現在の位置

孝恩寺 木造帝釈天立像

更新日:2022年03月10日

孝恩寺 木造帝釈天立像 1躯

孝恩寺木造帝釈天立像

孝恩寺 木造帝釈天立像

こうおんじ もくぞうたいしゃくてんりゅうぞう

種別

重要文化財(美術工芸品 彫刻)

所有者氏名

宗教法人 孝恩寺

所有者住所

貝塚市木積798

時代

平安時代前期(9世紀)

構造

一木造、彫眼、彩色

法量

像高 171.0センチメートル

指定年月日

大正2年4月14日

 

木積(こつみ)の孝恩寺は、明暦元年(1655年)に孝恩上人によって創建された浄土宗知恩院末の寺院です。現在の本堂である観音堂(釘無堂)は、もとは深谷山観音寺という寺院の観音堂でしたが、大正3年(1914年)孝恩寺が合併し、昭和36年(1961年)より同寺の本堂となりました。観音寺は、奈良時代の神亀3年(726年)に行基(ぎょうき)によって開創されたとされる寺院ですが、天正13年(1585年)の羽柴(豊臣)秀吉による紀州攻めに際して伽藍(がらん)や持仏の大部分が焼失し、残された観音堂と持仏は木積村の人々によって守られてきました。

帝釈天は、梵天(ぼんてん)と並び称される仏教の守護神で、四天王あるいは十二天の一つとして東方を守護します。本像は、髻(もとどり)を結び、冠を着し、裳(も)・甲(よろい)をまとい、がい襠衣(とうい)を着し、両手を曲げて前方に向け、沓(くつ)をはいて直立する天部像です。尊名は帝釈天となっていますが、甲を衣の下に着ける例や手の構えは梵天の例もあるので、尊名については今後の検討が必要です。髻頂(けいちょう)より足元まで、両袖口を含んで、カヤの一材で彫り出し、頭部・体部とも深い内刳(うちぐ)りを施し、背面に蓋板(ふたいた)をあてています。両手首先は後世のものですが、保存状態は良好です。表面は白土(はくど)下地に彩色をほどこしており、袖口や衣の縁には金箔(きんぱく)を置いています。本像は異常に長身にあらわされていますが、端正な顔立ちにも見られるように、むしろ堅実で洗練されたものです。また、本像の特色は共彫りの冠にもあります。この冠はいわゆる三面頭飾(さんめんとうしょく)の一種ですが、全体の形が柔らかい植物の花弁(かべん)様で、このような冠の現存遺例は9世紀前半あるいは9世紀半ば頃とされる奈良県室生寺(むろうじ)の伝帝釈天曼荼羅図(でんたいしゃくてんまんだらず)の中央三尊が最古と考えられており、孝恩寺の帝釈天像の上限を示しています。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ