現在の位置

3ページ

更新日:2020年05月28日

第1区

第1区の写真

斜面部分から長さ約10メートルの調査区を設定して調査を実施しました。縄張り図で描かれた堀と現状で確認していない堀が二重に存在することが確認できました。斜面につくられた堀は自然に埋まり、外側の堀は一度に埋められた可能性が考えられます。

第2区

第2区の写真

斜面から長さ約7メートルの調査区を設定して調査を実施しました。縄張り図で描かれた堀と虎口に通じる土橋(堀を横断する通路として設けられる堤)に近い地点で、この場所では堀は一重で外側の堀は確認できませんでした。

第3区

広範囲に窪みが存在する地点に長さ約11メートルの調査区を設定して調査を実施しました。結果、幅2.5メートル、深さ0.8メートルのかく乱土坑(掘られた窪み)、幅5メートル、深さ2.8メートルのかく乱土坑を確認しました。コンクリート片、樹木、木杭などが多数埋められている状況でした。

第4区

窪みが存在する地点に長さ4.8メートルの調査区を設定して調査を実施しました。結果、幅3.1メートル、深さ2.4メートルのかく乱土坑を確認しました。コンクリート片が埋められている状況でした。

第5区

第5区の写真

第1区の現状平坦面から斜面部分にかけて、調査区を設定して実施しました。二重に存在することが確認できた堀の外側には堀はなく、現状で東側に急斜面がありますが、現状平坦面の造成時に緩やかな斜面に盛土することによりできたことが明らかとなりました。遺物は瓦が出土しています。

第6区

第6区の写真

北側から土橋を進み虎口付近に至る地点に調査区を設定して実施しました。縄張り図で描かれた虎口は、堀がくい違う、くい違い虎口となっています。通路が後世に拡幅された状況を確認するために行った調査の結果、通路の幅が約3メートルあり、拡幅された状況が明らかとなりました。

第7区

第7区の写真

虎口に至る土橋の西側には、池状の窪みが存在しており、後世の掘削によるため池の可能性が考えられるため、窪み内に調査区を設定して確認しました。結果、幅6.4メートル、深さ2.3メートルの堀を確認し、掘削した土を北側及び西側に盛り上げて土塁としたと考えられます。遺物は、瓦片が出土しています。


今回の2期に渡る調査の結果、後世の造成、改変等が多く行われている状況が明らかとなりました。昭和40年代の地形図では、堀と考えられている部分が通路になっているといったことがあり、さらに調査を進めていく必要があります。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ