現在の位置

7ページ

更新日:2011年12月07日

石造物からわかる砂糖作り

江戸時代盛んに行われたサトウキビ栽培や砂糖製造ですが、泉州地域では現在まったく行われておらず、その当時の様子を知ることはできません。しかし、道のかたわらに置かれた石造物から、当時の様子をわずかに見ることができます。

貝塚市加神で発見した石造物(写真1)は、「砂糖車(さとうぐるま)」(写真2)と呼ばれるサトウキビを搾る器械の石部分です。石の直径は約50センチメートル、厚さは約20センチメートルで真ん中に穴が開いています。「砂糖車」の実物は、貝塚市を含め泉州地域では残っていません。写真2は香川県坂出市にある五色台少年自然センター自然科学館に展示されているものです。3つの円筒形の石が並んでおり、石の間にサトウキビの茎を入れて搾ります。器械上部の柱の穴に長い棒を差し込み、その棒を牛・馬などにつなぎグルグルと円形にまわすと、柱の下にある木製の歯車に回転が伝わり、3つの円筒形の石が回転し、搾ることができます。また、搾り汁は一ヵ所に集まるようになっています。

この石造物は、これまで阪南市、泉南市など泉州地域で40例以上発見されていますが、(写真1)は、貝塚市内ではじめて見つかったものです。現在は、軒先の車止めとして使用されている例が見うけられます。もし、このような円筒形の石造物があれば、近くで砂糖づくりが行われていたということです。

貝塚市加神で発見した石造物

(写真1)貝塚市加神で発見した石造物

砂糖車(五色台少年自然センター自然科学館)

(写真2)砂糖車(五色台少年自然センター自然科学館)

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ