現在の位置

3ページ

更新日:2020年05月28日

孝恩寺の仏像-難陀・跋難陀龍王立像

孝恩寺の仏像群のなかには、難陀龍王立像(なんだりゅうおうりゅうぞう)と跋難陀龍王立像(ばなんだりゅうおうりゅうぞう)という2躯の龍王像があります。難陀・跋難陀龍王は、それぞれ水をつかさどる神である八大龍王の一柱で、とくにこの2柱は兄弟龍王とされ、八大龍王のなかの代表格でもあります。これら八大龍王の彫像は作例が少なく、とくに跋難陀龍王像は孝恩寺のものが彫像としては全国唯一のものです。

木造難陀龍王立像の写真

木造難陀龍王立像

【重要文化財】木造難陀龍王立像

時代 平安時代前期
像高 164.5センチメートル
指定年月日 1913年(大正2年)4月14日

頭髪を束ねた髻(もとどり)を覆うように冠をかぶり、裳(も)と広袖の衣の上からがい襠衣(がいとうい)とよばれる衣服をまとっています。

頭頂より足元まで両袖口を含めてカヤの一材で彫り出した像で、表面には黄土彩を施しています。

大きな冠や目鼻立ちの大きな顔つきは古い様式で、制作は9世紀前半頃と思われます。髻に髪の毛の表現がないこと、体部の側面や背面に荒いのみ痕を残していること、腹前の結び紐が未完成であることなどから、像全体として未完成段階のものと考えられています。作風は粗いが豪快な印象をもつ像です。

木造跋難陀龍王立像の写真

木造跋難陀龍王立像

【重要文化財】木造跋難陀龍王立像

時代 平安時代前期
像高 173.4センチメートル
指定年月日 1913年(大正2年)4月14日

髻を結って冠をかぶり、裳と広袖の衣の上からがい襠衣をまとっています。

頭頂より足元まで両袖口を含めてカヤの一材で彫り出した像で、白土(はくど、彩色の下地として塗られる顔料)の残存するところから当初は彩色像であったと思われます。

丈の高い大きな髻、幅の広い冠、大きく明確に刻み出された面部の各部分、ゆったりと構える堂々とした体つき、袖部や体前に鋭く的確に彫り出された衣文(えもん)など、9世紀に制作された一木造の像の特色が各部にあらわれており、難陀龍王立像とは対照的に丁寧に彫られた像です。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ