孝恩寺 木造多聞天立像
孝恩寺 木造多聞天立像 1躯

孝恩寺 木造多聞天立像
こうおんじ もくぞうたもんてんりゅうぞう
種別
重要文化財(美術工芸品 彫刻)
所有者氏名
宗教法人 孝恩寺
所有者住所
貝塚市木積798
時代
平安時代後期(11世紀から12世紀)
構造
一木造、彫眼、彩色
法量
像高 169.2センチメートル
指定年月日
大正2年4月14日
木積(こつみ)の孝恩寺は、明暦元年(1655年)に孝恩上人によって創建された浄土宗知恩院末の寺院です。現在の本堂である観音堂(釘無堂)は、もとは深谷山観音寺という寺院の観音堂でしたが、大正3年(1914年)孝恩寺が合併し、昭和36年(1961年)より同寺の本堂となりました。観音寺は、奈良時代の神亀3年(726年)に行基(ぎょうき)によって開創されたとされる寺院ですが、天正13年(1585年)の羽柴(豊臣)秀吉による紀州攻めに際して伽藍(がらん)や持仏の大部分が焼失し、残された観音堂と持仏は木積村の人々によって守られてきました。
多聞天は、四天王あるいは十二天の一つとして北方を守護し、わが国では七福神の一つ「毘沙門天」としても有名です。本像は、垂髻(すいけい)を結って冠を着し、裳(も)・広袖の衣の上から着甲して、左手は曲げて邪鬼上に立ちます。現在は亡失していますが、左手には宝塔を、右手には持物(じぶつ)を持っていたものと思われます。右袖口から先と左手首先はですが、両手の構えから当初より多聞天像であったと思われます。髻頂より足元まで、右袖口・左手首を含めてヒノキの一材から彫り出し、白土下地の上から彩色を全身に施しています。首の右辺から両足中央にかけて大きく割れ目がありますが、これは割矧(わりはぎ)の矧ぎ目である可能性があります。怒りを表情にあらわさず、また直立して少しも動勢をあらわさず、のびやかな長身で軽く邪鬼上に立つ姿は、平安後期も11世紀~12世紀の都風の作風を示すものであり、孝恩寺の仏像群中では異例の作例です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 文化財保存活用室
電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階
更新日:2022年03月10日