8ページ
貝塚市の風景~文化財防火訓練のようす~

孝恩寺での防火訓練(昭和38年)
願泉寺での防火訓練(平成16年)
昭和24年1月26日、奈良県の法隆寺金堂から出火、国宝の十二面壁画の大半が焼損したことを機に、昭和30年から毎年1月26日を「文化財防火デー」と定め、この日を中心として貴重な文化財を火災・震災・その他の災害から守るため、全国的に文化財防火運動を実施しています。
貝塚市では、毎年この時期に防火訓練を国宝観音堂(釘無堂)のある孝恩寺や重要文化財建造物のある願泉寺でおこない、広域的な住民の文化財に対する防火・防災意識の高揚に努めてきました。
本年は、1月23日(日曜日)に孝恩寺で第57回文化財防火デー防火訓練を実施しました。
孝恩寺での防火訓練1(平成23年1月23日)
孝恩寺での防火訓練2(平成23年1月23日)
孝恩寺での防火訓練3(平成23年1月23日)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 文化財保存活用室
電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階
更新日:2020年05月28日