室
電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階
更新日:2020年06月01日